2021年11月26日
秋晴れが続きます
こんにちは。
暦の上では立冬を過ぎましたが、秋晴の暖かい日が続いています。
少し盛りを過ぎてしまいましたが、校内の紅葉の様子をご案内します。




自然に囲まれた環境にありますので、紅葉以外にも季節の移ろいを感じることができると思います。
暦の上では立冬を過ぎましたが、秋晴の暖かい日が続いています。
少し盛りを過ぎてしまいましたが、校内の紅葉の様子をご案内します。
自然に囲まれた環境にありますので、紅葉以外にも季節の移ろいを感じることができると思います。
2020年05月22日
新緑の5月
こんにちは。
肌寒い日が続いていますが、市内より少し気温の低い本校でも新緑の時期を迎えています。

いろいろな状況に慌ただしく対応している毎日ですが、確実に季節は移り変わっているようです。

清々しい初夏が待ち遠しいですね。
肌寒い日が続いていますが、市内より少し気温の低い本校でも新緑の時期を迎えています。
いろいろな状況に慌ただしく対応している毎日ですが、確実に季節は移り変わっているようです。
清々しい初夏が待ち遠しいですね。
2020年04月07日
新年度
こんにちは。
2020年4月です。
新年度に突入して早7日。
以前にも増して不安定な状況が続いておりますが、
少しずつ、学生が戻り始めております。
全国から若者が集まる学校・学生寮ですので、
特にこの数週間は注意をはらって、
対応していきたいと思います。
さてそんな状況下でも季節は巡るようで、
学校の桜も咲きほころんでおります。

校内の桜はそのほとんどがソメイヨシノですが、
数年前に父母の会様から植樹していただきました
シダレザクラも、
すっかり満開になっておりました。

この様子だと、
入学式までは持ちそうです。
気持ちが荒みやすい今日この頃ですが、
そういった点でも、
自然がすぐそこにある学校であることが、
いくらかの助けになっているように思います。
2020年4月です。
新年度に突入して早7日。
以前にも増して不安定な状況が続いておりますが、
少しずつ、学生が戻り始めております。
全国から若者が集まる学校・学生寮ですので、
特にこの数週間は注意をはらって、
対応していきたいと思います。
さてそんな状況下でも季節は巡るようで、
学校の桜も咲きほころんでおります。
校内の桜はそのほとんどがソメイヨシノですが、
数年前に父母の会様から植樹していただきました
シダレザクラも、
すっかり満開になっておりました。
この様子だと、
入学式までは持ちそうです。
気持ちが荒みやすい今日この頃ですが、
そういった点でも、
自然がすぐそこにある学校であることが、
いくらかの助けになっているように思います。
2020年01月28日
雪が積もりました
こんにちは。
2020年を迎え大寒も過ぎ、ようやく冬らしい寒さとなりました。
昨日は予報通り夕方から雪が舞っており、夜には真っ白になっていましたが、午前中の雨のおかげでご覧のとおりです。


学校までの道路も雪の心配はありません。明日も気温が高いようですので、朝晩の冷え込む時間以外は心配ないと思われます。
この辺りは普段雪が積もることは少ないので、生活に影響がない程度でしたら、雪景色も楽しめそうです。
今週末には卒業研究の提出も控えた大事な時期です。寒い中、体調を崩さないように気をつけてもらえたらと思います。
(N.O)
2020年を迎え大寒も過ぎ、ようやく冬らしい寒さとなりました。
昨日は予報通り夕方から雪が舞っており、夜には真っ白になっていましたが、午前中の雨のおかげでご覧のとおりです。
学校までの道路も雪の心配はありません。明日も気温が高いようですので、朝晩の冷え込む時間以外は心配ないと思われます。
この辺りは普段雪が積もることは少ないので、生活に影響がない程度でしたら、雪景色も楽しめそうです。
今週末には卒業研究の提出も控えた大事な時期です。寒い中、体調を崩さないように気をつけてもらえたらと思います。
(N.O)
2019年04月01日
平成31年度
こんにちは。
4月になりました。
テレビ新聞インターネット、
どこを向いても、
平成最後、平成最後。
本日から、本校は平成31年度。
新年度、スタートです。
そんな区切りのこのタイミングで、
本校の桜も開花いたしました。


まだ半開きといった様子ですが、
入学式の頃がちょうどいいのではないかと思います。

椿と木蓮も咲いておりました。
大きい花弁が大変はなやかです。
そして、つくしも、ほとけのざも、
目立たないけど、
足元にぎやかしてくれています。
なんとも清清しい、
新年度スタートでございます。

