スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年01月13日

授業スタート

こんにちは。
年明けからしばらく経ちまして、
本校の年明け最初の授業が始まりました。
気持ち新たに、年度内残りの授業に
取り組んで参りたいと思います。

昨日は東京でも初雪を観測とのことです。
富士宮でも本校のある地点では雪が舞いました。
後の雨ですぐ融けましたが、
富士山の雪も同様のようです。

もうひとつ、どっしりとした雪をまとうと、
いかにも冬の富士山といった様子になるのですが、
今シーズンは、さてどうでしょうか。

いずれにしても、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:50Comments(0)今日の富士山

2020年12月16日

12月になりました

と思っていたら、あっという間に12月半ばとなりました。
本当に師走は慌ただしいですね。

本日の富士山です。今年は積雪が少なく未だに冬らしい姿を見ていません。

先日、卒業生から本を寄贈していただきました。
自分で建てた住宅の冊子です。

卒業生の学生時代が思い出されて、しみじみとした気持ちで見させていただきました。図書館を利用した際に、時々建築や道具の話をしてくれたことが懐かしく思い出されました。
年の瀬は一年のいろいろな事を振り返って感傷的になりますね。  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:09Comments(0)図書館

2020年11月27日

いよいよ年末

こんにちは。
時間ばかりがするすると駆け抜けていき、
気が付けば11月が終わろうとしております。
学校はなんとか通常授業をキープしております。
この年末年始、第三波なんとか乗り越えたいところです。

いつもとは違う年末を迎えようとしておりますのは、
私たち人間だけでもないようです。
何やら今年の富士山麓はまだ暖かいように感じます。
いつもなら鹿もうろうろしているような。今年はまだ見ていない。
富士山もいまだに雪が残らない。

今日はうっすら山頂が白いですが、
この分ではすぐに溶けてしまうでしょう。

それでも雄大な富士は変わらないわけですが、
あのいわゆる富士の姿も早く見たい気もします。  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:20Comments(0)今日の富士山

2020年10月21日

読書の秋です

 こんにちは。
 富士山も、空の雲もすっかり秋らしくなりました。

 月並みですが、秋といえば、やはり『読書の秋』です。
 今回、久しぶりに先生方にアンケートを行い、学生へのお薦めの本を紹介していただく企画を行いました。
 

  テーマは建築に限りませんでしたので、小説からエッセイ、写真集、季寄せなどいろいろなジャンルの図書を紹介するこができました。
 課題で忙しい毎日とは思いますが、これをきっかけに興味の範囲を広げてもらえればと思います。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:16Comments(0)図書館

2020年09月29日

後期の授業が始まりました

 こんにちは。
 今週から後期の授業が始まりました。

 昨日は富士山の初冠雪が観測されましたが、午後には雲の中でした。
今日こそはと思いましたが、昨日秋晴れのよいお天気でしたので、雪はあとかたもありません…。

 校内を歩いているとマスクごしに甘い匂いがしてきました。
秋の風物詩の金木犀です。常にマスクをしているため、嗅覚を使うことがあまりなかったのですが、マスクを外す必要もないほど香っていました。

 学園祭も中止となり、なんとなく日々を過ごしているような気がしていましたが、着実に季節が移り変わっています。

 図書館ではただいま先生方にアンケートを実施して、『学生に一度は読んでもらいたい本』を紹介するための準備をしています。
 読書の秋にむけて、先生方にご紹介いただいた図書を図書館に並べて学生におすすめする予定です。
 結果が揃いましたらこちらでもご紹介したいと思います。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:42Comments(0)

2020年09月16日

山を見に

こんにちは。
九月も半ばです。
すっかり秋らしい様子の富士山麓です。

さて、そんな気持ちの良い陽光のなか、
3年生を対象に、
森林資源学ということで森林と林業の
見学・勉強に行ってまいりました。
学校からほど近く、
朝霧のふもとっぱらさんから先生をお招きし、
午前は講義、午後は山を見学させていただきました。

樹木の育成に関する話をはじめ、
間伐の様子や、獣害の実態、
国産材に対するユーザーの意識など、
川上ならではのお話を伺うことができました。

普段は“材”になっている状態の木を扱っていますが、
山、森林があってこその木材です。
林業家さんたちが何世代もわたって育てた
木を使わせていただくわけですから、
感謝の気持ちを持って、大切に利用しなくてはいけない、
そして日本の森林・木材をもっと活用していかなくてはいけない、
そんなことを再確認した時間でした。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:10Comments(0)授業風景

2020年09月04日

9月になりました

 こんにちは。
 夏季休業も終わり2週間が経とうとしています。
 本日はすっきりとした青空と富士山が見えています。
 富士山は絵で描くと水色で色付けされることが多いのですが、この時期の富士山は溶岩でできていることを思い出させる色合いをしています。

 現状に対応して、図書館では机等の配置を変更しています。

 こちらの方が明るく開放的で学生に好評でした。『禍を転じて…』となったようです。
 9月に入り、令和2年度も半年過ぎようとしています。
 まもなく前期末試験、卒業研究の中間発表が行われる予定です。
 (NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:56Comments(0)図書館

