スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年08月22日

貯水槽

こんにちは。
八月も末になりまして、
まだまだ暑い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて唐突ではありますが、
本校には貯水槽がありまして、
元気に鯉や金魚などが泳いでおります。

本日はその貯水槽の年に一度の清掃日。
学生が指揮を執って、
水をポンプで吸い上げて排水、
せっせとブラシを掛けてくれます。




実は、底には石が組まれていたり。

この掃除をすると、貯水槽の底まで見通せるほど綺麗になるんです。
気持ちがいいですねぇ。

最後に、一度引越ししていただいていた鯉を放して、
水を貯めなおして終了。


夏の時期にしかできない、ちょっとしたイベントでした。


(SN)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:06Comments(0)

2014年08月07日

困った時は、富士山を

夏休みに入り、学生の多くが帰省をしていて、すっかり学校も閑散としてしまっています。

授業も無く、学生もいないとなると、なかなかブログ記事にするような出来事も無くなってしまいますが、そういう時こそ「富士山」の出番です。

今日は曇り空ですが、昨日はよく晴れて山頂を眺めることが出来ました

まちなかで見るよりずっと距離が近いので、山頂付近の荒々しさが良く分かります

冬の、端正で美しく女性的な富士山も素晴らしいのですが、夏の荒々しくゴツゴツした男性的な富士山もナカナカ素晴らしいと思います。

ただ、夏場でこのように富士山が見える機会は、というと、1週間に一度あるかどうかなので、観光で来られた人がこの景色を眺めることはなかなか難しいと思います。(地元の人の特権かもしれません)

一日の中でも様子がどんどん変わっていくのも、夏場の富士山の特徴です。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:08Comments(0)今日の富士山

2014年08月02日

夏らしく

こんにちは。
つい先日まで山頂にほんの少しだけ残っていた雪がとけきり、
完璧な夏の富士山となりました。


雪がないと富士山らしくない
と思う方が多いかと思いますが、
一年で夏の間しか見られない姿と思うと、
なんだか貴重な気もしてきます。

夜になると、登山者の明かりか山小屋の明かりか、
登山道に一筋、光の列が見られます。

富士山の麓に移り住んで7年。
そろそろ一度は登らなくてはと思う、
夏の富士山です。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:14Comments(0)今日の富士山