2016年04月29日
GW
こんにちは。
桜もすっかり散り、
木々の新緑がさわやかな季節となりました。

教室から観える富士山の印象も、
4月1日に上げた記事と比べると、
大きく様変わりいたしました。
1ヶ月でここまで変わるものなのですね。
これから雪もすこしずつ薄くなってゆくことでしょう。
さて、学校が始まって3週間が過ぎようとしております。
新入生も、少しは授業の様子に慣れてきたようで、
学校としても、一段落といったところでございます。
今日の授業を持って、いったん連休に入ります。
来週1週間のお休み。
つまり9連休ですね。
まだ課題も本格化していない今の時期、
ぜひとも遊びに出かけてもらいたいものです。
息抜きするも良し、建築を観に行くも良し。
持っている時間を、
有効に活用しましょう。
(SN)
桜もすっかり散り、
木々の新緑がさわやかな季節となりました。
教室から観える富士山の印象も、
4月1日に上げた記事と比べると、
大きく様変わりいたしました。
1ヶ月でここまで変わるものなのですね。
これから雪もすこしずつ薄くなってゆくことでしょう。
さて、学校が始まって3週間が過ぎようとしております。
新入生も、少しは授業の様子に慣れてきたようで、
学校としても、一段落といったところでございます。
今日の授業を持って、いったん連休に入ります。
来週1週間のお休み。
つまり9連休ですね。
まだ課題も本格化していない今の時期、
ぜひとも遊びに出かけてもらいたいものです。
息抜きするも良し、建築を観に行くも良し。
持っている時間を、
有効に活用しましょう。
(SN)
2016年04月19日
久し振りに富士山が顔を出しました
週末は、雨風が強い大荒れの天気でしたが、週が明けてやっと、曇り空ながらも富士山の姿を望むことが出来ました。

しばらくすると雲に隠れてしまったので画像はこの1枚だけなのですが、例年に比べると雪の量が少なく感じます。この分だと4月28日(木)に予定している、富士山スカイラインの冬期通行止めの解除も予定通り行われるのではないかと思います。
富士山スカイラインの終点(5合目)からは、晴れた日であれば大パノラマを楽しむことが出来ます。
5月の晴れた日にでも、一度訪ねてみてはどうでしょうか。(防寒着は忘れず用意してください)
(KI)

しばらくすると雲に隠れてしまったので画像はこの1枚だけなのですが、例年に比べると雪の量が少なく感じます。この分だと4月28日(木)に予定している、富士山スカイラインの冬期通行止めの解除も予定通り行われるのではないかと思います。
富士山スカイラインの終点(5合目)からは、晴れた日であれば大パノラマを楽しむことが出来ます。
5月の晴れた日にでも、一度訪ねてみてはどうでしょうか。(防寒着は忘れず用意してください)
(KI)
2016年04月18日
本の紹介
これから建築を学ぶ新入生にむけて本の紹介コーナーを設けました。

日本建築入門のために気軽に読めるものや、本校で人気のある大工道具の本です。
また、環境にかかわる『沈黙の春』、『ちいさいおうち』も並べました。
これから学ぶ建築に対して楽しみや興味をもつきっかけになればと思います。
『ちいさいおうち』はこどもの頃に読んだ方もいると思います。
ハッピーエンドのほのぼのとした内容です。
この本が発表されたのは、1942年。
もう70年以上も昔に描かれた絵本ですが、内容を古く感じないのは少し悲しいことかもしれません。
日本建築入門のために気軽に読めるものや、本校で人気のある大工道具の本です。
また、環境にかかわる『沈黙の春』、『ちいさいおうち』も並べました。
これから学ぶ建築に対して楽しみや興味をもつきっかけになればと思います。
『ちいさいおうち』はこどもの頃に読んだ方もいると思います。
ハッピーエンドのほのぼのとした内容です。
この本が発表されたのは、1942年。
もう70年以上も昔に描かれた絵本ですが、内容を古く感じないのは少し悲しいことかもしれません。
2016年04月08日
明日の入学式の後、富士宮の桜巡り、観光地巡りはどうでしょうか
明日4月9日(土)は、本校の第30回目の入学式です。今年も全国各地から、立派な木造建築技術者になることを目指して、大勢の若者が集まってくることと思います。
心配された桜も無事開花したようで、満開とは行かないまでも見ごろを迎えるのではないでしょうか。
(学校周辺は標高が高いので、まちなかに比べると10日ほど開花が遅くなります)
入学式には父兄の方々も大勢参加されると思いますが、入学式後、お時間があるようでしたら、富士宮の桜巡り、観光地巡りをされてみてはどうでしょうか。
学校から一番近い桜の名所と言えば、日本五大桜のひとつで樹齢1000年を超えると言われる狩宿の下馬桜(かりやどのげばざくら、国の特別天然記念物)で、丁度、4月9日・10日に、狩宿さくらまつりが開催されています。また、近くの白糸の滝も一級の観光地ですので、お立ち寄りになることをおすすめ致します。
北山の大石寺も桜の名所です。広大な敷地に5000本ものソメイヨシノが咲き乱れる姿は圧巻です。
まちなかでは、やはり、富士山本宮浅間大社は、外せないと思います。(4月8日撮影)

