2016年06月29日
社会学見学会
こんにちは。
先の記事でも書きましたが、
世間では今年は雨が少ないといわれております。
雨が降らないかと思えば、豪雨での被害。
何とも極端で、落ち着きがありませんね。
その点、富士宮は、富士山のおかげで水は豊富なのでしょうか。
ありがたいことでございます。
さてそんな中、これも先の記事でご案内いたしましたとおり、
昨日は社会学見学会が催されました。
今年の見学先は静岡市。
久能山東照宮と駿府公園でした。
心配していた天気は予報どおりの雨。
九十九折の石段1159段を登る東照宮では、
なかなかハードな見学となりました。


それでも、他の神社でもなかなか見られない境内の大きさ、荘厳な雰囲気でございました。
駿府公園では、お茶室が目玉でございました。

広間と小間、それぞれを見学させていただきました。
雨に濡れる庭園はまた穏やかな雰囲気に包まれておりました。
神社の中でもきらびやかなお社と、侘の茶室。
かたや神様のための建物で、もう一方は人をもてなすための建物。
両極端ともいえるものですが、どちらも建築。
建築とは何なのかを観て、感じて、考えるには、
良い機会になったかもしれません。
(SN)
先の記事でも書きましたが、
世間では今年は雨が少ないといわれております。
雨が降らないかと思えば、豪雨での被害。
何とも極端で、落ち着きがありませんね。
その点、富士宮は、富士山のおかげで水は豊富なのでしょうか。
ありがたいことでございます。
さてそんな中、これも先の記事でご案内いたしましたとおり、
昨日は社会学見学会が催されました。
今年の見学先は静岡市。
久能山東照宮と駿府公園でした。
心配していた天気は予報どおりの雨。
九十九折の石段1159段を登る東照宮では、
なかなかハードな見学となりました。
それでも、他の神社でもなかなか見られない境内の大きさ、荘厳な雰囲気でございました。
駿府公園では、お茶室が目玉でございました。
広間と小間、それぞれを見学させていただきました。
雨に濡れる庭園はまた穏やかな雰囲気に包まれておりました。
神社の中でもきらびやかなお社と、侘の茶室。
かたや神様のための建物で、もう一方は人をもてなすための建物。
両極端ともいえるものですが、どちらも建築。
建築とは何なのかを観て、感じて、考えるには、
良い機会になったかもしれません。
(SN)
2016年06月17日
6月半ば
こんにちは。
6月も半ばになりました。
世間からも聞こえてきますが、
今年は空梅雨とのことでして、
富士宮もまとまった雨は降りません。
さて、そんな梅雨の最中、
毎年おこなわれる学校行事がございます。
社会学見学会といいまして、
実際の建築を観に行こうというイベントです。
知識技術の勉強も大切ですが、
本物を見て、感じることも大切。
昨年は江戸東京博物館へ行ってまいりました。

さあ今年はどこになるでしょうか。
6月28日の後、追ってご報告いたします。
しかし雨の多いこの季節。
外を歩くことになりますので、
降ってはほしくないのが本音ですが、
雨が少ないのも心配でございます。
夕方になって、富士山がちょっとだけ顔を出しました。
雪はもう、ほぼないです。

(SN)
6月も半ばになりました。
世間からも聞こえてきますが、
今年は空梅雨とのことでして、
富士宮もまとまった雨は降りません。
さて、そんな梅雨の最中、
毎年おこなわれる学校行事がございます。
社会学見学会といいまして、
実際の建築を観に行こうというイベントです。
知識技術の勉強も大切ですが、
本物を見て、感じることも大切。
昨年は江戸東京博物館へ行ってまいりました。
さあ今年はどこになるでしょうか。
6月28日の後、追ってご報告いたします。
しかし雨の多いこの季節。
外を歩くことになりますので、
降ってはほしくないのが本音ですが、
雨が少ないのも心配でございます。
夕方になって、富士山がちょっとだけ顔を出しました。
雪はもう、ほぼないです。
(SN)
2016年06月08日
図書の紹介
こんにちは。
日差しも日に日に強くなり、緑も濃くなってきました。
前期には造園の授業もあるので、今月は植物の本を集めてみました。
『牧野植物図鑑』はもちろんはずせまんせんが、『柳宗民の雑草ノオト』『みちくさの名前。』等も身近な植物が紹介されていて、ちょっと知りたいときにぴったりの本です。
知っている植物でも、名前の由来等を改めて知ると興味深いと思います。

校内にある植物の名前も知ってもらいたいので、写真も並べてみました。
こちらも校内で撮りましたが、『四葉のクローバー』見つかりますか?
日差しも日に日に強くなり、緑も濃くなってきました。
前期には造園の授業もあるので、今月は植物の本を集めてみました。
『牧野植物図鑑』はもちろんはずせまんせんが、『柳宗民の雑草ノオト』『みちくさの名前。』等も身近な植物が紹介されていて、ちょっと知りたいときにぴったりの本です。
知っている植物でも、名前の由来等を改めて知ると興味深いと思います。
校内にある植物の名前も知ってもらいたいので、写真も並べてみました。
こちらも校内で撮りましたが、『四葉のクローバー』見つかりますか?