スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年03月16日

卒業式

こんにちは。
週明け、富士宮はうす曇で、
少々肌寒い日和でございます。

さて、先週末の14日は卒業式でした。
4年間で最後の晴れ舞台。
しっかりと、卒業証書を受け取っておりました。





今年の卒業生は11人。
少ない人数ながら実のある学年でした。
場所は変わっても、
皆それぞれ学んでいってくれればと思います。
ともあれ、体が資本。
健康に気を配りながら、
一生懸命励んでください。


(SN)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:24Comments(0)学校行事

2015年03月10日

作品展示会

こんにちは。
この頃なんだか、寒い!という日が少なくなり、
富士宮もだんだんと春っぽい陽気に近づいてまいりました。
気がつけば3月も中旬です。

以前にもご紹介いたしまして、
フェイスブックの方にもちょこちょこと様子をご報告しておりましたが、
先週1週間、富士宮市役所の1階市民ホールにて、
学生の一年の成果をお披露目いたします、
作品展示会を行っておりました。
毎年恒例となっておりまして、
楽しみにしてくださる市民の方もいたりして、励みになっております。

4年間の集大成である卒業研究をはじめ、
実習や設計の課題を、少しですが展示させていただきました。




などなど。

会期中は、学生が数人常駐いたしまして、
ご案内もさせていただきました。
学生の成果や学校のことを、
市民の皆様に知っていただく良い機会となっております。


そしてそして、
今週末は、とうとう卒業式でございます。
4年生の最後の晴れ舞台です。
今のところ天気も良好の予定!
富士山見えるでしょうか。
楽しみです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:10Comments(0)学校行事

2014年12月24日

マラソン大会~冬休み

こんにちは。
先日このブログでもお知らせ致しましたとおり、
22日は本校年内最後の行事、
マラソン大会でした。

なぜか、マラソン大会のときは好天に恵まれます。
日ごろの行いがよろしいからでしょうか。
当日も快晴でございました。


定期的な運動といえば体育の授業くらいの学生も多いなか、
皆一所懸命に走っておりました。

毎年翌日は筋肉痛に悲鳴をあげる、年内最後の行事でした。


さて、これをもって年内の授業は終了となります。
冬休みに突入です。
まとまった休みですので、普段行けない所へ行ってみるのもいいですね。
少ない時間を有効に活用しましょう!


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:47Comments(0)学校行事

2014年12月08日

12月に入りまして

こんにちは。
12月になって1週間がたちました。
もう年の瀬でございます。

学校も来週末まで授業があり、
それが終われば冬季休業です。

が、その前に、
恒例行事、マラソン大会があります。
本校の行事の中でも比較的過酷なイベントですが、
学校前の坂道を富士山に向かって走ります。


これが終わるとはれて冬季休業となります。
マラソン大会の日は、なぜか天気が良くなります。
今年はどうでしょうか。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:46Comments(0)学校行事

2014年10月06日

10月

こんにちは。
富士宮は無事に台風も過ぎ去りまして、ただいま快晴でございます。

さて、ちょうど昨日の日曜に、本校の実習棟で木造耐力壁ジャパンカップの決勝が行われました。
以前にこのブログでご案内いたしましたとおり、
先週の土日に予選を行って、1週間たってからの決勝でした。

本校の学生も出場していた今大会。
1年生2人で頑張って組み立てました。

で、完成したのがこちらの壁です。

個人的にも、なかなか綺麗な壁だなぁと思います。

結果は残念ながら予選で敗退。
悔しいながらも良いデータが取れたこともあり、
また来年に繋げていきたいと思います。

ちなみに、こちらが今年もっとも優れていた壁。

地震に耐える力や作りやすさ、環境に対する配慮など、
いろいろな面で最も優れていた壁です。

大会がおわると、壁部の1年間の活動は一旦落ち着きます。
また来年に向けて研究を重ね、よりよい壁を探求してゆきます。



さて、10月になりますと、明日は体育祭!
台風が過ぎていってくれてよかった。
日ごろの運動不足解消の貴重な一日です。

また、10月18日19日はまたまたイベントです!
富士宮市役所にて、林業祭が行われます。
日本建築専門学校は木工教室の指導係として参加いたします。
学生がやさしく教えてくれますよ。
お時間のある方は、ぜひ富士宮へ~


