スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年12月05日

12月の学校風景と寄贈本

 こんにちは。
 あまりに月日が経つのが早く実感がわかないのですが、12月になりました。
 日差しは暖かいのですが、風も冷たく17時頃には暗くなるので、冬の訪れを感じます。




 そんな冬空の下での、こちらは測量の授業風景です。学校敷地内で測量の実習を行っています。


 また、図書館では貴重な図書を寄贈していただいて登録しているところです。

 こちらは、50年以上前の『新建築』です(寄贈していただいた一部です)。
 今では特集で見かけるような建築家の名前が列挙されています。当時の図面や写真を豊富に見ることができます。
 表紙もモノクロに一色の配色が利いていて、写真集のように見ていて飽きることはありません。
 今までは必要な時に県立図書館から借りていましたが、これからはすぐ学生に提供できるようになりました。
 貴重な資料ですので、ぜひ在学中に一度は目を通してもらえたらと思います。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:01Comments(0)授業風景図書館

2019年11月29日

冬らしく

こんにちは。
はやいもので、
来週からもう12月でございます。
今年の年賀状を書いたのは、
ついこの間のはずなんだけどと、
毎年思っておりますが、
またその季節が近づいてまいりました。
1年たつのが本当に早く感じます。

さて、今年の富士山に初雪が降りまして、
しばらくたちますが、
今年は比較的暖かいようです。
一度降った雪が全てとけきることも
あったくらいでした。
ただ昨日は大変に寒い一日でした。
朝霧高原では雪が舞ったとうわさされています。




おかげで、富士山も改めて雪をまといました。
それでも、紅葉した木々が残っており、
やはりまだ暖かいんだなと感じます。



  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:25Comments(0)今日の富士山

2019年11月12日

冬の訪れ

 こんにちは。
  あっという間にカレンダーも残り2枚となりました。立冬も過ぎ、富士山も冬の佇まいを見せています。

 陽差しが暖かい日が続いておりますが、富士山に雪が積もると北風が冷たく感じます。
 マスクをする学生も見かけるようになり、寮の部屋ではこたつを出し始めたとも聞きました。来週には後期中間試験も控えていますので、風邪には気をつけてもらえればと思います。

(NO)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:31Comments(0)今日の富士山

2019年10月22日

初冠雪

こんにちは。
今日は寒くなりました。午前中は雨も強く、そろそろかな…と伺っておりましたが、お昼頃雲の切れ間から久しぶりの富士山が顔を出しました。予想とおりの雪化粧がほどこされています。

裾野はうっすらと黄色く紅葉しています。秋も一段と深まってきました。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:28Comments(0)

2019年10月16日

スポーツの秋 読書の秋

こんにちは。
急に気温が下がり秋が深まってきました。
後期の授業が始まって3週間が経とうとしています。
本校では、恒例の体育祭もあり、スポーツの秋を満喫しております。
初秋の真っ青な空の下、様々な競技を楽しみました。

もうひとつの読書の秋ですが、今回は読み物を中心とした図書を揃えました。
暑さも一段落して本を読むのに最適な季節です。
いつもは課題のために実用的な本ばかりですが、興味を広げたり、建物の雰囲気を感じたりといった読書もたまには良いのではないでしょうか。



また、今週19日20日の土日二日間、富士宮市役所のくらしフェスタにおいて林業祭が開催されます。
本校も木工教室のスタッフとしてお手伝いさせていただいております。
富士宮市役所の玄関前の広場が会場です。
お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
(N O)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:02Comments(0)図書館

2019年09月25日

学園祭 後

こんにちは。
日に日に過ごしやすさを感じる、
気候になってまいりました。

先週末は富嶽学園祭。
懸念されていた天気は何とかもってくれまして、
盛況に終わることができました。

ステージは毎年個性的かつマニアックな企画が多いのですが、
お客様に笑っていただけて何よりと思います。

例年お客様が多いのは、
やはり木工教室です。
お子様連れで楽しんでいただけました。

茶道体験のブースも人気がありました。
校内で唯一、静的な空気のある場所で、
ゆっくりしていただけたと思います。

小さな学園祭ですが、
すべてご協力くださいました、
皆様のお力で成り立っております。
ご来場くださいました方々、
ご支援ご助力くださいました方々、
本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、催し事の多い秋です。
今週末もイベントを控えております。
9月28日の土曜日、
富士市はロゼシアター展示室にて、
テクニカルフェア2019 in 富士と題しました
イベントに参加いたします。
木材の継手や仕口、大工道具等に触れることができます。
ぜひ、お越しくださいませ。  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:14Comments(0)学校行事イベント情報

2019年09月19日

学園祭

 こんにちは。
 お彼岸も近づきすっかり空の雲が秋めいてきました。
 あっという間に前期末試験も終了。
 今週末に開催される学園祭の支度で大忙しです。

 週末は全国的にあいにくの空模様ですが、せっかくの学園祭を楽しめるようすこしでも雨足が弱くなってくれれば幸いです。

富嶽学園祭は9月21~22日の2日間。
毎年こどもに人気の木工教室やお抹茶をいただける茶道体験、
普段の学生の課題作品の展示などもりだくさんのイベントとなっております。
 ぜひお立ち寄りください。  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:24Comments(0)学校行事

