2021年09月27日
後期の授業が始まりました。
こんにちは。
今日から後期の授業が始まりました。

雲の上にわずかにのぞく富士山に冠雪が見られました。
朝晩も寒くなってきて、季節の移り変わりが感じられます。
昨今の状況により、本校でも様々なイベントが中止や延期となっておりますが、先週には卒業研究の中間発表も終わり、本日から後期の授業が始まります。
図書館では、後期の授業に備えて資料をそろえました。
製図の授業で始まる平屋の設計資料や、卒業研究で扱う図書館の資料を参考になるように並べてみました。
今日から後期の授業が始まりました。
雲の上にわずかにのぞく富士山に冠雪が見られました。
朝晩も寒くなってきて、季節の移り変わりが感じられます。
昨今の状況により、本校でも様々なイベントが中止や延期となっておりますが、先週には卒業研究の中間発表も終わり、本日から後期の授業が始まります。
図書館では、後期の授業に備えて資料をそろえました。
製図の授業で始まる平屋の設計資料や、卒業研究で扱う図書館の資料を参考になるように並べてみました。
2021年07月09日
修理報告書
こんにちは。
先日の梅雨の合間の富士山です。久しぶりに夏の富士山を望むことができました。

この度、多大な修理報告書を寄贈していただきました。全国47都道府県を網羅しています。その数800冊以上にも及びます。
修理報告書には建造物の図面や写真が掲載されており、学生が必要とする資料が詰まっています。なかなか一般の図書館では見ることのできない資料ですので、ぜひ、在学中に活用してもらえたらと思います。
先日の梅雨の合間の富士山です。久しぶりに夏の富士山を望むことができました。
この度、多大な修理報告書を寄贈していただきました。全国47都道府県を網羅しています。その数800冊以上にも及びます。
修理報告書には建造物の図面や写真が掲載されており、学生が必要とする資料が詰まっています。なかなか一般の図書館では見ることのできない資料ですので、ぜひ、在学中に活用してもらえたらと思います。
2021年05月25日
図書館
こんにちは。
気付けば5月も終わりを迎えようとしています。
今日は久しぶりに気持ち良く富士山が見えました。積雪もあとわずかですね。

新学期が始まって二ヶ月。一年生も課題に取り組んだり、四年生は卒業研究のテーマを決めるため図書館を利用しています。
先日、学生から「向唐門」についての資料を求められましたが、なかなか資料がなく、『古事類苑』で「向唐門」を調べました。
『古事類苑』は明治・大正期に編纂された日本最大の百科事典です。現在の百科事典のような解釈の文ではなく、関連する史料を調べることができます。
『古事類苑』に記載はありましたが、せっかくなので和綴じ本の『新編武家雛形』にあたったところ、字体が学生向きではなかったので、『古事類苑』に記載されていた方を紹介しました。

レファレンスの際についネット情報に偏りがちでしたので、レファレンスツールをしっかり把握しておかないと、と反省させられた一件でした。
気付けば5月も終わりを迎えようとしています。
今日は久しぶりに気持ち良く富士山が見えました。積雪もあとわずかですね。
新学期が始まって二ヶ月。一年生も課題に取り組んだり、四年生は卒業研究のテーマを決めるため図書館を利用しています。
先日、学生から「向唐門」についての資料を求められましたが、なかなか資料がなく、『古事類苑』で「向唐門」を調べました。
『古事類苑』は明治・大正期に編纂された日本最大の百科事典です。現在の百科事典のような解釈の文ではなく、関連する史料を調べることができます。
『古事類苑』に記載はありましたが、せっかくなので和綴じ本の『新編武家雛形』にあたったところ、字体が学生向きではなかったので、『古事類苑』に記載されていた方を紹介しました。
レファレンスの際についネット情報に偏りがちでしたので、レファレンスツールをしっかり把握しておかないと、と反省させられた一件でした。
2021年03月11日
もうすぐ卒業式です
こんにちは。3月になりました。
昨日今日と暖かい日が続いております。
4年生は今週末の卒業式に向けて部屋の片づけをすすめています。
毎年のことですが、この時期は学生の卒業が嬉しいながらも一抹の寂しさはぬぐえません。

