スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年05月30日

今朝の

こんにちは。

今朝の富士宮
太陽は出ていますが、うすーく雲が掛かっております。
すっきりはしていませんね。
富士山を撮るとこんな感じでした。

うーん、暗い。

しかしながら富士山頂、雪が降ったり解けたりを繰り返しながらも、
だいぶ白さが薄れてきました。
夏の富士山に近づいてきております。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:43Comments(0)今日の富士山

2014年05月20日

ヤマボウシではなく、ミズキでした

去年、山法師が見ごろを迎えたと記事にしたのですが、実は、山法師ではなくてミズキでした。

バイパス沿いは、丁度見ごろを迎えています
この距離だと、判別できません

この距離で、「あれ、なんか違う」と思いました

山法師は白い葉が花のように見えるですが、ミズキは小さな花の集合体です

上から見ると、かなり可愛い形の花でした

去年は、遠くからしか撮影しなかったし、つい先日デジカメを新しくしたばかりだったので、今回は少し気合を入れて、「よし、アップの写真も撮っておこう」と思って写真を撮ったら、花の形状が全く違うことに気付いた、という訳です。

ヤマボウシもミズキも、同じミズキ科ミズキ属で樹形や葉の形が似ているため、てっきりヤマボウシだと思い込んでしまっていたのですが、花の色が真っ白では無く、少し黄緑がかっていて気になっていたことをその時しっかりと調べておけば、去年のうちに分かったのではないかと思います。
(元々黄緑がかっていたものを庭木用に品種改良して真っ白にした、と勝手に解釈していました)

どんなことであれ、勝手な思い込みは危ないものであると、再認識致しました。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:50Comments(0)学校周辺情報

2014年05月16日

球技大会

こんにちは。
先日ブログでも書いたように、
水曜日は球技大会でした。

今週は天気があまり安定しないなか、ほどよい気候で運動日和のなかでの開催でした。


普段は授業でいっぱいいっぱいの平日ですが、普段の鬱憤をはらすべく体を動かします。
種目は毎年恒例、ソフトボールです。






最初は、様子見でやっていても、
だんだん本気になってくるのが不思議です。
観ていると、なんだかこっちもやりたくなってくるんですよね。

ともあれ、山の学校。
運動不足になりがちですが、すこしでも解消のやくにたてばいいです。
おつかれさまでした。


(SN)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 12:59Comments(0)学校行事

2014年05月14日

藤が見ごろです

上井出ICを少し西に行ったところに大きな藤の木があるのですが、丁度見ごろを迎えていました。

しっかりと手入れされた藤棚も見事ですが、このように自然の中で見る薄紫色の花もキレイであります。

藤棚というと、下条にある下之坊の藤棚は圧巻です。(本校から車で15分ほど)

リンクフリーな画像を見つけられなかったので、ここでは画像は紹介しませんが、「下之坊 藤棚」で検索してご覧になって頂くと、そのスケールの大きさに圧倒されると思います。

また、ここからは富士山を眺めることが出来ますので、「富士」と「藤」という、ベタなネタながらも最高の組み合わせで見ることが出来ます。

下之坊の藤の見ごろは5月初旬あたりですので、今年は既に終わってしまいましたが、GWには遠出して見に来る方も多い名所となっています。

富士山もここ最近の好天で、キレイな姿を見せてくれています

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:54Comments(0)学校周辺情報

2014年05月12日

5月の

こんにちは。
GWが終わり、5月も半ば。
ちょっと遠出して建物を観にいったという人も多いかと思います。
前期はもう、休みなく夏季休業まで駆け抜けます。

しかし授業ばかりでは疲れてしまうということで、
5月といえば本校の行事、球技大会の季節でございます。
毎年恒例、体育系行事の多い本校の最初のイベントです。
今年度は14日の水曜日に開催。
昨年もこんな感じでやっておりました。

今週は天気が安定しないようです。
いまのところ、曇りの予報。
体を動かすいい機会ですので、良い天気で行いたいものです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:15Comments(0)学校行事

2014年05月03日

富士山本宮浅間大社 流鏑馬祭

GW後半、5月5日に、富士山本宮浅間大社にて流鏑馬(やぶさめ)祭が執り行われます。

この祭りの起源は、1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、浅間大社に流鏑馬を奉納したことから始まるとされていて、800余年の伝統を持つ神事として富士宮市の無形民俗文化財にも指定されています。

神事流鏑馬式は、午後3時より浅間大社内桜の馬場にて行われます。馬上で両手を離しバランスを取りながら弓を引き矢を射る一連の動作を間近で見ると、その迫力に圧倒されてしまいます。

今年は、富士山が世界文化遺産に登録された後ということもあり、例年以上に多くの方が訪れると思いますので、良い場所を確保するためには少々苦労が必要になるかと思います。

また、流鏑馬に先立って、12時から14時の間で、市内中心部を流鏑馬行列が練り歩きます。
こちらは、たくさんの馬の姿をゆっくりと眺めることが出来ます。

祭りの詳細については、こちらをご覧ください。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 10:19Comments(0)学校周辺情報