2014年03月31日
もう少し
こんにちは。
3月末です。今年度も本日で最後です。
富士宮も市街地の方はすっかり暖かくなりました。
本校もだいぶ暖かくなりましたが、
やはり市街地よりは空気がひんやりとしています。
もうこの時期となれば、市街地の方では桜も咲いております。
北山インターの桜も四分咲きといったところでしょうか。
本校ではどうでしょうか。


ピントが背景に合っているのはご愛嬌。
だいぶふっくらとしてまいりました。
もう少しですね。
入学式に満開だと気持ちがいいです。
(SN)
3月末です。今年度も本日で最後です。
富士宮も市街地の方はすっかり暖かくなりました。
本校もだいぶ暖かくなりましたが、
やはり市街地よりは空気がひんやりとしています。
もうこの時期となれば、市街地の方では桜も咲いております。
北山インターの桜も四分咲きといったところでしょうか。
本校ではどうでしょうか。


ピントが背景に合っているのはご愛嬌。
だいぶふっくらとしてまいりました。
もう少しですね。
入学式に満開だと気持ちがいいです。
(SN)
2014年03月25日
潤井川に春が来ました
富士宮市のまちなかのへりを沿うように、潤井(うるい)川は流れています。
その源流は学校のすぐ近くにあるのですが、広い川幅と整備された護岸、そして堰が何段にも築かれていて、普段は涸沢となっていることも相まって、源流のイメージとは程遠い光景が広がっています。
これほどにまで整備されているのは、豪雨時に富士山の大沢崩れから流れ出てくる土砂交じりの雨水を一旦ここで受けて、下流域に大きな災害をもたらさないためです。
上井出ICを少し南に行ったところあたりから、水が流れるようになります。
南下するにしたがい、周辺の豊富な湧水を受けてどんどん水量が増え、流れる速さもかなり速いものとなります。

JR身延線と交差するあたりですが、すでにかなりの流速となっています

土手には土筆が出始めていて、やっと春の気配が感じられるようになってきました
また、富士フィルム富士宮工場がある付近は桜(ソメイヨシノ)の名所となっていて、例年多くの方々が花見を楽しんでいます。
花見が待ち遠しくて、そわそわするような時期にやっとなってきました。
(KI)
その源流は学校のすぐ近くにあるのですが、広い川幅と整備された護岸、そして堰が何段にも築かれていて、普段は涸沢となっていることも相まって、源流のイメージとは程遠い光景が広がっています。
これほどにまで整備されているのは、豪雨時に富士山の大沢崩れから流れ出てくる土砂交じりの雨水を一旦ここで受けて、下流域に大きな災害をもたらさないためです。
上井出ICを少し南に行ったところあたりから、水が流れるようになります。
南下するにしたがい、周辺の豊富な湧水を受けてどんどん水量が増え、流れる速さもかなり速いものとなります。


また、富士フィルム富士宮工場がある付近は桜(ソメイヨシノ)の名所となっていて、例年多くの方々が花見を楽しんでいます。
花見が待ち遠しくて、そわそわするような時期にやっとなってきました。
(KI)
2014年03月20日
道路には、まだ名残の雪


あと1か月もしないうちに入学式を迎えるのですが、ここ数年は平年よりもずっと早く桜が咲いてしまうので「入学式までなんとか持ってくれ」と思っていたところ、去年は開花が遅くて入学式に咲くことがありませんでした。(結局ツボミのままで、ほとんど開花しませんでした)
今年の開花予想は平年並みとなっていますので、これからの天候にもよりますが、今年の入学式には久し振りに満開の桜を眺めることが出来そうです。
(KI)
2014年03月15日
少し春めいてきました
ここ二日ほど雨の天気が続いていますが、今までの冷たい冬の雨ではなくて、少し春めいてきた暖かい雨となっています。
この雨で、日陰で残っていた雪の残骸も、全て消えてしまうものと思います。
さて、「春めいてきた」と実感するのは、風が暖かくなったからとか、陽射しが強くなったからとか、花が咲き始めたからとか、人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、富士山エリアで生活している我々にとっては、「富士山の見え方」で春めいてきたことを実感いたします。

3月12日に撮影した富士山です
青く澄んだ空をバックに、キレイな雪化粧をしてクッキリハッキリと見えるのが冬の富士山なのですが、春の富士山は、空全体が少し黄色く霞むために、全体的に少しボンヤリと霞んでしまいます。
空を黄色くさせる主が、杉花粉なのか黄砂なのか、いずれにしても、花粉症をお持ちの方にとっては、「春めいてきた」=「憂鬱な時期の始まり」と捉えるのが一番自然かも知れません。
(KI)
この雨で、日陰で残っていた雪の残骸も、全て消えてしまうものと思います。
さて、「春めいてきた」と実感するのは、風が暖かくなったからとか、陽射しが強くなったからとか、花が咲き始めたからとか、人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、富士山エリアで生活している我々にとっては、「富士山の見え方」で春めいてきたことを実感いたします。