2019年08月26日

今日から授業

こんにちは。
まだ8月下旬だというのに、朝晩の風が涼しくなってきました。
処暑も過ぎ、少し秋らしくなってきたようです。

本校は夏期休業も終わり、今日から授業が始まります。


図書館では、夏期休業中に修理報告書の整理を行いました。
図面が豊富に載っており構法等を知る貴重な資料となるため、学生によく利用される図書です。


そして、こちらは9月のイベント学園祭(9月21・22開催)の準備が着々と進んでおります。

前期末試験や学園祭など、大忙しの9月がまもなく始まります。

(NO)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:28Comments(0)図書館

2019年07月31日

木造建築教室

こんにちは。
長い梅雨もあけまして、
富士山麓でも暑い日が続いております。
それでも、富士宮の市街よりは、
幾分過ごしやすいようです。
くれぐれも、熱中症等には、
気を付けたいと思います。

さて、そんな暑い最中ですが、
現在イベント真っ最中。
木造建築教室と題しまして、
外部の企業を対象に、
木造建築の基本的知識技術を教える
研修を行っております。
先週月曜日から今週金曜日までの2週間、
朝から夕方までみっちりと授業です。
本日は工法演習ということで、
実習棟で大工技術について触れておりました。



そして今週土曜日はオープンキャンパスです。
並行して準備中。
お越しくださる方、ご期待ください。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:16Comments(0)その他の話題

2019年06月26日

社会学見学会

こんにちは。
入梅してしばらく経ちましたが、
富士山麓はあまり雨が多くないように感じます。
今週は梅雨空らしくなるとのことです。
雨ばかりでうっとうしいのはいやですが、
降らないのも困るものでございます。

さてそうは言っても、やはりこの時期、
いつも雨に困らされるのは社会学見学会です。
この数年、なかなか天候に恵まれず、
雨続きでございました。
今年度はというと、快晴とまではいかないまでも、
良い天気の一日でございました。
場所は江戸東京博物館。
4年前にも行っておりますが、当時も晴天でした。

この博物館は江戸時代から現代までの、
生活文化や風俗を紹介する施設です。


時代ごと建築に関する展示も多く、
先生の解説も付き見学できました。

博物館の近隣には、小さいながらも庭園などもあり、
博物館付近一帯を見学できました。


普段なかなか外に出にくい環境におりますので、
たまの機会ですが、実物を体感することも大切な勉強でございます。
いい刺激になるといいなと思います。  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:24Comments(0)学校行事

2019年06月14日

図書の紹介

こんにちは。
東海地方が入梅してしばらくたちましたが、今年の梅雨は少し涼しいようです。
久しぶりに姿を見せた富士山は、6月だというのに珍しくうっすらと雪化粧されていました。

学生も半そで姿が見られるようになりましたが、建物内はちょっとはおりものがほしくなるくらいです。

 さて、中間試験も終わり、来週には社会学見学会が行われます。
 今年は『東京都江戸東京博物館』を見学します。
 図書館では、博物館の資料と博物館を設計した菊竹清訓氏の図書を集めてみました。

 館内には多くの模型があり、江戸の歴史や文化を学ぶことができます。
 毎年雨に降られてしまうイベントですが、今年は屋内でゆっくり楽しめるのではないでしょうか。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:41Comments(0)図書館

2019年05月31日

もう6月

こんにちは。
気がつけばもう6月になろうかとしております。
あと1ヶ月で1年の半分が終わる。
当たり前のことですが、
その早さに驚いております。

さて、最後に富士山の様子をアップしたのは
まだ3月のことでした。
雪もしっかりと残っており、
冬の富士山真っ只中といった様子でした。
では5月末の様子です。

すっかり解けておりまして、
かすかに残るのみでございます。
植物も茂りきって、裾野が見えません。
もうすぐ、夏の富士山に切り替わるようです。

6月は中間試験に、社会学見学会と、
イベントの多い月です。
まずは、来週からの試験週間を乗り切りましょう。  

Posted by 日本建築専門学校 at 19:01Comments(0)今日の富士山

2019年04月11日

図書の紹介

 こんにちは。
 4月になっても風が冷たい日が続いていますね。 真冬並みの寒さとなった昨日は、本校でも雪が舞いました。
 市内よりは寒いとはいっても、4月の雪はめずらしいことです。

 一転して今日は青空が広がり、昨日雪をかぶったしだれ桜も薄桃色に彩られています。
 満開まではもう少しでしょうか。

 図書館では、毎年この時期は新入生向けに建築の入門書を紹介していますが、今年はいろいろな建築に興味を向けてもらえるように選書しました。
 建築関係ではありませんが、せっかくの機会ですので「万葉集」も合わせてお薦めしています。
 

