2014年07月31日
本の紹介
『誠文堂新光社刊 大工道具研究会編』
「鉋大全」「鑿大全」「鋸・墨壺大全」等
本校で人気のあるシリーズです。
この夏季休業中には、全て貸し出されました。
写真も多くわかりやすいので、図書館で読んだ後、自分で購入する学生もいます。
まとまった時間が取れる長い休みは、本に親しむ絶好の期間ですね。
(NO)
「鉋大全」「鑿大全」「鋸・墨壺大全」等
本校で人気のあるシリーズです。
この夏季休業中には、全て貸し出されました。
写真も多くわかりやすいので、図書館で読んだ後、自分で購入する学生もいます。
まとまった時間が取れる長い休みは、本に親しむ絶好の期間ですね。
(NO)
2014年07月30日
小型移動式クレーン講習
夏休み期間を利用して、ユニッククレーンを運転するための講習が学校内で行われました。

この講習、正式には「小型移動式クレーン運転技能講習」と言いまして、吊り上げ荷重5トン未満のクレーンを運転する際に必要となる資格です。
建設現場には、いろんな機械が使われていますが、誤った操作方法で機械を動かすのは大変危険なことですので、機械の種類に応じた資格が必ず必要となっています。
当校では、建設現場に出た際に必要な資格をひと通り学内で受講することが出来ます。
(玉掛け、高所作業車、フォークリフト等)

今日は暑かったので、熱射病対策もテントを張ることでしっかりと行なっていました。
生徒の皆さんも、集中力が途切れそうな暑さの中で、頑張って講習を受けていました。
(KI)

建設現場には、いろんな機械が使われていますが、誤った操作方法で機械を動かすのは大変危険なことですので、機械の種類に応じた資格が必ず必要となっています。
当校では、建設現場に出た際に必要な資格をひと通り学内で受講することが出来ます。
(玉掛け、高所作業車、フォークリフト等)

生徒の皆さんも、集中力が途切れそうな暑さの中で、頑張って講習を受けていました。
(KI)
2014年07月23日
2014年07月18日
「物グラム」個人コンペの発表
夏休み前の最終日、「物グラム」個人コンペの発表が行われました。
9坪という限られた平面をどうやって生かすのかが腕の見せ所なのですが、今回もなかなか興味深いプランがいくつもありました。

休憩時間に撮影したので、若干だらけた状態となっています
ムービーカメラで撮影した図面をプロジェクターに映して説明をするので、的確な指示を出さないと思わぬところで時間をロスしてしまいます。
今回は、学生からも多くの質問が出たこともあり、少し時間が押してしまいました。
後日、学生及び先生全員が、掲示されている図面をじっくりとみて、採点・投票を行います。
学生達は、プレゼンの記憶が消えないうちに、早めに投票をお願いします。
(KI)
9坪という限られた平面をどうやって生かすのかが腕の見せ所なのですが、今回もなかなか興味深いプランがいくつもありました。

ムービーカメラで撮影した図面をプロジェクターに映して説明をするので、的確な指示を出さないと思わぬところで時間をロスしてしまいます。
今回は、学生からも多くの質問が出たこともあり、少し時間が押してしまいました。
後日、学生及び先生全員が、掲示されている図面をじっくりとみて、採点・投票を行います。
学生達は、プレゼンの記憶が消えないうちに、早めに投票をお願いします。
(KI)
2014年07月14日
今日の富士山
そろそろ梅雨明け宣言が出る時期になりましたが、今年は少し遅れているようです。
そんな不安定な時期ということもあって、今日の富士山はさまざまな表情が見られました。

朝、学校に向かうときには、山の輪郭がすっぽり雲で覆われていました

2時間目の授業が始まる前には、山頂付近だけが雲で覆われていました

午後には、雲が晴れて久し振りに全容を現してくれました
1日の間でこれだけ変化することも珍しいのではないかと思いますが、このような美しい光景はすぐに変化するものと思って撮影しておかないと後で後悔することになります。
学生達も「後でやれば良いや」と思わずに、その場その場で精一杯頑張って欲しいと思います。
(KI)
そんな不安定な時期ということもあって、今日の富士山はさまざまな表情が見られました。



1日の間でこれだけ変化することも珍しいのではないかと思いますが、このような美しい光景はすぐに変化するものと思って撮影しておかないと後で後悔することになります。
学生達も「後でやれば良いや」と思わずに、その場その場で精一杯頑張って欲しいと思います。
(KI)
2014年07月11日
台風
こんにちは。
今回の台風
本校は幸いさほど影響もなく、
台風一過とまではいかないものの、
とても良い天気です。
蒸した一日になりそうです。


本校も、21日から夏季休業に入ります。
あと一週間。
学生にとっては約1ヶ月の夏休みですね。
長い休みを上手く利用して、
普段行けないところへ旅行なんていうのも、
いいのではないですかねぇ。
なにより、時間は有効に利用したいものです。
(SN)
今回の台風
本校は幸いさほど影響もなく、
台風一過とまではいかないものの、
とても良い天気です。
蒸した一日になりそうです。