青く澄んだ空をバックに、キレイな雪化粧をしてクッキリハッキリと見えるのが冬の富士山なのですが、春の富士山は、空全体が少し黄色く霞むために、全体的に少しボンヤリと霞んでしまいます。
空を黄色くさせる主が、杉花粉なのか黄砂なのか、いずれにしても、花粉症をお持ちの方にとっては、「春めいてきた」=「憂鬱な時期の始まり」と捉えるのが一番自然かも知れません。
(KI)
2014年03月10日
卒業式
こんにちは。
ようやく少しずつ暖かくなってきたのかと思えるようになってきました。
風はひんやりとしていますが、日差しが暖かです。
さてそんな本校、昨日は卒業証書授与式でした。
今年度の卒業生は12名。
全員就職も決定し、安心しての卒業です。

一夜明けた今日から、少しずつ卒業生が退寮してゆきます。
にぎやかな面々が一人またひとりと去ってゆき、少々学校が静かになる季節。
いつの年も、4年生の存在というのは大きいものです。
とはいっても、あと一ヵ月後には新入生を向かえます。
その頃にはまた新たに活気付いていることでしょう。
この狭い業界、いずれまたどこかで顔を合わせることを楽しみにしております。
ともあれ、卒業おめでとう!
(SN)
ようやく少しずつ暖かくなってきたのかと思えるようになってきました。
風はひんやりとしていますが、日差しが暖かです。
さてそんな本校、昨日は卒業証書授与式でした。
今年度の卒業生は12名。
全員就職も決定し、安心しての卒業です。
一夜明けた今日から、少しずつ卒業生が退寮してゆきます。
にぎやかな面々が一人またひとりと去ってゆき、少々学校が静かになる季節。
いつの年も、4年生の存在というのは大きいものです。
とはいっても、あと一ヵ月後には新入生を向かえます。
その頃にはまた新たに活気付いていることでしょう。
この狭い業界、いずれまたどこかで顔を合わせることを楽しみにしております。
ともあれ、卒業おめでとう!
(SN)
2014年03月04日
作品展示会
こんにちは。
3月になったというのに、うすら寒い本校です。
まだ雪も残っておりますし、昨日の朝は雪が舞いました。
そんな中、本校の好例イベント「作品展示会」が開催中でございます。
場所は本校ではなく、富士宮市役所の1階ホール。
富士宮駅からほど近い場所にあります。
開催期間は昨日3月3日から7日までです。



学生の今年度の集大成を集めました!
OBOGはもちろん、本校に興味のある方、
ぜひぜひお越しください。
学生が作品を紹介してくれますよ~。
(SN)
3月になったというのに、うすら寒い本校です。
まだ雪も残っておりますし、昨日の朝は雪が舞いました。
そんな中、本校の好例イベント「作品展示会」が開催中でございます。
場所は本校ではなく、富士宮市役所の1階ホール。
富士宮駅からほど近い場所にあります。
開催期間は昨日3月3日から7日までです。



学生の今年度の集大成を集めました!
OBOGはもちろん、本校に興味のある方、
ぜひぜひお越しください。
学生が作品を紹介してくれますよ~。
(SN)
2014年03月01日
教授会が行われました
2月28日、学年末の教授会が行われました。
4年生12名全員、必要単位を修得、卒業研究も合格で、晴れて卒業、ということになりました。
また、これは例年通りなのですが、全員就職先が決まっての卒業となっています。(就職率100%)
特に今年は、宮大工の工務店に3名(例年は、0~2名)、設計業務に1名(3年振り)と、本校の理念である「木造建築の技術者を育てる」に合致して幅広い分野での就職となりましたが、本学で学んだことをそれぞれの分野で生かして、大活躍をしてもらいたいと思います。

これは、教授会を行った会議室の大テーブルです。神代杉の一枚板で造られていて、とても味わい深いテーブルであります。

外では除雪作業がクライマックスを迎えていました。
日陰になる部分と、除雪で積み上げた場所以外は、ほぼ雪が無くなっていましたが、また明日、天気が崩れて雪の予報が出ているので、状況をしっかりと把握して早めの対応をしていきたいと思います。
(KI)
4年生12名全員、必要単位を修得、卒業研究も合格で、晴れて卒業、ということになりました。
また、これは例年通りなのですが、全員就職先が決まっての卒業となっています。(就職率100%)
特に今年は、宮大工の工務店に3名(例年は、0~2名)、設計業務に1名(3年振り)と、本校の理念である「木造建築の技術者を育てる」に合致して幅広い分野での就職となりましたが、本学で学んだことをそれぞれの分野で生かして、大活躍をしてもらいたいと思います。


日陰になる部分と、除雪で積み上げた場所以外は、ほぼ雪が無くなっていましたが、また明日、天気が崩れて雪の予報が出ているので、状況をしっかりと把握して早めの対応をしていきたいと思います。
(KI)