2020年08月07日

フォークリフト講習

こんにちは。
延々と続いた悪天候から一転、
連日晴天が続いています。
それでも今年はまだいくらか
涼しいように感じます。
夏本番はまだまだこれからでしょうか。

さて夏季休業の最中ですが、
この1週間、フォークリフトの講習を実施しております。
外部の教習機関に学校へ来ていただき、
希望する学生は講習を受け、
合格すれば修了証を取得することができます。


この夏季休業中にフォークリフトのほか、
クレーンと玉掛けの講習を受けることができます。
また別の時期では、高所作業車や小型車両系建機など、
現場で求められることのある技能講習や特別教育を受けることができます。
なにより、学校内で受けられるのがありがたいと思います。  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:43Comments(0)その他の話題

2020年07月31日

反り軒部分模型制作

こんにちは。
7月も最終日となりました。
学校がある富士山麓は
まだちょっと肌寒いくらいです。

さて、山の中かつ全寮制の本校です。
寮にこもるしかない学生たちは
これまで課題に励んでおりました。
そのひとつ、建築実習Ⅱという科目では、
4年生が反り軒の部分模型制作に取り組んでおりました。




写真は原図図と木造り、墨付けの作業
原寸図をもとに、
木材を必要な形に削り出し、
加工するための目印を書き込んでいます。

そうして完成したのがこちら


軒先が隅木に近づくにつれ反り上がっています。
神社仏閣等の建築に見られる意匠です。
4年生にもなると、
高度な伝統的技法を扱う技術が身に付きます。
本校の一つの目標点ともいえる課題です。  

Posted by 日本建築専門学校 at 10:51Comments(0)学生の作品

2020年07月20日

オープンキャンパス

こんにちは。
この雨においても、
この新型コロナウイルスにおいても、
いつまで続くのか、
といった気持ちでございます。

さて、その新型コロナウイルスの状況を踏まえて、
しばらく中止をしておりましたオープンキャンパスを、
昨日19日より再開いたしました。
大変お待たせをいたしました。
ただ、昨年では木工体験や建築模型制作など、
イベントをご用意しておりましたが、
本年は感染対策をしたうえで、
施設見学を主とした内容に変更しております。
ご安心して、ぜひお越しください。



昨日は天気予報に反して雨も降らず、
富士山は出ないまでも暑い一日でした。
そして本日も今のところ雨は降らず。
2日通して雨が降らなかったのが、
いくぶんと久しく感じます。
今朝の富士山は、すべて出ないまでも、
裾野を少し見せておりました。
これも久しく感じます。


さて次回のオープンキャンパスは、
今週末の26日です。
続いて8月9日、8月22日と設定しております。
26日もまだまだ募集しておりますので、
ぜひご応募ください。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:15Comments(0)

2020年06月15日

扇風機

 こんにちは。
 先週梅雨入りの記事を載せましたが、週明けの本日は天気予報通りの晴天となりました。

 久しぶりの富士山です。いつの間にか、すっかり雪がとけ夏の富士山となっています。
 本校は市内よりは涼しいのですが、山特有の湿気もあり蒸し暑くなりましたので、本日扇風機を出しました。
 

 図書館は南北に窓があるので風も通りやすく、現在も24℃ほどです。仕事が休みの日に自宅でエアコンを使用した方が体がだるくなるので、扇風機で夏を過ごせる環境はとても体に良いのかもしれません。
 梅雨の中休みはいつまで続くでしょうか。  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:06Comments(0)図書館

2020年06月12日

梅雨入りしました

 こんにちは。

 雨が降り続き本校のある静岡県も数日前に梅雨入りしました。
 図書館の本には大敵である湿気の多い気候です。

 教室が近いため、学生はあまり傘を使わずに移動するので、風邪をひかないか心配になります。


 先日日本経済新聞に『建築家と町』という記事が載っていました。学生に興味をもってもらおうと思い掲示して関連図書を集めてみました。

 晴耕雨読と言いますし、しばらく続く雨の日には読書をおすすめします。
(NO)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:58Comments(0)図書館

2020年05月22日

新緑の5月

 こんにちは。
 肌寒い日が続いていますが、市内より少し気温の低い本校でも新緑の時期を迎えています。

 いろいろな状況に慌ただしく対応している毎日ですが、確実に季節は移り変わっているようです。


 清々しい初夏が待ち遠しいですね。  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:04Comments(0)学校内の四季

2020年04月28日

図書の紹介

こんにちは。

 新年度が始まり、あっという間にGWも目前となりました。
 例年とは違った雰囲気ではありますが、新入生も徐々に学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。

