スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年10月31日

露地

こんにちは。
早いもので、もう10月も今日で終わりです。
学校も日に日に寒さが増しているように感じます。
皆様、風邪など引かぬよう、お気をつけください。

さて、富士山も大分赤くなってきましたが、
本校の様相も少しずつですが変わってまいりました。
露地の木々が紅く染まってきております。

お分かりになりますでしょうか。
奥にもみじがあるのですが、ところどころ紅く変わってまいりました。

少しよってみると、

良い感じに色づいております。
全体が紅く染まるのはもう少し先のようです。

今年もあと二ヵ月。
何かやり残したことがないか、
考えておかなくてはです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:07Comments(0)学校内の四季

2014年10月28日

富士山が赤く色付いてきました

日々少しずつ寒さが増してきて、校内の木々も赤や黄色に色付いて行くと同時に、富士山もすっかり赤くなってきました。

山頂にチョコンと乗っているだけの雪化粧はかなり珍しい景色です

アップで見ると四段階に色分けされているのが良く分かるかと思います

私が学校で富士山を撮っていたら、「紅葉しているのはイタドリだよ」と、掃除に来ている職員の方が教えてくれました。家に帰って調べて見たらその通りで、他にカラマツやナナカマド、イタヤカエデ等がこのエリアで紅葉するようです。(富士山スカイラインは、絶好のドライブコースだそうです)

この富士山に夕陽が当たると、息を飲むほどキレイな「赤富士」を見ることができますが、なかなかうまく写真に納めることが出来ないので、このエリアに住む人々だけの特別な光景かもしれません。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:38Comments(0)今日の富士山

2014年10月16日

冬の富士

こんにちは。
2週連続の台風をどうにかやり過ごしまして、
とつぜん一気に冷え込んだ富士宮です。

昨日は冷たい雨が降りました。
おそらくはと思っていましたが、
見事に初冠雪です。

初にしては、ずいぶんと裾まで雪化粧しております。

この最初の雪化粧のときは、雪と地肌の境目が一直線なんですね。
前髪ぱっつんみたいで、すこし可笑しいと思ってしまいます。
これから、雪がとけたり積もったりを繰り返して、
あの雄大な富士山に、今年もなっていくんですね。
そんな様子を、少しでもお伝えできればと思います。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:01Comments(0)今日の富士山

2014年10月06日

台風一過、学校の風景

午前7時頃浜松に上陸し、富士宮を直撃した台風18号ですが、昼前には通り過ぎて、すっかりお天気となりました。

午前8時頃の雨の様子です。40mmを超す強烈な雨となる予報だったので、かなり早くに学校に来ましたが、実際は「少し強い雨」程度で、少々肩透かしをくらってしまいました。

11時頃には雨もすっかり止んでしまいました。ただ、かなり強い風が、午前中一杯吹いていました。
富士山も山頂付近のみ雲に覆われていますが、下半分は完全なドライコンディションに見えます。

1時過ぎには、山頂付近の雲も完全になくなってしまいました。いわゆる「台風一過」の状態です。

幸い、学内の被害は、特にありませんでしたが、例のキンモクセイはやはり風で全ての花が落ちてしまい「黄金色のジュウタン」を地面に作っていました。

生暖かい風だけが「台風が来たという証」としてまだ残っていますが、それも今日一杯だと思います。

明日の体育祭は、絶好の天気に恵まれた中での開催となりそうです。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:17Comments(0)今日の富士山

2014年10月06日

10月

こんにちは。
富士宮は無事に台風も過ぎ去りまして、ただいま快晴でございます。

さて、ちょうど昨日の日曜に、本校の実習棟で木造耐力壁ジャパンカップの決勝が行われました。
以前にこのブログでご案内いたしましたとおり、
先週の土日に予選を行って、1週間たってからの決勝でした。