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:03Comments(0)学校行事

2014年07月30日

小型移動式クレーン講習

夏休み期間を利用して、ユニッククレーンを運転するための講習が学校内で行われました。

この講習、正式には「小型移動式クレーン運転技能講習」と言いまして、吊り上げ荷重5トン未満のクレーンを運転する際に必要となる資格です。

建設現場には、いろんな機械が使われていますが、誤った操作方法で機械を動かすのは大変危険なことですので、機械の種類に応じた資格が必ず必要となっています。

当校では、建設現場に出た際に必要な資格をひと通り学内で受講することが出来ます。
(玉掛け、高所作業車、フォークリフト等)

今日は暑かったので、熱射病対策もテントを張ることでしっかりと行なっていました。

生徒の皆さんも、集中力が途切れそうな暑さの中で、頑張って講習を受けていました。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 23:59Comments(0)学校行事

2014年07月23日

夏季合宿

現在、他県の専門学校様が、夏季集中講義で、

二級技能士の練習にいらしています。

毎日、原寸図や実習に励んでいます。



少しでも、お力になれたら・・・。


A.Y  

Posted by 日本建築専門学校 at 22:44Comments(0)学校行事

2014年06月27日

社会学見学会

こんにちは。
昨日26日は本校の目玉行事であります、
社会学見学会の日でした。

机の上だけでなく、たまには校外に出まして
良い建築を体感しようという行事でございます。

今年は神奈川県は横浜にあります、横浜三溪園にいってきました。

三溪園というのは、明治の時代に原三溪さんが自邸の庭を公開したことに始まります。
とても広いのですが、個人のお宅だったんですね。
広い敷地には、民家からお茶室から、はたまた三重塔まで多種多様な建築が移築されています。



普段は山の中に篭りがちですので、
建築を見に行く機会は学生にとって貴重な時間ですね。
本物の建築を体験することは、何より大事な勉強になります。


三溪園では、四季折々の風景も楽しみの一つ。
蓮が伸びていて、花開いているものも少しありました。

何度訪れても楽しい新しい発見がある、
そんな三溪園でした。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:40Comments(0)学校行事

2014年05月16日

球技大会

こんにちは。
先日ブログでも書いたように、
水曜日は球技大会でした。

今週は天気があまり安定しないなか、ほどよい気候で運動日和のなかでの開催でした。


普段は授業でいっぱいいっぱいの平日ですが、普段の鬱憤をはらすべく体を動かします。
種目は毎年恒例、ソフトボールです。






最初は、様子見でやっていても、
だんだん本気になってくるのが不思議です。
観ていると、なんだかこっちもやりたくなってくるんですよね。

ともあれ、山の学校。
運動不足になりがちですが、すこしでも解消のやくにたてばいいです。
おつかれさまでした。


(SN)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 12:59Comments(0)学校行事

2014年05月12日

5月の

こんにちは。
GWが終わり、5月も半ば。
ちょっと遠出して建物を観にいったという人も多いかと思います。
前期はもう、休みなく夏季休業まで駆け抜けます。

しかし授業ばかりでは疲れてしまうということで、
5月といえば本校の行事、球技大会の季節でございます。
毎年恒例、体育系行事の多い本校の最初のイベントです。
今年度は14日の水曜日に開催。
昨年もこんな感じでやっておりました。

今週は天気が安定しないようです。
いまのところ、曇りの予報。
体を動かすいい機会ですので、良い天気で行いたいものです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:15Comments(0)学校行事