学年末休業となるこの時期には建築物を見て回れるようにガイド的な図書を紹介するのですが、今年は読み物中心の図書を紹介することにしました。
先日の雨で真っ白に雪化粧された富士山です。
週末の卒業式にも雄大な富士山に卒業生を見送ってもらいたいと願っています。
昨日今日と暖かい日が続いております。
4年生は今週末の卒業式に向けて部屋の片づけをすすめています。
毎年のことですが、この時期は学生の卒業が嬉しいながらも一抹の寂しさはぬぐえません。
学年末休業となるこの時期には建築物を見て回れるようにガイド的な図書を紹介するのですが、今年は読み物中心の図書を紹介することにしました。
週末の卒業式にも雄大な富士山に卒業生を見送ってもらいたいと願っています。
2020年12月16日
12月になりました
と思っていたら、あっという間に12月半ばとなりました。
本当に師走は慌ただしいですね。
本日の富士山です。今年は積雪が少なく未だに冬らしい姿を見ていません。

先日、卒業生から本を寄贈していただきました。
自分で建てた住宅の冊子です。

卒業生の学生時代が思い出されて、しみじみとした気持ちで見させていただきました。図書館を利用した際に、時々建築や道具の話をしてくれたことが懐かしく思い出されました。
年の瀬は一年のいろいろな事を振り返って感傷的になりますね。
本当に師走は慌ただしいですね。
本日の富士山です。今年は積雪が少なく未だに冬らしい姿を見ていません。
先日、卒業生から本を寄贈していただきました。
自分で建てた住宅の冊子です。
卒業生の学生時代が思い出されて、しみじみとした気持ちで見させていただきました。図書館を利用した際に、時々建築や道具の話をしてくれたことが懐かしく思い出されました。
年の瀬は一年のいろいろな事を振り返って感傷的になりますね。
2020年10月21日
読書の秋です
こんにちは。
富士山も、空の雲もすっかり秋らしくなりました。

月並みですが、秋といえば、やはり『読書の秋』です。
今回、久しぶりに先生方にアンケートを行い、学生へのお薦めの本を紹介していただく企画を行いました。

テーマは建築に限りませんでしたので、小説からエッセイ、写真集、季寄せなどいろいろなジャンルの図書を紹介するこができました。
課題で忙しい毎日とは思いますが、これをきっかけに興味の範囲を広げてもらえればと思います。
(NO)
富士山も、空の雲もすっかり秋らしくなりました。
月並みですが、秋といえば、やはり『読書の秋』です。
今回、久しぶりに先生方にアンケートを行い、学生へのお薦めの本を紹介していただく企画を行いました。
テーマは建築に限りませんでしたので、小説からエッセイ、写真集、季寄せなどいろいろなジャンルの図書を紹介するこができました。
課題で忙しい毎日とは思いますが、これをきっかけに興味の範囲を広げてもらえればと思います。
(NO)
2020年09月04日
9月になりました
こんにちは。
夏季休業も終わり2週間が経とうとしています。
本日はすっきりとした青空と富士山が見えています。
富士山は絵で描くと水色で色付けされることが多いのですが、この時期の富士山は溶岩でできていることを思い出させる色合いをしています。

現状に対応して、図書館では机等の配置を変更しています。

こちらの方が明るく開放的で学生に好評でした。『禍を転じて…』となったようです。
9月に入り、令和2年度も半年過ぎようとしています。
まもなく前期末試験、卒業研究の中間発表が行われる予定です。
(NO)
夏季休業も終わり2週間が経とうとしています。
本日はすっきりとした青空と富士山が見えています。
富士山は絵で描くと水色で色付けされることが多いのですが、この時期の富士山は溶岩でできていることを思い出させる色合いをしています。
現状に対応して、図書館では机等の配置を変更しています。
こちらの方が明るく開放的で学生に好評でした。『禍を転じて…』となったようです。
9月に入り、令和2年度も半年過ぎようとしています。
まもなく前期末試験、卒業研究の中間発表が行われる予定です。
(NO)
2020年06月15日
扇風機
こんにちは。
先週梅雨入りの記事を載せましたが、週明けの本日は天気予報通りの晴天となりました。

久しぶりの富士山です。いつの間にか、すっかり雪がとけ夏の富士山となっています。
本校は市内よりは涼しいのですが、山特有の湿気もあり蒸し暑くなりましたので、本日扇風機を出しました。

