2013年05月08日
新緑の季節になりました1
GWも終わり、授業が再開されました。
これからしばらくの間は、とても過ごしやすく、だれもが活動的になる季節です。
学校内の樹木も一斉に芽吹いて、美しい新緑を見せています。

学校の入口にある楢の木です。幹が2本見えますが、根元ではつながっています。
根元を残して伐採された後、萌芽更新して出てきた「ひこばえ」が、長い年月を掛けて立派な樹木に成長したのです。
また、ひこばえが成長するにつれて、伐採された切り口を修復するかのように覆っていき、今では伐採された痕跡は全く見られなくなっています。
改めて、楢の生命力の強さに感銘致しました。
※「ひこばえ」の名前の由来は、太い幹に対して、孫(ひこ)のように小さな芽が生えてくる、ということから来ています。
(KI)
これからしばらくの間は、とても過ごしやすく、だれもが活動的になる季節です。
学校内の樹木も一斉に芽吹いて、美しい新緑を見せています。

学校の入口にある楢の木です。幹が2本見えますが、根元ではつながっています。
根元を残して伐採された後、萌芽更新して出てきた「ひこばえ」が、長い年月を掛けて立派な樹木に成長したのです。
また、ひこばえが成長するにつれて、伐採された切り口を修復するかのように覆っていき、今では伐採された痕跡は全く見られなくなっています。
改めて、楢の生命力の強さに感銘致しました。
※「ひこばえ」の名前の由来は、太い幹に対して、孫(ひこ)のように小さな芽が生えてくる、ということから来ています。
(KI)
Posted by 日本建築専門学校 at 00:55│Comments(0)
│学校内の四季