2014年04月13日

桜・富士山・新入生

昨日の記事の通り、4月12日に本校の入学式が行われました

去年咲かなかった桜も、今年は満開で新入生を迎えてくれました


富士山も、新入生を歓迎するかのように、雄大な姿を見せてくれました


満開の桜に白い雪化粧の富士山、そして木造の校舎、最高の組み合わせです


富士山と木造校舎をバックに、新入生27名全員で記念撮影を行いました


人数が多いこともありますが、例年以上に明るくて華やかな入学式となりました

早速、明日から授業が始まります

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:30Comments(0)学校行事

2014年04月12日

入学式

こんにちは。
本日4月12日は本校の入学式でした。

天気もよく、先日開花した桜もほぼ満開。
富士山もとてもすっきりとした姿を見せてくれました。
絶好の入学式日和でした。




今年度の新1年生はなんと27名!
先日卒業した学生の倍以上が入学しました。

これでなんとなく物静かであった学校も、
またにぎやかになってくれるでしょう。

さて、来週からさっそく授業が始まります。
なれないことばかりでしょうが、頑張れ新入生!
とりあえず、2週間頑張ればGWです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:26Comments(0)学校行事

2014年03月10日

卒業式

こんにちは。
ようやく少しずつ暖かくなってきたのかと思えるようになってきました。
風はひんやりとしていますが、日差しが暖かです。

さてそんな本校、昨日は卒業証書授与式でした。
今年度の卒業生は12名。
全員就職も決定し、安心しての卒業です。


一夜明けた今日から、少しずつ卒業生が退寮してゆきます。
にぎやかな面々が一人またひとりと去ってゆき、少々学校が静かになる季節。
いつの年も、4年生の存在というのは大きいものです。

とはいっても、あと一ヵ月後には新入生を向かえます。
その頃にはまた新たに活気付いていることでしょう。

この狭い業界、いずれまたどこかで顔を合わせることを楽しみにしております。
ともあれ、卒業おめでとう!


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:21Comments(0)学校行事

2014年03月01日

教授会が行われました

2月28日、学年末の教授会が行われました。

4年生12名全員、必要単位を修得、卒業研究も合格で、晴れて卒業、ということになりました。

また、これは例年通りなのですが、全員就職先が決まっての卒業となっています。(就職率100%)

特に今年は、宮大工の工務店に3名(例年は、0~2名)、設計業務に1名(3年振り)と、本校の理念である「木造建築の技術者を育てる」に合致して幅広い分野での就職となりましたが、本学で学んだことをそれぞれの分野で生かして、大活躍をしてもらいたいと思います。

これは、教授会を行った会議室の大テーブルです。神代杉の一枚板で造られていて、とても味わい深いテーブルであります。

外では除雪作業がクライマックスを迎えていました。

日陰になる部分と、除雪で積み上げた場所以外は、ほぼ雪が無くなっていましたが、また明日、天気が崩れて雪の予報が出ているので、状況をしっかりと把握して早めの対応をしていきたいと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:26Comments(0)学校行事

2013年12月25日

マラソン~冬休み

こんにちは。
今年も残すところあと1週間となりましたね。
学校はというと、卒業研究締切間際ということもあり、
年末らしいバタバタした空気が流れております。

そんなわけで、本校も昨日から冬季休業に入りました。
次の授業は年明け2014年となります。
年が明けるとあっという間に次年度スタートとなるのでしょう。

と、来年の話をする前に先日行われたマラソン大会の様子を少しだけ。
朝は富士山ものぞく天気でのスタートとなりました。



走っております。

先のブログにも書きましたが、距離は約5キロ。
富士山に向かって走るため勾配も急で、きついところで11.8%もあります。
なかなかにしんどかった思い出が。

走った後は豚汁を。

体を温めて終了~。


こんな感じで、年内最後の行事を終えて冬休みとなります。
来年は7日から集中講義スタートです!
長期休みは有効に利用しましょう~


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:44Comments(0)学校行事

2013年10月30日

「物グラム」グループコンペの発表です

「物グラム」グループコンペの発表会が行われました。

6月初旬の現地調査からスタートし、個人コンペを経て、リーダーを中心にグループで討議を重ねた集大成となるものです。


発表を含めての「成果物」ですので、自分たちの思いや考えたことをどのように図面や言葉で表現するのかが大切になってきます。

例年、この発表が終わると、学生の授業への集中度がアップします。(目つきが変わってきます)
そういう面からも意義のあるカリキュラムではないかと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:24Comments(0)学校行事

