2019年06月26日
社会学見学会
こんにちは。
入梅してしばらく経ちましたが、
富士山麓はあまり雨が多くないように感じます。
今週は梅雨空らしくなるとのことです。
雨ばかりでうっとうしいのはいやですが、
降らないのも困るものでございます。
さてそうは言っても、やはりこの時期、
いつも雨に困らされるのは社会学見学会です。
この数年、なかなか天候に恵まれず、
雨続きでございました。
今年度はというと、快晴とまではいかないまでも、
良い天気の一日でございました。
場所は江戸東京博物館。
4年前にも行っておりますが、当時も晴天でした。

この博物館は江戸時代から現代までの、
生活文化や風俗を紹介する施設です。


時代ごと建築に関する展示も多く、
先生の解説も付き見学できました。
博物館の近隣には、小さいながらも庭園などもあり、
博物館付近一帯を見学できました。

普段なかなか外に出にくい環境におりますので、
たまの機会ですが、実物を体感することも大切な勉強でございます。
いい刺激になるといいなと思います。
入梅してしばらく経ちましたが、
富士山麓はあまり雨が多くないように感じます。
今週は梅雨空らしくなるとのことです。
雨ばかりでうっとうしいのはいやですが、
降らないのも困るものでございます。
さてそうは言っても、やはりこの時期、
いつも雨に困らされるのは社会学見学会です。
この数年、なかなか天候に恵まれず、
雨続きでございました。
今年度はというと、快晴とまではいかないまでも、
良い天気の一日でございました。
場所は江戸東京博物館。
4年前にも行っておりますが、当時も晴天でした。
この博物館は江戸時代から現代までの、
生活文化や風俗を紹介する施設です。
時代ごと建築に関する展示も多く、
先生の解説も付き見学できました。
博物館の近隣には、小さいながらも庭園などもあり、
博物館付近一帯を見学できました。
普段なかなか外に出にくい環境におりますので、
たまの機会ですが、実物を体感することも大切な勉強でございます。
いい刺激になるといいなと思います。
2019年06月14日
図書の紹介
こんにちは。
東海地方が入梅してしばらくたちましたが、今年の梅雨は少し涼しいようです。
久しぶりに姿を見せた富士山は、6月だというのに珍しくうっすらと雪化粧されていました。

学生も半そで姿が見られるようになりましたが、建物内はちょっとはおりものがほしくなるくらいです。

さて、中間試験も終わり、来週には社会学見学会が行われます。
今年は『東京都江戸東京博物館』を見学します。
図書館では、博物館の資料と博物館を設計した菊竹清訓氏の図書を集めてみました。

館内には多くの模型があり、江戸の歴史や文化を学ぶことができます。
毎年雨に降られてしまうイベントですが、今年は屋内でゆっくり楽しめるのではないでしょうか。
(NO)
東海地方が入梅してしばらくたちましたが、今年の梅雨は少し涼しいようです。
久しぶりに姿を見せた富士山は、6月だというのに珍しくうっすらと雪化粧されていました。

学生も半そで姿が見られるようになりましたが、建物内はちょっとはおりものがほしくなるくらいです。

さて、中間試験も終わり、来週には社会学見学会が行われます。
今年は『東京都江戸東京博物館』を見学します。
図書館では、博物館の資料と博物館を設計した菊竹清訓氏の図書を集めてみました。
館内には多くの模型があり、江戸の歴史や文化を学ぶことができます。
毎年雨に降られてしまうイベントですが、今年は屋内でゆっくり楽しめるのではないでしょうか。
(NO)