2014年04月30日
雨の日に、庭居一体を想う
GWの前半は、残念ながら雨模様の天気となっていますが、この時期の雨は、木々を育み新緑を芽吹かせるために、とても大切なものでもあります。
そんな、雨に濡れた新緑の景色が美しい場所が、当校内にもあります。第一校舎と第二校舎との間にある「庭園」です。

この場所は、造園計画という授業の中で、学生たちの手によって整備されたものです。
「建築の勉強をする学校なのに造園?」と思われる方も多いと思いますが、これは、日本の伝統的建築文化の一つである「庭居一体」の思想から来ています。
入学式の祝辞で中村昌生理事長がおっしゃっていたように、古来よりの日本の家造りは庭と一体としたものと考えらていて、これはいわば生活空間の中に自然を取り込み四季を感じる、日本人の感性そのものを表している言葉とも言えます。
最近の住宅は敷地に余裕がないこともあって、庭を意識しながら設計作業を進めるというのは、なかなか難しいものではありますが、なんとか知恵を絞り工夫をして、「庭居一体」の思想を少しでも実現させたいと思っています。
外出が似合わない天気の時に、そんなことを一人想うのも建築の醍醐味の一つであります。
(KI)
そんな、雨に濡れた新緑の景色が美しい場所が、当校内にもあります。第一校舎と第二校舎との間にある「庭園」です。

「建築の勉強をする学校なのに造園?」と思われる方も多いと思いますが、これは、日本の伝統的建築文化の一つである「庭居一体」の思想から来ています。
入学式の祝辞で中村昌生理事長がおっしゃっていたように、古来よりの日本の家造りは庭と一体としたものと考えらていて、これはいわば生活空間の中に自然を取り込み四季を感じる、日本人の感性そのものを表している言葉とも言えます。
最近の住宅は敷地に余裕がないこともあって、庭を意識しながら設計作業を進めるというのは、なかなか難しいものではありますが、なんとか知恵を絞り工夫をして、「庭居一体」の思想を少しでも実現させたいと思っています。
外出が似合わない天気の時に、そんなことを一人想うのも建築の醍醐味の一つであります。
(KI)
2014年04月28日
山の幸(コシアブラ)
本校も明日から、GWに突入致します。来月6日まで授業はお休みです。
新入生にとっては、何もかもが初めての体験ばかりの緊張した1ヶ月間の生活だったと思いますので、ここらで一息入れて英気を養って欲しいと思います。

春本番となり、富士山も少し雪が融けてきました
今日、学校からの帰りに、コシアブラが群生している場所を見つけました

コシアブラは、春の山菜の東西横綱、タラノキとウドと同じウコギ科で、タラノキやウドと同じように、林道脇などで開削されたり伐採されたりした日当たりの良い場所に生えます。
タラノメと同じように、天ぷらにするととてもおいしく頂けます。
この時期にしか味わえない、春の山からの贈り物です。
(KI)
新入生にとっては、何もかもが初めての体験ばかりの緊張した1ヶ月間の生活だったと思いますので、ここらで一息入れて英気を養って欲しいと思います。


タラノメと同じように、天ぷらにするととてもおいしく頂けます。
この時期にしか味わえない、春の山からの贈り物です。
(KI)
2014年04月25日
模型製作
こんにちは。
学校の桜もすっかり散り、葉が茂ってまいりました。
やはり世間よりも、四季の流れがひとつ遅れている様ですね。
さて、
今回、学生にお願いをして、継手仕口の模型を造ってもらいました。
授業とは関係ないのですが、
課題の合間を縫いながらやってくれています。
ずらっと。

昔の人の知恵というのはすごいもので、
木と木を組み合わせる方法は多数あります。
木造建築に初めて触れるお客様や学生には、
こういった模型があると、どんな種類があるのか、
どういうふうに組んでいるのかがわかりやすいですね。
そんな、課外的な学生の作品でした。
あと少しだけ、よろしくお願いします。
(SN)
学校の桜もすっかり散り、葉が茂ってまいりました。
やはり世間よりも、四季の流れがひとつ遅れている様ですね。
さて、
今回、学生にお願いをして、継手仕口の模型を造ってもらいました。
授業とは関係ないのですが、
課題の合間を縫いながらやってくれています。
ずらっと。

昔の人の知恵というのはすごいもので、
木と木を組み合わせる方法は多数あります。
木造建築に初めて触れるお客様や学生には、
こういった模型があると、どんな種類があるのか、
どういうふうに組んでいるのかがわかりやすいですね。
そんな、課外的な学生の作品でした。
あと少しだけ、よろしくお願いします。
(SN)
2014年04月13日
桜・富士山・新入生




(KI)
2014年04月12日
入学式
こんにちは。
本日4月12日は本校の入学式でした。
天気もよく、先日開花した桜もほぼ満開。
富士山もとてもすっきりとした姿を見せてくれました。
絶好の入学式日和でした。



今年度の新1年生はなんと27名!
先日卒業した学生の倍以上が入学しました。
これでなんとなく物静かであった学校も、
またにぎやかになってくれるでしょう。
さて、来週からさっそく授業が始まります。
なれないことばかりでしょうが、頑張れ新入生!
とりあえず、2週間頑張ればGWです。
(SN)
本日4月12日は本校の入学式でした。
天気もよく、先日開花した桜もほぼ満開。
富士山もとてもすっきりとした姿を見せてくれました。
絶好の入学式日和でした。
今年度の新1年生はなんと27名!
先日卒業した学生の倍以上が入学しました。
これでなんとなく物静かであった学校も、
またにぎやかになってくれるでしょう。
さて、来週からさっそく授業が始まります。
なれないことばかりでしょうが、頑張れ新入生!
とりあえず、2週間頑張ればGWです。
(SN)
2014年04月05日
まちなかの桜と4月6日のイベント



明日4月6日、本町通り商店街にて、クラシックカーレビューイン富士宮2014が開催されます。
国内外の懐かしい車ばかり50台ほど集結しますが、どの車もオーナーさんがしっかりと手入れをしているため、ピカピカに光っています。
今回、特別に消防車も展示されるので「働く車が好きな人」にも楽しみなイベントになると思います。
時間は10時から15時で、商店街のイベントとして「百縁市」(100円でのワゴンセール)も開催されていますので、浅間大社への花見がてら少し足を延ばしてみてはどうでしょうか。
(KI)
2014年04月04日
やっと
こんにちは。
先日報告いたしました桜。
やっと開花しました。
富士宮の本校、開花宣言です!

まだ半開きな感じですが。。。
この週末でだいぶ開くんじゃないでしょうか。
入学式にはちょうどいい見頃になりそうです。
昨年はほとんど開かずに葉を出した本校の桜。
今年は順調に、満開になってくれるといいのですが。
楽しみです。
(SN)
先日報告いたしました桜。
やっと開花しました。
富士宮の本校、開花宣言です!

まだ半開きな感じですが。。。
この週末でだいぶ開くんじゃないでしょうか。
入学式にはちょうどいい見頃になりそうです。
昨年はほとんど開かずに葉を出した本校の桜。
今年は順調に、満開になってくれるといいのですが。
楽しみです。
(SN)