本校も、21日から夏季休業に入ります。
あと一週間。
学生にとっては約1ヶ月の夏休みですね。
長い休みを上手く利用して、
普段行けないところへ旅行なんていうのも、
いいのではないですかねぇ。
なにより、時間は有効に利用したいものです。
(SN)
2014年07月09日
ふじのみや・まちなかアートギャラリー
富士宮のまちなかにある6商店街を中心として、平成26年7月10日(木)から7月15日(火)の期間で、ふじのみや・まちなかアートギャラリーが開催されます。
今年で12回目の開催となるふじのみや・まちなかアートギャラリーは、富士宮を代表するイベントの一つとして、富士山お山開きの時期には欠かせないものとなっています。
公式フェイス・ブックは、こちらです。

(パンフレット表面です。同時開催のイベント情報と味体験グルメ参加店の紹介です。)
駅前・中央・本町・神田・宮町・西町の6商店街72店舗に72組の作家さんの作品が展示されます。
また、商店街内の飲食店20店舗にて、味体験(みたいけん)グルメと称して、期間限定のお得なお食事を楽しむことが出来ます。
今回は、富士宮信用金庫神田支店にて、「現代日本画~美の共演~」(2階)と、「浅間大社に祈願した戦国武将展」(4階)が開催されます。(7月10日~7月21日 AM10:00~PM5:00)

(パンフレット裏面です。参加店舗の場所と展示される作家さんとそのジャンルが書かれています。)
イベントの内容その他詳しいことは、公式パンフレットをご覧になってください。
(商店街の各店舗などに置いてあります)
当校もこのイベントに参加していた時期があって、各参加店の入口にある立て札(展示作家と作品が紹介されている)は、その時に当校で製作したものを今でも大事に使って頂いております。
こういう機会を利用して、学生達には是非とも「本物の芸術」に触れて欲しいと思います。
(KI)
今年で12回目の開催となるふじのみや・まちなかアートギャラリーは、富士宮を代表するイベントの一つとして、富士山お山開きの時期には欠かせないものとなっています。
公式フェイス・ブックは、こちらです。

駅前・中央・本町・神田・宮町・西町の6商店街72店舗に72組の作家さんの作品が展示されます。
また、商店街内の飲食店20店舗にて、味体験(みたいけん)グルメと称して、期間限定のお得なお食事を楽しむことが出来ます。
今回は、富士宮信用金庫神田支店にて、「現代日本画~美の共演~」(2階)と、「浅間大社に祈願した戦国武将展」(4階)が開催されます。(7月10日~7月21日 AM10:00~PM5:00)

イベントの内容その他詳しいことは、公式パンフレットをご覧になってください。
(商店街の各店舗などに置いてあります)
当校もこのイベントに参加していた時期があって、各参加店の入口にある立て札(展示作家と作品が紹介されている)は、その時に当校で製作したものを今でも大事に使って頂いております。
こういう機会を利用して、学生達には是非とも「本物の芸術」に触れて欲しいと思います。
(KI)
2014年07月01日
7月1日は、富士山のお山開きです
例年7月1日は、富士山のお山開きなのですが、今年は山梨県側のみのお山開きとなりました。
静岡側は残雪の影響もあって、今年は7月10日がお山開きとなっています。

これは、6月14日に、田貫湖国民休暇村富士から撮影したものです

例年に比べてかなりの残雪となっています
お山開きの日にちがずれたことにより、いくつかの問題点が発生してしまいました。
まず、山開きに合わせたイベントがいくつかあるのですが、それらが分散されてしまいました。
ミス富士山と燈回廊は例年通りの6月末開催で実施されたのですが、まちなかアートギャラリーは7月中旬と日にちをずらしての開催予定となりました。
それから、お山開きをしたは良いものの、山頂の山小屋は静岡県のスケジュールに合わせたためにまだ開いておらず、結果、山頂のトイレも閉鎖されたままで使用することが出来ません。
今年から任意で1,000円の入山料を徴収し出したのですが、これでは支払うほうも「?」となってしまうかと思います。
いずれにしても夏山シーズンの到来です。学生達にも「体力と時間」があるうちに是非チャレンジしてもらいたいと思います。
(KI)
静岡側は残雪の影響もあって、今年は7月10日がお山開きとなっています。


お山開きの日にちがずれたことにより、いくつかの問題点が発生してしまいました。
まず、山開きに合わせたイベントがいくつかあるのですが、それらが分散されてしまいました。
ミス富士山と燈回廊は例年通りの6月末開催で実施されたのですが、まちなかアートギャラリーは7月中旬と日にちをずらしての開催予定となりました。
それから、お山開きをしたは良いものの、山頂の山小屋は静岡県のスケジュールに合わせたためにまだ開いておらず、結果、山頂のトイレも閉鎖されたままで使用することが出来ません。
今年から任意で1,000円の入山料を徴収し出したのですが、これでは支払うほうも「?」となってしまうかと思います。
いずれにしても夏山シーズンの到来です。学生達にも「体力と時間」があるうちに是非チャレンジしてもらいたいと思います。
(KI)