図書館は南北に窓があるので風も通りやすく、現在も24℃ほどです。仕事が休みの日に自宅でエアコンを使用した方が体がだるくなるので、扇風機で夏を過ごせる環境はとても体に良いのかもしれません。
梅雨の中休みはいつまで続くでしょうか。
先週梅雨入りの記事を載せましたが、週明けの本日は天気予報通りの晴天となりました。
久しぶりの富士山です。いつの間にか、すっかり雪がとけ夏の富士山となっています。
本校は市内よりは涼しいのですが、山特有の湿気もあり蒸し暑くなりましたので、本日扇風機を出しました。
図書館は南北に窓があるので風も通りやすく、現在も24℃ほどです。仕事が休みの日に自宅でエアコンを使用した方が体がだるくなるので、扇風機で夏を過ごせる環境はとても体に良いのかもしれません。
梅雨の中休みはいつまで続くでしょうか。
2020年06月12日
梅雨入りしました
こんにちは。
雨が降り続き本校のある静岡県も数日前に梅雨入りしました。
図書館の本には大敵である湿気の多い気候です。
教室が近いため、学生はあまり傘を使わずに移動するので、風邪をひかないか心配になります。

先日日本経済新聞に『建築家と町』という記事が載っていました。学生に興味をもってもらおうと思い掲示して関連図書を集めてみました。

晴耕雨読と言いますし、しばらく続く雨の日には読書をおすすめします。
(NO)
雨が降り続き本校のある静岡県も数日前に梅雨入りしました。
図書館の本には大敵である湿気の多い気候です。
教室が近いため、学生はあまり傘を使わずに移動するので、風邪をひかないか心配になります。

先日日本経済新聞に『建築家と町』という記事が載っていました。学生に興味をもってもらおうと思い掲示して関連図書を集めてみました。

晴耕雨読と言いますし、しばらく続く雨の日には読書をおすすめします。
(NO)
2020年04月28日
図書の紹介
こんにちは。
新年度が始まり、あっという間にGWも目前となりました。
例年とは違った雰囲気ではありますが、新入生も徐々に学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。
図書館では毎年この時期に新入生に向けて建築入門関係の図書を紹介しています。

課題が始まると、どうしても実用的な資料が必要とされますので、こちらでは読み物的な図書を紹介しています。
個人的には藤森照信さんの図書が対談式で読みやすく、建物に興味がわいてきます。こちらで関心をもった建物を更に調べても面白いのではないでしょうか。
ブルーノ・タウトの『日本美の再発見』もお馴染みの本になりますが、図や写真が多く読みやすくなっています。桂離宮や伊勢神宮だけでなく、日本各地の旅行記がスケッチや手紙を交えて紹介されているので、タウトの視点からの当時の日本の様子が垣間見えて面白いと思います。
外出自粛中が続いていますので、読書で有意義な時間を過ごしてもらえたらと何点かを紹介しました。

こちらは、一週間前の校内の桜です。富士山も積雪が多く4月下旬とはいえ、風が冷たい日もありますので体調に気を付けてもらえたらと思います。
新年度が始まり、あっという間にGWも目前となりました。
例年とは違った雰囲気ではありますが、新入生も徐々に学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。
図書館では毎年この時期に新入生に向けて建築入門関係の図書を紹介しています。
課題が始まると、どうしても実用的な資料が必要とされますので、こちらでは読み物的な図書を紹介しています。
個人的には藤森照信さんの図書が対談式で読みやすく、建物に興味がわいてきます。こちらで関心をもった建物を更に調べても面白いのではないでしょうか。
ブルーノ・タウトの『日本美の再発見』もお馴染みの本になりますが、図や写真が多く読みやすくなっています。桂離宮や伊勢神宮だけでなく、日本各地の旅行記がスケッチや手紙を交えて紹介されているので、タウトの視点からの当時の日本の様子が垣間見えて面白いと思います。
外出自粛中が続いていますので、読書で有意義な時間を過ごしてもらえたらと何点かを紹介しました。
こちらは、一週間前の校内の桜です。富士山も積雪が多く4月下旬とはいえ、風が冷たい日もありますので体調に気を付けてもらえたらと思います。
2019年12月05日
12月の学校風景と寄贈本
こんにちは。
あまりに月日が経つのが早く実感がわかないのですが、12月になりました。
日差しは暖かいのですが、風も冷たく17時頃には暗くなるので、冬の訪れを感じます。


