スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月30日

社会学見学会

こんにちは。
今年は空梅雨といわれておりまして、
富士山麓でも、まとまった雨が降りません。
本日はなかなかいい振りっぷりでございます。

しばらく間があいてしまいましたが、
先週の水曜日は、社会学見学会といたしまして、
東京は江戸東京たてもの園に行ってまいりました。
こればかりは運任せですが、
天候は記録的な豪雨。
見学日和とはいきませんでした。



ただ、雨だからできることもありまして。
見学時間はおよそ3時間。
大変短い中で周らなくてはなりません。
天気の良いいつもなら、せかせかと園内を歩き回ってしまうところ、
雨ですとそれが億劫で、
半ば諦めて一つの建物に長いこと居るようになります。

じっくりと建物の空気の中に身をおけるのは、
雨の日ならではかと思います。


さて、その週末のことですが、
FBでもご案内いたしましたとおり、
名古屋で展示会がございました。
「木と住まいの大博覧会」というイベントです。

OBの方が来て下さったり、
大変盛況に終わることができました。
お越し下さいました方々ありがとうございました。


さあ、もう7月。
学生はあとちょっとで夏休みですよ。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:08Comments(0)

2017年06月14日

社会学見学会の事前学習

 こんにちは。
 6月も中旬となりましたが、梅雨とは思えないさわやかな晴天が続いております。
 中間試験も無事先週末で終わりました。
 さて、本校では、毎年この時期「社会学見学会」を行っております。
 今年は、「江戸東京たてもの園」を訪ねます。
 歴史的建造物を数多く保存・展示する野外博物館ですが、広さは約7haもあり、建造物も30棟あります。
 なかなか見ごたえのある数ですので、事前に下調べできるように、資料を揃えました。
  

 いくつかに目を通しましたが、『小寺醤油店』の桁が〈出桁造り〉の典型であることや、『万世橋交番』は東京駅設計者の辰野金吾式デザインであること、『吉野家』の奥座敷には、書院造りの影響を受けた本格的な付書院が設けられていること…など、事前に知っておくことで、建物の見方も変わってくるのではないでしょうか。
 さて、当日の天候は如何でしょうか…。

(N.O)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:27Comments(0)図書館

2017年06月02日

道具を調える

こんにちは。
早くも6月になってしまいまして、
1年の折り返しが見えてまいりました。
学校といたしましては四半期でございまして、
来週は中間試験週間でございます。

さて、以前ご紹介いたしました刃物を研いでいた1年生。
今は何をしているのかといいますと、
つい先々週まで、まだ刃物を研いでおりました。


入学してから1ヵ月半、ひたすら道具の手入れ。
特に研ぐ行為は一朝一夕で身につくものでもなく、
実際に道具として使えるようになるには、
常日頃から道具に触れていることが大切であります。

そんな1年生もやっと大工作業らしい課題になってまいりました。
といってもまだ道具を調える課題。
自分の作業台と、自分の道具箱を作ります。


箱の形になったようです。

4年間、あるいはそれ以上使っていく、作業台と道具箱です。
気持ちを込めて、作ってもらいたいものです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:15Comments(0)授業風景