2013年10月17日

体育祭

こんにちは。

先のブログでお伝えしました体育祭。
台風の状況でどうなるかと思いましたが、
どうにか開催できました。

台風一過だけあって空は快晴だったのですが、
強風吹き荒れる中の体育祭となりました。


そんな本校体育祭の様子を数枚。


体育祭らしく走るリレー競技もあるなか、
一風変わった競技もあるのが本校の体育祭。


丸太を切っています。「丸太切りリレー」
丸太切りリレーはチームメンバーで順番に丸太を切ってリレーしてゆく競技です。


これは木材に墨付けをしている最中。


それに釘を打っています。
このあとこの木材に穴をあけたり貫を通したりと、
木材を加工する「建築士リレー」なんて競技もあります。


基本的には、運営は学生が主立って進めてゆきます。
競技内容を決めるのも学生。
面白い競技を考えてくれます。
体育祭というには何とも変わった競技の多い、本校の体育祭の様子でした。  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:20Comments(0)学校行事

2013年06月21日

社会学見学会でした。

こんにちは。
先日、19日(水)は社会学見学会でした。
先のブログでもご紹介しましたとおり、
東京都は小金井市の江戸東京たてもの園に行ってきました。



江戸東京たてもの園は、新旧様々な建築が一箇所に集まっているという、
ある意味で混沌とした公園ですが、
それゆえに面白い町並みが見られる独特の公園ですね。

たまには学校の敷地から飛び出して、
良いものを目にして学ぶというのがとても大切なことになります。
実物を見て、体で感じることができるのは、
こういった機会にしかなかなかできないです。
学生にも良い勉強になりましたかね~。

天候が心配ではあったのですが、雨も降ることなく、
いい気候のなかの見学会でした。

※ 写真は、日本のモダニズム建築の巨匠、前川國男氏の自邸で、
1947年、戦時中の様々な規制と物資統制の中、工夫をこらして
造られた自邸です。

(SN)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:21Comments(0)学校行事

2013年06月14日

社会学見学会

来る19日の水曜日に、
学校行事で「社会学見学会」というものを毎年、年1回行います。

簡単に言ってしまえば、”良い建築物を見に行こう”というイベントです。

近年では久能山東照宮や身延山など、静岡県内や富士宮近郊が多かったのですが、
今年度は数年ぶりに県外に出ることとなりました。

今年度の目的地は、「江戸東京たてもの園」。
東京都は小金井市にある、古建築から近代建築まで
多くの遺構が保存されている公園です。

見学時間も限られているので、予習しなくては!


見学会の様子はまた後日~


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:44Comments(0)学校行事

2013年06月14日

「物グラム」が今年もスタートしました2

物グラム授業の2年目は、軸組だけではありますが、実際に建物を組み立てます。

中心になるのは、3年生。
去年、2年生として行なったコンペ案を、今年は、自分たちが中心となって組み立てる、ということになります。

具体的には、実施設計、構造図(伏図・軸組図)の作成、材料の積算・見積、材料発注、墨付け、木材加工、足場架け、木軸組み立て、木軸解体、足場解体、という一連のプロセスを踏んで行きます。


写真は、木軸の組み立て作業風景です。
小住宅とは言え、実物の2階建て住宅ですから、かなりのボリュームがあります。

本家増沢洵さんの軸組の美しさには到底かないませんが、「どこがどう違うから、不恰好に見えるのか」を実物大の大きさで考えることも、大切な経験だと思いますし、これだけは、図面や模型の上では決して味わえない、貴重な体験です。

このカリキュラム自体は、まだ5年と歴史が浅いのですが、毎年内容が良くなってきていますので、いつかは本家増沢洵邸を超えるものが出来るのではないかと期待しています。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:16Comments(0)学校行事