そんな冬空の下での、こちらは測量の授業風景です。学校敷地内で測量の実習を行っています。

また、図書館では貴重な図書を寄贈していただいて登録しているところです。

こちらは、50年以上前の『新建築』です(寄贈していただいた一部です)。
今では特集で見かけるような建築家の名前が列挙されています。当時の図面や写真を豊富に見ることができます。
表紙もモノクロに一色の配色が利いていて、写真集のように見ていて飽きることはありません。
今までは必要な時に県立図書館から借りていましたが、これからはすぐ学生に提供できるようになりました。
貴重な資料ですので、ぜひ在学中に一度は目を通してもらえたらと思います。
(NO)
あまりに月日が経つのが早く実感がわかないのですが、12月になりました。
日差しは暖かいのですが、風も冷たく17時頃には暗くなるので、冬の訪れを感じます。
そんな冬空の下での、こちらは測量の授業風景です。学校敷地内で測量の実習を行っています。
また、図書館では貴重な図書を寄贈していただいて登録しているところです。
こちらは、50年以上前の『新建築』です(寄贈していただいた一部です)。
今では特集で見かけるような建築家の名前が列挙されています。当時の図面や写真を豊富に見ることができます。
表紙もモノクロに一色の配色が利いていて、写真集のように見ていて飽きることはありません。
今までは必要な時に県立図書館から借りていましたが、これからはすぐ学生に提供できるようになりました。
貴重な資料ですので、ぜひ在学中に一度は目を通してもらえたらと思います。
(NO)
2019年10月16日
スポーツの秋 読書の秋
こんにちは。
急に気温が下がり秋が深まってきました。
後期の授業が始まって3週間が経とうとしています。
本校では、恒例の体育祭もあり、スポーツの秋を満喫しております。
初秋の真っ青な空の下、様々な競技を楽しみました。
もうひとつの読書の秋ですが、今回は読み物を中心とした図書を揃えました。
暑さも一段落して本を読むのに最適な季節です。
いつもは課題のために実用的な本ばかりですが、興味を広げたり、建物の雰囲気を感じたりといった読書もたまには良いのではないでしょうか。

また、今週19日20日の土日二日間、富士宮市役所のくらしフェスタにおいて林業祭が開催されます。
本校も木工教室のスタッフとしてお手伝いさせていただいております。
富士宮市役所の玄関前の広場が会場です。
お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
(N O)
急に気温が下がり秋が深まってきました。
後期の授業が始まって3週間が経とうとしています。
本校では、恒例の体育祭もあり、スポーツの秋を満喫しております。
もうひとつの読書の秋ですが、今回は読み物を中心とした図書を揃えました。
暑さも一段落して本を読むのに最適な季節です。
いつもは課題のために実用的な本ばかりですが、興味を広げたり、建物の雰囲気を感じたりといった読書もたまには良いのではないでしょうか。
また、今週19日20日の土日二日間、富士宮市役所のくらしフェスタにおいて林業祭が開催されます。
本校も木工教室のスタッフとしてお手伝いさせていただいております。
富士宮市役所の玄関前の広場が会場です。
お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
(N O)
2019年08月26日
今日から授業
こんにちは。
まだ8月下旬だというのに、朝晩の風が涼しくなってきました。
処暑も過ぎ、少し秋らしくなってきたようです。
本校は夏期休業も終わり、今日から授業が始まります。

図書館では、夏期休業中に修理報告書の整理を行いました。
図面が豊富に載っており構法等を知る貴重な資料となるため、学生によく利用される図書です。

そして、こちらは9月のイベント学園祭(9月21・22開催)の準備が着々と進んでおります。

前期末試験や学園祭など、大忙しの9月がまもなく始まります。
(NO)
まだ8月下旬だというのに、朝晩の風が涼しくなってきました。
処暑も過ぎ、少し秋らしくなってきたようです。
本校は夏期休業も終わり、今日から授業が始まります。
図書館では、夏期休業中に修理報告書の整理を行いました。
図面が豊富に載っており構法等を知る貴重な資料となるため、学生によく利用される図書です。
そして、こちらは9月のイベント学園祭(9月21・22開催)の準備が着々と進んでおります。
前期末試験や学園祭など、大忙しの9月がまもなく始まります。
(NO)
2019年06月14日
図書の紹介
こんにちは。
東海地方が入梅してしばらくたちましたが、今年の梅雨は少し涼しいようです。
久しぶりに姿を見せた富士山は、6月だというのに珍しくうっすらと雪化粧されていました。

学生も半そで姿が見られるようになりましたが、建物内はちょっとはおりものがほしくなるくらいです。

さて、中間試験も終わり、来週には社会学見学会が行われます。
今年は『東京都江戸東京博物館』を見学します。
図書館では、博物館の資料と博物館を設計した菊竹清訓氏の図書を集めてみました。