南側参道より(晴れていれば右側に富士山が見えます)

散り始めですが、まだまだ見応えがあります

ふれあい広場も新しく整備されました
他にも、田貫湖や潤井川、天母山公園など、富士宮市内の桜の名所はたくさんありますので、富士山と桜という、この時期のこのエリアでしか味わえない贅沢な組み合わせを堪能して頂きたいと思います。
(KI)
心配された桜も無事開花したようで、満開とは行かないまでも見ごろを迎えるのではないでしょうか。
(学校周辺は標高が高いので、まちなかに比べると10日ほど開花が遅くなります)
入学式には父兄の方々も大勢参加されると思いますが、入学式後、お時間があるようでしたら、富士宮の桜巡り、観光地巡りをされてみてはどうでしょうか。
学校から一番近い桜の名所と言えば、日本五大桜のひとつで樹齢1000年を超えると言われる狩宿の下馬桜(かりやどのげばざくら、国の特別天然記念物)で、丁度、4月9日・10日に、狩宿さくらまつりが開催されています。また、近くの白糸の滝も一級の観光地ですので、お立ち寄りになることをおすすめ致します。
北山の大石寺も桜の名所です。広大な敷地に5000本ものソメイヨシノが咲き乱れる姿は圧巻です。
まちなかでは、やはり、富士山本宮浅間大社は、外せないと思います。(4月8日撮影)



他にも、田貫湖や潤井川、天母山公園など、富士宮市内の桜の名所はたくさんありますので、富士山と桜という、この時期のこのエリアでしか味わえない贅沢な組み合わせを堪能して頂きたいと思います。
(KI)
2016年04月05日
開花
こんにちは。
4月に入った途端に、
雨の多い富士宮です。
世間では花散らしの雨と、
なっているようでございます。
その点、学校は大丈夫、
なにせまだ咲いてもいないし、
と思っておりましたらば、
開花しておりました。


土日のうちに前線は通過していたようでして、
昨日いくつか薄紅色のものが、
ちょんと付いておりました。
先の記事で、
つぼみはまだ固いなどと申し上げましたが、
まったくあっという間の、
開花でございました。
天気は悪くとも、うっすら寒くとも、
確実に春らしくなっているようです。
さて問題なのは、
今週後半の雨でしょうか。
入学式まで、
散らずにがんばってもらいたいものです。
(SN)
4月に入った途端に、
雨の多い富士宮です。
世間では花散らしの雨と、
なっているようでございます。
その点、学校は大丈夫、
なにせまだ咲いてもいないし、
と思っておりましたらば、
開花しておりました。
土日のうちに前線は通過していたようでして、
昨日いくつか薄紅色のものが、
ちょんと付いておりました。
先の記事で、
つぼみはまだ固いなどと申し上げましたが、
まったくあっという間の、
開花でございました。
天気は悪くとも、うっすら寒くとも、
確実に春らしくなっているようです。
さて問題なのは、
今週後半の雨でしょうか。
入学式まで、
散らずにがんばってもらいたいものです。
(SN)
2016年04月01日
30周年
こんにちは。
下界ではすでにソメイヨシノが開花していると聞きます。
本校はというと、
やっと気温も落ち着いて、
比較的暖かい日々が続いている富士山麓です。
4月になりました。
平成28年度スタートです。
今年度、本校は開校30周年を迎えました。
これもひとえに、皆様のお力添えの賜物と、感謝申し上げます。
これからも、日本建築の未来のため、
より一層努力していく所存にございます。
なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、もう来週には新1年生も入学となるわけです。
先にも書きましたが、
下界では桜も割いていると聞きます。
本校はというと、

まだまだ硬いつぼみでございます。
来週の天気しだいでしょうか。
入学式には咲いていてもらいたい!
しかし確実に春らしくなっておりまして、
この時期は富士山も霞がち。
うっすらと、もやがかかったように見えます。

写真の下方にキジがいるのをお分かりでしょうか。

春の富士山です。
(SN)
下界ではすでにソメイヨシノが開花していると聞きます。
本校はというと、
やっと気温も落ち着いて、
比較的暖かい日々が続いている富士山麓です。
4月になりました。
平成28年度スタートです。
今年度、本校は開校30周年を迎えました。
これもひとえに、皆様のお力添えの賜物と、感謝申し上げます。
これからも、日本建築の未来のため、
より一層努力していく所存にございます。
なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、もう来週には新1年生も入学となるわけです。
先にも書きましたが、
下界では桜も割いていると聞きます。
本校はというと、
まだまだ硬いつぼみでございます。
来週の天気しだいでしょうか。
入学式には咲いていてもらいたい!
しかし確実に春らしくなっておりまして、
この時期は富士山も霞がち。
うっすらと、もやがかかったように見えます。
写真の下方にキジがいるのをお分かりでしょうか。
春の富士山です。
(SN)