 図書館では毎年この時期に新入生に向けて建築入門関係の図書を紹介しています。
 

 課題が始まると、どうしても実用的な資料が必要とされますので、こちらでは読み物的な図書を紹介しています。 
 個人的には藤森照信さんの図書が対談式で読みやすく、建物に興味がわいてきます。こちらで関心をもった建物を更に調べても面白いのではないでしょうか。
 ブルーノ・タウトの『日本美の再発見』もお馴染みの本になりますが、図や写真が多く読みやすくなっています。桂離宮や伊勢神宮だけでなく、日本各地の旅行記がスケッチや手紙を交えて紹介されているので、タウトの視点からの当時の日本の様子が垣間見えて面白いと思います。

 外出自粛中が続いていますので、読書で有意義な時間を過ごしてもらえたらと何点かを紹介しました。

 こちらは、一週間前の校内の桜です。富士山も積雪が多く4月下旬とはいえ、風が冷たい日もありますので体調に気を付けてもらえたらと思います。
  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:53Comments(0)図書館

2020年04月07日

新年度

こんにちは。
2020年4月です。
新年度に突入して早7日。
以前にも増して不安定な状況が続いておりますが、
少しずつ、学生が戻り始めております。
全国から若者が集まる学校・学生寮ですので、
特にこの数週間は注意をはらって、
対応していきたいと思います。

さてそんな状況下でも季節は巡るようで、
学校の桜も咲きほころんでおります。

校内の桜はそのほとんどがソメイヨシノですが、
数年前に父母の会様から植樹していただきました
シダレザクラも、
すっかり満開になっておりました。

この様子だと、
入学式までは持ちそうです。

気持ちが荒みやすい今日この頃ですが、
そういった点でも、
自然がすぐそこにある学校であることが、
いくらかの助けになっているように思います。  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:31Comments(0)学校内の四季

2020年03月17日

作品展示会

こんにちは。
先日14日は本校卒業式でした。
終日寒い日で、
雪も混じる天気でしたが、
無事に終えることができました。
これからしばらく、
暖かい日が続くようです。
新年度の準備がしやすく、
ありがたいものです。

さて、毎年年度末に開催します作品展示会。
今年は例年に比べいくらか遅い時期となりました。
また、新型肺炎の状況も考慮しまして、
規模縮小での実施となりました。
具体的には、教員および学生の案内スタッフはなし。
それに伴って、模型作品の展示はなしとなりました。



やはり軸組模型や部分模型の存在感は大きかったと見え、
少々物足りなさは否めませんが、
学生1年間の成果を披露することができました。
現在開催中です。
場所は富士宮市役所1階市民ホール
19日の木曜日まで展示されます。  

Posted by 日本建築専門学校 at 12:18Comments(0)イベント情報

2020年03月09日

春ですね

 こんにちは。
 天気予報通り春めいた陽気となりました。

 不安な話題ばかりですので、3月になって春らしい富士山を紹介したいと思います。
 昨日の雨がしっかり雪となったようで、白と菜の花の黄色のコントラストが映えています。本校から車で10分ほど、市内狩宿の桜付近からの富士山です。

  

Posted by 日本建築専門学校 at 15:07Comments(0)今日の富士山

2020年02月28日

いつもそこにある安心感

こんにちは。
あっという間に2月も終わりです。
いつもであれば、
インフル患者が出ないか注意しているころですが、
今年はそれに加えて新型コロナの対応で
気をもんでいるところでございます。

この時期は学校行事としての
イベントが多くある頃ですが、
自粛縮小を検討する
状況まできてしましました。
学校行事については、近日中に
順次ご報告できると思います。

そんな刻一刻と変化する状況の中、
富士山はいつでも雄大でございます。

  

Posted by 日本建築専門学校 at 10:25Comments(0)今日の富士山

2020年01月28日

雪が積もりました

 こんにちは。
 2020年を迎え大寒も過ぎ、ようやく冬らしい寒さとなりました。
 昨日は予報通り夕方から雪が舞っており、夜には真っ白になっていましたが、午前中の雨のおかげでご覧のとおりです。


 学校までの道路も雪の心配はありません。明日も気温が高いようですので、朝晩の冷え込む時間以外は心配ないと思われます。
 この辺りは普段雪が積もることは少ないので、生活に影響がない程度でしたら、雪景色も楽しめそうです。

 今週末には卒業研究の提出も控えた大事な時期です。寒い中、体調を崩さないように気をつけてもらえたらと思います。
(N.O)  

Posted by 日本建築専門学校 at 14:18Comments(0)学校内の四季

2019年12月26日

マラソン大会

こんにちは。
今年も、残すところあと6日となりました。
本当に、時間の流れを早く感じます。

さて、先の火曜日は、
本校体育会系行事の一番の難関、
マラソン大会の日でした。

冬のこの時期だからでしょうか、
毎年天気は良く、
マラソン大会が天候によって
中止になることはまずありません。
今年もいい天気で、
暖冬もあって寒すぎない、
絶好のマラソン日和でした。


学校前の坂道を、
富士山のほうへ向かって登っていきます。
なかなかしんどいと思いますが、
みなよく走っておりました。
これでいよいよ、冬季休業です。


学校は明日、27日が仕事納めとなります。
年明けにはまた、
元気に顔を合わせられることを、
祈っております。  

Posted by 日本建築専門学校 at 10:15Comments(0)学校行事