館内には多くの模型があり、江戸の歴史や文化を学ぶことができます。
毎年雨に降られてしまうイベントですが、今年は屋内でゆっくり楽しめるのではないでしょうか。
(NO)
東海地方が入梅してしばらくたちましたが、今年の梅雨は少し涼しいようです。
久しぶりに姿を見せた富士山は、6月だというのに珍しくうっすらと雪化粧されていました。

学生も半そで姿が見られるようになりましたが、建物内はちょっとはおりものがほしくなるくらいです。

さて、中間試験も終わり、来週には社会学見学会が行われます。
今年は『東京都江戸東京博物館』を見学します。
図書館では、博物館の資料と博物館を設計した菊竹清訓氏の図書を集めてみました。
館内には多くの模型があり、江戸の歴史や文化を学ぶことができます。
毎年雨に降られてしまうイベントですが、今年は屋内でゆっくり楽しめるのではないでしょうか。
(NO)
2019年04月11日
図書の紹介
こんにちは。
4月になっても風が冷たい日が続いていますね。 真冬並みの寒さとなった昨日は、本校でも雪が舞いました。
市内よりは寒いとはいっても、4月の雪はめずらしいことです。

一転して今日は青空が広がり、昨日雪をかぶったしだれ桜も薄桃色に彩られています。
満開まではもう少しでしょうか。

図書館では、毎年この時期は新入生向けに建築の入門書を紹介していますが、今年はいろいろな建築に興味を向けてもらえるように選書しました。
建築関係ではありませんが、せっかくの機会ですので「万葉集」も合わせてお薦めしています。

授業が始まってもうすぐ1週間。早速課題もでてのんびりした休みの名残もあっという間になくなったようです。

(NO)
4月になっても風が冷たい日が続いていますね。 真冬並みの寒さとなった昨日は、本校でも雪が舞いました。
市内よりは寒いとはいっても、4月の雪はめずらしいことです。
一転して今日は青空が広がり、昨日雪をかぶったしだれ桜も薄桃色に彩られています。
満開まではもう少しでしょうか。
図書館では、毎年この時期は新入生向けに建築の入門書を紹介していますが、今年はいろいろな建築に興味を向けてもらえるように選書しました。
建築関係ではありませんが、せっかくの機会ですので「万葉集」も合わせてお薦めしています。
授業が始まってもうすぐ1週間。早速課題もでてのんびりした休みの名残もあっという間になくなったようです。
(NO)
2018年10月23日
図書の紹介
こんにちは。
朝晩の風が冷たくなってきました。
○心と秋の空…というように変わりやすい秋空のため、本日ようやく雲に隠れていない富士山の写真が撮れました。曇り空なので、より寒そうに見えますね。

寒さは厳しくなりましたが、まだ暦上では読書の秋ということで、図書の紹介をしたいと思います。
今回は卒業生が寄贈してくれた図書です。
いろいろなジャンルを読んでいた学生なので、様々な図書を寄贈していただきました。在学生も知っている先輩が読んでいた本だと思うと興味がひかれるようです。

本日は暦の上では霜降。
紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが、富士山が白くなってくると、まもなく冬がくることを実感します。
(N.O)
翌日の富士山です。
笠雲がかかりました。午後の天気は…。

朝晩の風が冷たくなってきました。
○心と秋の空…というように変わりやすい秋空のため、本日ようやく雲に隠れていない富士山の写真が撮れました。曇り空なので、より寒そうに見えますね。
寒さは厳しくなりましたが、まだ暦上では読書の秋ということで、図書の紹介をしたいと思います。
今回は卒業生が寄贈してくれた図書です。
いろいろなジャンルを読んでいた学生なので、様々な図書を寄贈していただきました。在学生も知っている先輩が読んでいた本だと思うと興味がひかれるようです。
本日は暦の上では霜降。
紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが、富士山が白くなってくると、まもなく冬がくることを実感します。
(N.O)
翌日の富士山です。
笠雲がかかりました。午後の天気は…。
2018年06月08日
図書の紹介
こんにちは。
先日東海地方の梅雨入りが発表されましたが、本日はさわやかな青空が広がっておりました。
一年生にとっては初めての試験も本日無事終了しました。
そんな慌しい週も終わり、まもなく社会学見学会が行われます。
今年は神奈川県の「三溪園」を訪れます。
広大な庭園に17棟の建物が集められた場所なので、事前に下調べできるように資料を集めました。

