2016年05月26日
ホオノキが咲いています
久し振りの、「富士宮道路(国道139号バイパス)植物図鑑」シリーズです。
ミズキが咲き終わる頃に、人一倍大きな花を咲かせる木が、ホオノキ(朴の木)です。

外神交差点(市街地最後の信号)近くにあるホオノキ

独特の形状の大きな葉と花を持つので、一際目をひきます

花は直径15cmにもなります(近付くと本当に大きい!)

つぼみの膨らみ加減も尋常ではありません
ホオノキの大きな葉は、昔から食べ物を入れる容器として重宝され、そこから、朴葉寿司や朴葉味噌(朴葉焼き)などの郷土料理に発展しました。
我が家でも、時々、飛騨コンロ(四角い小さな七輪)で朴葉焼きを楽しんでいます。これに冷たい辛口の日本酒があれば言うこと無し、です。(未成年に、お酒を勧めているわけではありません)

富士山も雪が殆ど無くなり、初夏の装いとなってきました。来月になると、このエリアも梅雨入りとなり、ナカナカ富士山を見る事が出来なくなる、少し淋しい時期となってしまいます。
(KI)
ミズキが咲き終わる頃に、人一倍大きな花を咲かせる木が、ホオノキ(朴の木)です。




ホオノキの大きな葉は、昔から食べ物を入れる容器として重宝され、そこから、朴葉寿司や朴葉味噌(朴葉焼き)などの郷土料理に発展しました。
我が家でも、時々、飛騨コンロ(四角い小さな七輪)で朴葉焼きを楽しんでいます。これに冷たい辛口の日本酒があれば言うこと無し、です。(未成年に、お酒を勧めているわけではありません)

富士山も雪が殆ど無くなり、初夏の装いとなってきました。来月になると、このエリアも梅雨入りとなり、ナカナカ富士山を見る事が出来なくなる、少し淋しい時期となってしまいます。
(KI)
2016年05月17日
球技大会
こんにちは。
本日は冷たい雨。
暖かい日と寒い日とが繰り返し、
なにやら安定しない陽気でございます。
みなさま、体調を崩してなどおりませんでしょうか。
さて、昨日も同じように、
気温は低く曇りがちの一日でした。
そんな中、本校5月のイベントでございます、
球技大会が執り行われました。
本校は科目に週一回の体育が組み込まれておりますが、
寮は校内にあり通学では歩くというほどもなく、
また学校自体なかなかの山の中でして、
車などがないとコンビニへ行くにも一苦労でございます。
日常生活のなかに運動することがほぼほぼございません。
そんな日ごろの運動不足を少しでも補えればと、
本校はちょこちょこと体育系のイベントを組み込んでおります。
そのひとつが球技大会でございます。




青空のもと、とまではいきませんでしたが、
若人が白球を追う様は観ていて清清しいものでございます。
例年比較的暑いくらいの陽気となる球技大会ですが、
今年は運動には適した天候でした。
連休もおわり球技大会もおわり、
いったんしばらく通常授業に戻ります。
また6月にはいくつかのイベントを控えております。
いずれまたこの場でご報告させていただきます。
(SN)
本日は冷たい雨。
暖かい日と寒い日とが繰り返し、
なにやら安定しない陽気でございます。
みなさま、体調を崩してなどおりませんでしょうか。
さて、昨日も同じように、
気温は低く曇りがちの一日でした。
そんな中、本校5月のイベントでございます、
球技大会が執り行われました。
本校は科目に週一回の体育が組み込まれておりますが、
寮は校内にあり通学では歩くというほどもなく、
また学校自体なかなかの山の中でして、
車などがないとコンビニへ行くにも一苦労でございます。
日常生活のなかに運動することがほぼほぼございません。
そんな日ごろの運動不足を少しでも補えればと、
本校はちょこちょこと体育系のイベントを組み込んでおります。
そのひとつが球技大会でございます。
青空のもと、とまではいきませんでしたが、
若人が白球を追う様は観ていて清清しいものでございます。
例年比較的暑いくらいの陽気となる球技大会ですが、
今年は運動には適した天候でした。
連休もおわり球技大会もおわり、
いったんしばらく通常授業に戻ります。
また6月にはいくつかのイベントを控えております。
いずれまたこの場でご報告させていただきます。
(SN)
2016年05月10日
図書の紹介
こんにちは。連休も終わり授業が再開されました。
新年度が始まり一ヶ月が過ぎましたので、本の紹介コーナーを変更しました。
先月コメント欄で紹介していただいた『「縁側」の思想』を取り寄せてみました。

ヒルサイドウエストやニューヨーク近代美術館(MOMA)に関わった著者が、「縁側」というあいまいな空間から日本文化の奥深さを語っています。日本の伝統建築を大切に改修するなかで手法や素材にこだわる姿から、日本の美意識を再確認できるのではないでしょうか。
あわせて、本文中で紹介されていた図書や空間に関する図書をいくつか集めてみました。
日本の美を語る随筆として有名な『陰翳礼賛』や日本空間論が蒼々たる執筆者に語られる『日本人』など、お薦めしたい図書がたくさんあります。
(N.O)
新年度が始まり一ヶ月が過ぎましたので、本の紹介コーナーを変更しました。
先月コメント欄で紹介していただいた『「縁側」の思想』を取り寄せてみました。
ヒルサイドウエストやニューヨーク近代美術館(MOMA)に関わった著者が、「縁側」というあいまいな空間から日本文化の奥深さを語っています。日本の伝統建築を大切に改修するなかで手法や素材にこだわる姿から、日本の美意識を再確認できるのではないでしょうか。
あわせて、本文中で紹介されていた図書や空間に関する図書をいくつか集めてみました。
日本の美を語る随筆として有名な『陰翳礼賛』や日本空間論が蒼々たる執筆者に語られる『日本人』など、お薦めしたい図書がたくさんあります。
(N.O)