スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年10月30日

「物グラム」グループコンペの発表です

「物グラム」グループコンペの発表会が行われました。

6月初旬の現地調査からスタートし、個人コンペを経て、リーダーを中心にグループで討議を重ねた集大成となるものです。


発表を含めての「成果物」ですので、自分たちの思いや考えたことをどのように図面や言葉で表現するのかが大切になってきます。

例年、この発表が終わると、学生の授業への集中度がアップします。(目つきが変わってきます)
そういう面からも意義のあるカリキュラムではないかと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:24Comments(0)学校行事

2013年10月17日

体育祭

こんにちは。

先のブログでお伝えしました体育祭。
台風の状況でどうなるかと思いましたが、
どうにか開催できました。

台風一過だけあって空は快晴だったのですが、
強風吹き荒れる中の体育祭となりました。


そんな本校体育祭の様子を数枚。


体育祭らしく走るリレー競技もあるなか、
一風変わった競技もあるのが本校の体育祭。


丸太を切っています。「丸太切りリレー」
丸太切りリレーはチームメンバーで順番に丸太を切ってリレーしてゆく競技です。


これは木材に墨付けをしている最中。


それに釘を打っています。
このあとこの木材に穴をあけたり貫を通したりと、
木材を加工する「建築士リレー」なんて競技もあります。


基本的には、運営は学生が主立って進めてゆきます。
競技内容を決めるのも学生。
面白い競技を考えてくれます。
体育祭というには何とも変わった競技の多い、本校の体育祭の様子でした。  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:20Comments(0)学校行事

2013年10月14日

体育の日

こんにちは。
今日は体育の日です。行楽日和ですね。


近頃は10月らしくもなく、
真夏日になったり台風が接近していたりと、
落ち着かない陽気に辟易しております。

それでも、秋として空気が冷たくなっているようで、
校内の日当たり良いもみじもちょっっっとだけ、
ちょっっっとだけ橙色になっておりました。

写真だとわかりにくいですね。。。
寒い季節もすぐそこに来ているみたいです。


なんてのんびりとしたことを言ってても、
週半ばは台風で荒れそうです。
体育祭は16日です。
できるのかなぁ。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:53Comments(0)学校内の四季

2013年10月10日

キンモクセイが咲いています

上井出ICを降りて学校へ向かう途中に、大きなキンモクセイが何本もあり、今満開に咲いています。


富士・富士宮エリアでは、キンモクセイはかなりポピュラーな庭木として扱われていて、この季節、あちらこちらで濃緑の葉と橙色の花の美しいコントラストを見ることが出来ます。

中国原産のキンモクセイは雌雄異株なのですが、日本には雄株しか入っていないので、実が出来ることはありません。
同じモクセイ属のギンモクセイには雌株が存在するので結実します。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:59Comments(0)学校周辺情報

2013年10月08日

「物グラム」グループコンペがスタートしました

「物グラム」の個人コンペが終了し、夏休みと前期末試験をはさんで、グループコンペがスタートしました。

教師と学生の投票による上位5名がグループのリーダーとなり、各グループ4名のグループ員全員でリーダーの案をリファインする作業となります。


どのように進めていくかについては完全にリーダーの裁量にまかせていますが、リーダーが自分の考えばかり押し付けても、逆にグループ員の意見ばかり聞いても、うまい具合には進むことが出来ません。


特徴を生かしてバランスの取れたプランにするためには活発な意見交換をすることが大切ですし、良い点ばかりではなく悪い点についてもしっかり指摘することが必要なのですが、やはり遠慮があるのか悪い点の指摘はなかなか出てきません。
でも、その壁を早く破って、なんでも意見が言えるグループにすることがやはり一番の近道だと思いますので、そこをリーダーはしっかりと頑張って欲しいと思います。

(KI)  

Posted by 日本建築専門学校 at 11:58Comments(0)授業風景