園内は日本の古建築を数多く移築されており、重要文化財が10棟。
中でも臨春閣は、桂離宮と並ぶ数寄屋の代表作といわれる建築物ですので見ごたえがありそうです。
一昨年、昨年と雨続きの見学会ですが、今年はどうでしょうか…。
(NO)
先日東海地方の梅雨入りが発表されましたが、本日はさわやかな青空が広がっておりました。
一年生にとっては初めての試験も本日無事終了しました。
そんな慌しい週も終わり、まもなく社会学見学会が行われます。
今年は神奈川県の「三溪園」を訪れます。
広大な庭園に17棟の建物が集められた場所なので、事前に下調べできるように資料を集めました。
園内は日本の古建築を数多く移築されており、重要文化財が10棟。
中でも臨春閣は、桂離宮と並ぶ数寄屋の代表作といわれる建築物ですので見ごたえがありそうです。
一昨年、昨年と雨続きの見学会ですが、今年はどうでしょうか…。
(NO)
2018年05月10日
連休後
こんにちは。
冷たい雨が続いておりましたが、ようやく日差しがでてきました。
五月の連休後だというのに、富士山はうっすら雪化粧しています。

来週には息抜きの球技大会もありますが、GWが終わると夏季休業まで大忙しです。
4年生は卒業研究、他の学年も課題に追われます。
図書館でも調べものに集中しています。

図書館では、新入生向けに『いろいろな入門編』の図書を並べていました。
様々な建築物を見て、自分がどんな分野に興味があるのか、自分の知っている建築以外にもどんなものがあるのかを知ってもらえれば、と思います。
(NO)
冷たい雨が続いておりましたが、ようやく日差しがでてきました。
五月の連休後だというのに、富士山はうっすら雪化粧しています。
来週には息抜きの球技大会もありますが、GWが終わると夏季休業まで大忙しです。
4年生は卒業研究、他の学年も課題に追われます。
図書館でも調べものに集中しています。
図書館では、新入生向けに『いろいろな入門編』の図書を並べていました。
様々な建築物を見て、自分がどんな分野に興味があるのか、自分の知っている建築以外にもどんなものがあるのかを知ってもらえれば、と思います。
2018年03月08日
図書館の紹介
こんにちは。
3月になり『水温む春』というような日もありますが、本日は冷たい雨が降り続いております。
今週の土曜日には卒業式が控えていますので、是非とも雄大な富士山と共に卒業生を見送りたいものです。

さて、図書館では、学年度末休業を前に『旅』の特集をしております。課題も一段落し、次の学年までの長期休暇の間にいろいろな建築物を見てもらえれば…と思い、ガイドブックを中心に集めました。
ネットで検索すれば、様々な情報を集めることができますが、やはり、実物を目にすることで得られるものがあると思います。

また、 『いつか見に行きたい』と思える、そんな建築物を探すのも良いのではないでしょうか。
(NO)
3月になり『水温む春』というような日もありますが、本日は冷たい雨が降り続いております。
今週の土曜日には卒業式が控えていますので、是非とも雄大な富士山と共に卒業生を見送りたいものです。
さて、図書館では、学年度末休業を前に『旅』の特集をしております。課題も一段落し、次の学年までの長期休暇の間にいろいろな建築物を見てもらえれば…と思い、ガイドブックを中心に集めました。
ネットで検索すれば、様々な情報を集めることができますが、やはり、実物を目にすることで得られるものがあると思います。
また、 『いつか見に行きたい』と思える、そんな建築物を探すのも良いのではないでしょうか。
(NO)
2018年02月02日
図書の紹介
こんにちは。
今年は昨年より積雪が多いようです。
本校では今回の雪は先週よりも積もりました。

先月の話になりますが、図書館では、『若い人に贈る読書のすすめ』を参考に本を紹介していました。

1月になると、新しいことに挑戦したくなりますが、その手助けになるように、建築以外の本を紹介してみました。
今話題の『君たちはどう生きるか』も並べたかったのですが、人気がすごく、用意できませんでした。また時期をみて紹介したいと思います。
もう2月ですね。こんなに雪がありますが、明後日は立春です。
春はもうすぐでしょうか。
(NO)
今年は昨年より積雪が多いようです。
本校では今回の雪は先週よりも積もりました。
先月の話になりますが、図書館では、『若い人に贈る読書のすすめ』を参考に本を紹介していました。
1月になると、新しいことに挑戦したくなりますが、その手助けになるように、建築以外の本を紹介してみました。
今話題の『君たちはどう生きるか』も並べたかったのですが、人気がすごく、用意できませんでした。また時期をみて紹介したいと思います。
もう2月ですね。こんなに雪がありますが、明後日は立春です。
春はもうすぐでしょうか。
(NO)