2013年05月30日
「物グラム」が今年もスタートしました1
本学独自のカリキュラム、「物グラム」授業が今年もスタートしました。
この授業は、小住宅の企画から設計、建設から解体までの全工程を、2年間を掛けて関連する授業の中で題材として扱い、全学年が与えられた役割をそれぞれ果たしていく、というものです。
各学年単独で行う授業もあれば、上級生と下級生が一緒になって行う授業もあります。同じ授業時間の中で、各人が全く別な作業をする授業もあります。
1年目は、基本設計作業になりますが、これは2年生が中心となります。
増沢洵さんの自邸(9坪ハウス)をベースに現地調査・コンペを行い、教師・学生の投票により設計案を選びます。
コンペは、最初に個人コンペを行った後、高得点の学生をリーダーにしたグループ分けを行い、それぞれの案をリファインするグループコンペを行います。

写真は、今回のコンペ要領です。9坪という限られた広さの中で、いかに豊かな空間を創り出せるかがポイントになります。
選ばれた設計案は、その後、法規(単体規定・集団規定)チェック、構造(耐力壁の配置・部材サイズ)チェックを行ないます。
これで、1年目が終了となります。
(KI)
この授業は、小住宅の企画から設計、建設から解体までの全工程を、2年間を掛けて関連する授業の中で題材として扱い、全学年が与えられた役割をそれぞれ果たしていく、というものです。
各学年単独で行う授業もあれば、上級生と下級生が一緒になって行う授業もあります。同じ授業時間の中で、各人が全く別な作業をする授業もあります。
1年目は、基本設計作業になりますが、これは2年生が中心となります。
増沢洵さんの自邸(9坪ハウス)をベースに現地調査・コンペを行い、教師・学生の投票により設計案を選びます。
コンペは、最初に個人コンペを行った後、高得点の学生をリーダーにしたグループ分けを行い、それぞれの案をリファインするグループコンペを行います。

写真は、今回のコンペ要領です。9坪という限られた広さの中で、いかに豊かな空間を創り出せるかがポイントになります。
選ばれた設計案は、その後、法規(単体規定・集団規定)チェック、構造(耐力壁の配置・部材サイズ)チェックを行ないます。
これで、1年目が終了となります。
(KI)
2013年05月21日
球技大会②
今年度の球技大会、無事に終了しました。
ちなみに種目はソフトボールです。
普段は山に籠っているため、運動不足になりがち。。。
また日々の鬱憤を晴らす貴重な場でもあります。

昨日の悪天候はどこへやらで、
今日は天気も良く、絶好の運動日和でした。
打つ!

取る!

走る!

スポーツって始めると意外と本気になってしまうんですよね。
ともあれ、和気あいあいと良いイベントとなりました。
(SN)
ちなみに種目はソフトボールです。
普段は山に籠っているため、運動不足になりがち。。。
また日々の鬱憤を晴らす貴重な場でもあります。
昨日の悪天候はどこへやらで、
今日は天気も良く、絶好の運動日和でした。
打つ!
取る!
走る!
スポーツって始めると意外と本気になってしまうんですよね。
ともあれ、和気あいあいと良いイベントとなりました。
(SN)
2013年05月21日
2013年04月15日
新年度の授業が始まりました
今日4月15日、新年度の授業が始まりました。
新入生14名も、これからこの学校での学びが始まります。
初心を保ち続けて、4年間頑張って欲しいと思います。

二つの校舎を結ぶ渡り廊下越しの富士山、この学校のビューポイントの一つです。
(卒業生にとっては、懐かしい景色だと思います)
(KI)
新入生14名も、これからこの学校での学びが始まります。
初心を保ち続けて、4年間頑張って欲しいと思います。

二つの校舎を結ぶ渡り廊下越しの富士山、この学校のビューポイントの一つです。
(卒業生にとっては、懐かしい景色だと思います)
(KI)
2013年04月12日
入学式
こんにちは。
今日4月12日は、本校の入学式でした。

天候にも恵まれ、珍しく富士山もはっきりと見えるイベント日和となりました。
(写真はありませんが。。。)
新入生は14人。
少数ではありますが、それだけ学生一人ひとりに掛けるウェイトを大きくできます。
来週からは早速授業が始まります。
新年度、本格始動!!
(SN)
今日4月12日は、本校の入学式でした。
天候にも恵まれ、珍しく富士山もはっきりと見えるイベント日和となりました。
(写真はありませんが。。。)
新入生は14人。
少数ではありますが、それだけ学生一人ひとりに掛けるウェイトを大きくできます。
来週からは早速授業が始まります。
新年度、本格始動!!
(SN)