 授業が始まってもうすぐ1週間。早速課題もでてのんびりした休みの名残もあっという間になくなったようです。


(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:57Comments(0)図書館

2019年04月01日

平成31年度

こんにちは。
4月になりました。
テレビ新聞インターネット、
どこを向いても、
平成最後、平成最後。
本日から、本校は平成31年度。
新年度、スタートです。

そんな区切りのこのタイミングで、
本校の桜も開花いたしました。


まだ半開きといった様子ですが、
入学式の頃がちょうどいいのではないかと思います。

椿と木蓮も咲いておりました。
大きい花弁が大変はなやかです。
そして、つくしも、ほとけのざも、
目立たないけど、
足元にぎやかしてくれています。
なんとも清清しい、
新年度スタートでございます。


記念樹のしだれざくらの開花は、
もう少し、あとからやってくるみたいです。
まだまだ、校内の春を楽しめそうです。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:26Comments(0)学校内の四季

2019年03月11日

卒業式でした

こんにちは。
先の土曜日3月9日は、
本校の卒業式でした。
イベントの際にはだいたい
雲の中に隠れる富士山ですが、
直前までの雨もあって、
素晴らしい姿で出ていてくれておりました。


今年度の卒業生は16人。
決して多い人数ではありませんが、
この時期はやはり校内が
静かなように感じます。
どうか、それぞれの地で、
元気に活躍できることを祈っております。

さて、そうこうしているうちに、
もう3月も中旬でございます。
卒業式が終われば、もうまもなく入学式。
次の準備を進めていきましょう。
今年は桜の開花も早そうな。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:41Comments(0)

2019年02月27日

作品展示会

こんにちは。
2月末となりまして、
外にいる方が暖かいと、
そう思う日が多くなりましたように感じます。

さて、イベントの情報です。
毎年恒例、学生の1年間の成果をお披露目する作品展示会が、
富士宮市役所1階で行われております。
すでに始まっているのですが、
3月1日の金曜日までご覧いただくことができます。




展示されている作品の説明は、
学生がご案内いたします。
お近くの方、お時間ございます方、
ぜひ足をお運びください。  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:27Comments(0)イベント情報学生の作品

2019年01月31日

年度末がもうすぐ

こんにちは。
ばたばたと年が明けたと思っておりましたら、
早くも1月が終わろうとしておりまして、
もう来年度の準備にかかるころでございます。

さて、富士山麓では、
さきほどやっと雨が降りはじめました。
ずいぶん長い間降っていなかったように思います。
そんなことですので、1月だというのに富士山は、
頭の雪がほとんどなくなっている状態でございました。

写真は本日、雪が少し降り始めたころのようで、
頭が白くなりはじめております。

明日からまた冬らしい富士山が拝めるのかと、
楽しみにしておりましたら、
今度はしばらくの間天気が悪いようです。
まとまった雪が揺らないといいのですが。  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:35Comments(0)今日の富士山

2018年12月17日

続 冬の富士山

こんにちは。
先週あたりからぐっと冷え込みまして、
先週末などはちらりと雪が舞っておりました、
富士山麓でございます。
2018年終了もすぐそこ。
体調など崩さず、過ごしたいものです。

さて、このところぱっとしない天気が続いておりました。
富士山が顔を出すのもいまいち安定せず、
ここぞというときには雲の中、ということばかりでした。
そしてさきほど、みごとな赤富士でございました。



今年は比較的暖かいのか、
雪が厚く積もらないのが残念ではありますが、
今朝までの雨で、いい具合に雪化粧しておりました。
また雲のないタイミングがちょうどよかった、
絶妙な本日の富士山でございます。

もう少ししっかりとした積雪での赤富士は、
来年になりそうです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:52Comments(0)今日の富士山

2018年11月21日

冬の富士山

 こんにちは。
 ここしばらく暖かい日が続いておりましたが、富士山に雪が積もりはじめました。
いよいよ冬の到来です。

 この時期になると、学生は課題に追われたり、卒業研究にいとまなく…と学校内の雰囲気が忙しなく感じます。
 12月も目前。今年やりのこしたことがないか振りかえる時間も大切ですね。

追記
 本校より車で20分程のところで「縄文DNA展」が開催されています。
 場所は国指定の縄文草創期遺跡の北東に位置し、古くは鎌倉時代に開かれた由来ある三澤寺さんのご本堂・お庭。
 本校で講師をされている伊達先生も出展されています。
 開催期間は11月25(日)10~14時までです。


(NO)
  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:06Comments(0)学校内の四季

2018年10月23日

図書の紹介

 こんにちは。
 朝晩の風が冷たくなってきました。
 ○心と秋の空…というように変わりやすい秋空のため、本日ようやく雲に隠れていない富士山の写真が撮れました。曇り空なので、より寒そうに見えますね。

 寒さは厳しくなりましたが、まだ暦上では読書の秋ということで、図書の紹介をしたいと思います。
 今回は卒業生が寄贈してくれた図書です。
 いろいろなジャンルを読んでいた学生なので、様々な図書を寄贈していただきました。在学生も知っている先輩が読んでいた本だと思うと興味がひかれるようです。

 本日は暦の上では霜降。
 紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが、富士山が白くなってくると、まもなく冬がくることを実感します。
(N.O)
翌日の富士山です。
笠雲がかかりました。午後の天気は…。

  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:57Comments(0)図書館