2016年07月27日
集中講義
こんにちは。
梅雨も明けたというのに、
なにやら肌寒い日が続いております。
富士山麓はというと、
ただでさえクーラー要らずの気候なのに、
扇風機すら回していない今夏でございます。
さて、先週から夏休みに入りました本校ですが、
まだ講義が続いております。
夏休みには集中講義と題しまして、
1年生は美術を、
2年生は数寄屋学Ⅱを、
今年度は5日間講義が行なわれます。
例年まさに夏という暑い中行うことになるのですが、
今夏はたいへん快適に実施されております。
その2年生の数寄屋学Ⅱでは、
2日間のみ、本校理事長である中村昌生先生に講義を行っていただきます。
今年度は一昨日昨日と行われました。
中村昌生先生は、長年にわたり茶室や数寄屋建築の研究・創作を続ける、
茶室・数寄屋建築に関わる第一人者です。


学生にとっては、なかなかない貴重な経験でございます。
今年度も、たいへん熱のこもったお話をいただきました。
1年生の美術も目下実施中です。
その様子は、またの機会に。
(SN)
梅雨も明けたというのに、
なにやら肌寒い日が続いております。
富士山麓はというと、
ただでさえクーラー要らずの気候なのに、
扇風機すら回していない今夏でございます。
さて、先週から夏休みに入りました本校ですが、
まだ講義が続いております。
夏休みには集中講義と題しまして、
1年生は美術を、
2年生は数寄屋学Ⅱを、
今年度は5日間講義が行なわれます。
例年まさに夏という暑い中行うことになるのですが、
今夏はたいへん快適に実施されております。
その2年生の数寄屋学Ⅱでは、
2日間のみ、本校理事長である中村昌生先生に講義を行っていただきます。
今年度は一昨日昨日と行われました。
中村昌生先生は、長年にわたり茶室や数寄屋建築の研究・創作を続ける、
茶室・数寄屋建築に関わる第一人者です。
学生にとっては、なかなかない貴重な経験でございます。
今年度も、たいへん熱のこもったお話をいただきました。
1年生の美術も目下実施中です。
その様子は、またの機会に。
(SN)
2016年07月19日
図書の紹介
こんにちは。
7月の図書の紹介です。
もうすぐ夏季休暇ということもあり、今月は長い休暇を利用して見学できる建築の資料を紹介しています。
7月から通年公開になった『京都迎賓館』や、今年度中に公開実施予定の『桂離宮』、『京都御所』等の資料を集めました。
長い休みを利用して、いろいろな建物を見学してみるのはいかがでしょうか。

(N.O)
7月の図書の紹介です。
もうすぐ夏季休暇ということもあり、今月は長い休暇を利用して見学できる建築の資料を紹介しています。
7月から通年公開になった『京都迎賓館』や、今年度中に公開実施予定の『桂離宮』、『京都御所』等の資料を集めました。
長い休みを利用して、いろいろな建物を見学してみるのはいかがでしょうか。

(N.O)
2016年07月16日
閉店する金物屋さんで、特別セールをしてもらいました
まちなかの宮町商店街にある、北條金物店が閉店するということで、専門学校生向けの特別セールを実施して頂きました。

浅間大社入口西側の北條金物店

玄能(金槌)も、大小様々な種類がありました

ノミも、たくさんの種類がありました

金物を研ぐ砥石も、豊富にありました
この北條金物店は、昔から刃物の品ぞろえには定評があったこともあり、ノコギリやノミ・鉋などの大工道具だけでなく、包丁・はさみ・鎌などの刃物もシッカリとした造りの商品がたくさん並んでいました。

他の行事と重なってしまって、来てくれた学生はあまり多くは有りませんでしたが、来てくれた学生にとっては大変満足の行く買い物が出来たのではないかと思います。

ノコギリとアルミ定規とニッパー

サメ皮のおろし板

銀皿と、ライスをレモン型にするステンレスメロン
ついでと言っては何ですが、私も、便乗していろいろと買わせて頂きましたが、大工道具よりかは、プロ用の調理器具コーナーに入り浸って、懐かしいものばかりを選んでしまいました。
7月19日(火) 10:00~16:00 が最終セールとなりますので、興味のある方は是非、覗きに行ってみて下さい。
(KI)




この北條金物店は、昔から刃物の品ぞろえには定評があったこともあり、ノコギリやノミ・鉋などの大工道具だけでなく、包丁・はさみ・鎌などの刃物もシッカリとした造りの商品がたくさん並んでいました。

他の行事と重なってしまって、来てくれた学生はあまり多くは有りませんでしたが、来てくれた学生にとっては大変満足の行く買い物が出来たのではないかと思います。



ついでと言っては何ですが、私も、便乗していろいろと買わせて頂きましたが、大工道具よりかは、プロ用の調理器具コーナーに入り浸って、懐かしいものばかりを選んでしまいました。
7月19日(火) 10:00~16:00 が最終セールとなりますので、興味のある方は是非、覗きに行ってみて下さい。
(KI)
2016年07月09日
明日は、富士山の山開きです(静岡県側)
明日、7月10日は、静岡県側の富士山の山開きです。(山梨県側は、7月1日)
それで、と言う訳では無いのですが、撮影はしたもののブログアップのタイミングを失ってしまっていた富士山の姿をここで一挙に紹介したいと思います。

6月2日、朝霧高原からの富士山(まだ雪がだいぶ残っています)

6月27日、テント棟東側からの富士山(雪がまだ少し残っています)

同じ日の山頂付近のアップです

7月4日、南側駐車場からの富士山

同じ日の大沢崩れのアップです(雪は無くなったようです)
「富士山は、登るものではなくて見るもの」なんてことを地元の方々が良く言うように、実際に登ったことがある地元民はあまり多くないようです。(私も、登ったことがありません)
どちらが良いかは、登ってみなければ評価出来ないので、もう少し体を絞ってから富士登山に挑戦してみたいと思います。
(KI)
それで、と言う訳では無いのですが、撮影はしたもののブログアップのタイミングを失ってしまっていた富士山の姿をここで一挙に紹介したいと思います。





「富士山は、登るものではなくて見るもの」なんてことを地元の方々が良く言うように、実際に登ったことがある地元民はあまり多くないようです。(私も、登ったことがありません)
どちらが良いかは、登ってみなければ評価出来ないので、もう少し体を絞ってから富士登山に挑戦してみたいと思います。
(KI)