2015年11月23日
OB会
こんにちは。
11月も末。
学校は当然寒くなっております。
対して富士山は、
初冠雪から1カ月以上経ちましたが、
なかなか雪化粧が裾へ降りてこないように思います。
今年度は比較的暖かい冬のようです。
さて、先の土曜日になりますが、
関西OB会を主催に、
歴代卒業生が本校に集合しての、
日建OB会が開催されました。
日本全国に散らばり、活躍している卒業生たち。
地方ごとで会合を開くことはあっても、
卒業生が一斉に集合という機会は、多くはありませんでした。
懐かしい先輩後輩との再会を喜ぶ機会でもありながら、
今後学校をより良くしていくには、どんな手段が有効か、
といった意見をいただく会でもありました。
ディスカッションから知恵を出し合い、
さまざまな意見の飛び交う会となりました。

その後は、本校らしい実習棟での懇親会。
学生も参加し、
現役と卒業生とが交流をもつ機会ともなりました。

本校は開校以来現在までずっと、
全寮制としてまいりました。
入学と同時に一つ屋根の下で寝泊りし、
文字通り同じ釜の飯を食べ、
切磋琢磨しながら学び卒業してゆく。
これは今後も変わることはないでしょう。
その絆の太さを、
また学校への思いを、
改めて感じることのできたOB会でした。

来年は本校学園祭に合わせての開催を予定することとなりました。
また多くの方々にお会いできることを、
楽しみにしております。
(SN)
11月も末。
学校は当然寒くなっております。
対して富士山は、
初冠雪から1カ月以上経ちましたが、
なかなか雪化粧が裾へ降りてこないように思います。
今年度は比較的暖かい冬のようです。
さて、先の土曜日になりますが、
関西OB会を主催に、
歴代卒業生が本校に集合しての、
日建OB会が開催されました。
日本全国に散らばり、活躍している卒業生たち。
地方ごとで会合を開くことはあっても、
卒業生が一斉に集合という機会は、多くはありませんでした。
懐かしい先輩後輩との再会を喜ぶ機会でもありながら、
今後学校をより良くしていくには、どんな手段が有効か、
といった意見をいただく会でもありました。
ディスカッションから知恵を出し合い、
さまざまな意見の飛び交う会となりました。

その後は、本校らしい実習棟での懇親会。
学生も参加し、
現役と卒業生とが交流をもつ機会ともなりました。

本校は開校以来現在までずっと、
全寮制としてまいりました。
入学と同時に一つ屋根の下で寝泊りし、
文字通り同じ釜の飯を食べ、
切磋琢磨しながら学び卒業してゆく。
これは今後も変わることはないでしょう。
その絆の太さを、
また学校への思いを、
改めて感じることのできたOB会でした。
来年は本校学園祭に合わせての開催を予定することとなりました。
また多くの方々にお会いできることを、
楽しみにしております。
(SN)
2015年11月16日
久し振りの富士山
みなさま、こんにちは。最近グズ付いた天気で、スッキリしない日々が続いていましたが、今日は朝から久し振りに富士山が顔を出してくれました。

朝方は、低いところを取り巻くように、雲をまとっていました

午後3時過ぎには、スッカリ雲が無くなりました
山頂付近にチョコンと雪が乗っかっています。天候が悪かったわりに、大々的な雪化粧にならなかったのは、それほど気温が下がっていないせいだと思います。(今日も、暖かかったです)
これからもう少し時間が経つと、キレイな赤富士に変わって行くのですが、用事で学校を離れてしまったので見逃してしまいました。次回のお楽しみにしたいと思います。
(KI)
山頂付近にチョコンと雪が乗っかっています。天候が悪かったわりに、大々的な雪化粧にならなかったのは、それほど気温が下がっていないせいだと思います。(今日も、暖かかったです)
これからもう少し時間が経つと、キレイな赤富士に変わって行くのですが、用事で学校を離れてしまったので見逃してしまいました。次回のお楽しみにしたいと思います。
(KI)