本校の学生も出場していた今大会。
1年生2人で頑張って組み立てました。

で、完成したのがこちらの壁です。

個人的にも、なかなか綺麗な壁だなぁと思います。

結果は残念ながら予選で敗退。
悔しいながらも良いデータが取れたこともあり、
また来年に繋げていきたいと思います。

ちなみに、こちらが今年もっとも優れていた壁。

地震に耐える力や作りやすさ、環境に対する配慮など、
いろいろな面で最も優れていた壁です。

大会がおわると、壁部の1年間の活動は一旦落ち着きます。
また来年に向けて研究を重ね、よりよい壁を探求してゆきます。



さて、10月になりますと、明日は体育祭!
台風が過ぎていってくれてよかった。
日ごろの運動不足解消の貴重な一日です。

また、10月18日19日はまたまたイベントです!
富士宮市役所にて、林業祭が行われます。
日本建築専門学校は木工教室の指導係として参加いたします。
学生がやさしく教えてくれますよ。
お時間のある方は、ぜひ富士宮へ~


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:03Comments(0)学校行事

2014年10月05日

共同実習の授業が始まりました

後期に入り、本校の目玉授業の一つである、共同実習の授業が始まりました。

これは、1学年が少人数(定員40名)であることと、専門学校でありながら大学と同じく4年制であるという本校の特徴を生かし、1年生から4年生までの全学年が参加して、ひとつの課題を協力して完成させるというカリキュラムです。

課題の数や内容は、その年によって変わるのですが、今年は、設計・模型・校内整備・神社・物グラムという5つでした。

全校生徒の前で、それぞれのチームリーダーが、課題の内容について説明をしています。
この説明如何によって、学生の希望先が変わりますから、どのリーダーも説明に必死です。

全ての説明が終わった後に、各学年ごとに希望先をホワイトボードに記入していきます。
人気が偏った場合には、学生内で話し合いをして人数調整を行ないます。

こんな形でチーム分けが決まりました。早速、チーム別にミーティングを開始します。

こちらは、「物グラム」チームです。昨年のグループコンペで最優秀となった作品を実物大の大きさで、一から組み立てます。9坪と小さいとは言え立派な「住宅」ですから、それなりのボリュームとなります。
木拾いから、墨付け、仕口の加工、仮組、建て方と、木造住宅で行われる作業工程を一通り行います。

他のチームも、チームリーダーを中心に、ミーティングが行われています。

下級生は、上級生に教わりながら、基本的な技術を習得します。
逆に、上級生は下級生に教えることで、自分自身の知識を深めることが出来ます。

それぞれのチームの作品の完成が楽しみです。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 12:53Comments(0)授業風景

2014年10月04日

校内でキンモクセイが咲いています

昨年、「キンモクセイが咲いています」という記事で、学校周辺に咲いているキンモクセイを紹介したのですが、実は校内にも立派なキンモクセイがありました。

学生寮の西側に株立ちで3株並んでいて、どれも満開状態となっていました

キンモクセイの花はとてもデリケートで、触れただけで落ちてしまいますから、来週早々の台風の影響によっては、いきなり「見納め」となってしまうかも知れません。

秋に樹木に咲く、貴重な花ですので、この瞬間を大切にして欲しいと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:30Comments(0)学校内の四季

2014年10月01日

志賀直哉旧居を見学してきました

小川三夫棟梁の講演会後、少し足を伸ばして志賀直哉旧居へ行ってきました。

志賀直哉旧居は、志賀自身の設計により昭和四年に建てられましたが、建設に当たった大工が京都で有名な数寄屋大工の棟梁だったということもあって、全体的に軽やかで数寄屋らしい遊びが随所に散りばめられていました。

玄関は、敢えてシンプルに仕上げています

入ってすぐの2階の客間は、簡素ですがとても上品な味わいです

奥の茶室の天井は、かなり遊びまくっています

食堂は、完全な洋風スタイルとなっています

キッチンから食堂への食事の受け渡しは、このような家具を通して行われます

食堂の外側は、とても気持ちの良いサンルームとなっています

ちょっとした意匠で、かなり遊んでいます

こちらの意匠も、遊んでおります

奥の続きの和室(子供部屋)は、これでもか、というほど徹底したシンメトリーでした

外観も、シンプルで軽やかですが、各面で素材が違ったりしています

勝手口側は、また雰囲気がかなり違います

樋の処理も、とても手が込んでいます

ここの二重小庇は、なんと竹で作っています

この写真だけでも、様々な素材が組み合わされているのが分かると思います

奈良には有名な寺社仏閣、そして仏像が数多くあるため、見ておきたいものが一杯有り過ぎて困ってしまうのですが、是非、この建物もそのリストの中に入れておいて欲しいと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:42Comments(0)その他の話題