記念樹のしだれざくらの開花は、
もう少し、あとからやってくるみたいです。
まだまだ、校内の春を楽しめそうです。
4月になりました。
テレビ新聞インターネット、
どこを向いても、
平成最後、平成最後。
本日から、本校は平成31年度。
新年度、スタートです。
そんな区切りのこのタイミングで、
本校の桜も開花いたしました。
まだ半開きといった様子ですが、
入学式の頃がちょうどいいのではないかと思います。
椿と木蓮も咲いておりました。
大きい花弁が大変はなやかです。
そして、つくしも、ほとけのざも、
目立たないけど、
足元にぎやかしてくれています。
なんとも清清しい、
新年度スタートでございます。
記念樹のしだれざくらの開花は、
もう少し、あとからやってくるみたいです。
まだまだ、校内の春を楽しめそうです。
2018年11月21日
冬の富士山
こんにちは。
ここしばらく暖かい日が続いておりましたが、富士山に雪が積もりはじめました。
いよいよ冬の到来です。

この時期になると、学生は課題に追われたり、卒業研究にいとまなく…と学校内の雰囲気が忙しなく感じます。
12月も目前。今年やりのこしたことがないか振りかえる時間も大切ですね。
追記
本校より車で20分程のところで「縄文DNA展」が開催されています。
場所は国指定の縄文草創期遺跡の北東に位置し、古くは鎌倉時代に開かれた由来ある三澤寺さんのご本堂・お庭。
本校で講師をされている伊達先生も出展されています。
開催期間は11月25(日)10~14時までです。

(NO)
ここしばらく暖かい日が続いておりましたが、富士山に雪が積もりはじめました。
いよいよ冬の到来です。
この時期になると、学生は課題に追われたり、卒業研究にいとまなく…と学校内の雰囲気が忙しなく感じます。
12月も目前。今年やりのこしたことがないか振りかえる時間も大切ですね。
追記
本校より車で20分程のところで「縄文DNA展」が開催されています。
場所は国指定の縄文草創期遺跡の北東に位置し、古くは鎌倉時代に開かれた由来ある三澤寺さんのご本堂・お庭。
本校で講師をされている伊達先生も出展されています。
開催期間は11月25(日)10~14時までです。

(NO)
2018年04月26日
連休前
こんにちは。
新緑の映える季節となりました。昨日の大雨のあとにすっきりとした春の富士山が顔を覗かせております。

今週末からは本校も連休に入ります。入学式から慌しく過ごしていた一年生もひと息つけるのではないでしょうか。
先日、学生に薦められて遅ればせながら、「静岡県富士山世界遺産センター」を見学してきました。
平日の午前中という時間帯でも人がきれず、大勢の見学者が訪れていました。



カフェの椅子と映像シアターの天井には坂茂氏の建築の特徴として挙げられる紙管が使用されています。

こちらのベンチにも逆さ富士が。
間近で見る木格子はなかなか圧巻でした。
学生は入場無料ですので、是非一度見学してもらえたらと思います。
(NO)
新緑の映える季節となりました。昨日の大雨のあとにすっきりとした春の富士山が顔を覗かせております。
今週末からは本校も連休に入ります。入学式から慌しく過ごしていた一年生もひと息つけるのではないでしょうか。
先日、学生に薦められて遅ればせながら、「静岡県富士山世界遺産センター」を見学してきました。
平日の午前中という時間帯でも人がきれず、大勢の見学者が訪れていました。
カフェの椅子と映像シアターの天井には坂茂氏の建築の特徴として挙げられる紙管が使用されています。
こちらのベンチにも逆さ富士が。
間近で見る木格子はなかなか圧巻でした。
学生は入場無料ですので、是非一度見学してもらえたらと思います。
(NO)
2018年04月09日
30周年記念植樹
こんにちは。
あたたかい日とさむい日と、
なにやら極端なこのごろですが、
みなさま体調など崩されておりませんでしょうか。
先のブログで本校桜の開花をお伝えいたしましたが、
先週の土曜日の入学式に合わせぴったりと、
満開になってくれました。
いっしょに椿も咲いております。

さてそんな中、
30周年を迎えました本校へ、
父母会様より記念のしだれ桜を頂戴いたしました。
30周年記念樹としまして、
本校入り口に植えられました。


まだ少し、小さく可憐な花が付いておりました。
さっそく、来年の春が待ち遠しいものでございます。
父母会の皆様、ありがとうございました。
さあ本日から、授業が始まりました。
1年生はまだ緊張した面持ちで受けております。
まずはGWまでの3週間、
頑張っていきましょう。
(SN)
あたたかい日とさむい日と、
なにやら極端なこのごろですが、
みなさま体調など崩されておりませんでしょうか。
先のブログで本校桜の開花をお伝えいたしましたが、
先週の土曜日の入学式に合わせぴったりと、
満開になってくれました。
いっしょに椿も咲いております。
さてそんな中、
30周年を迎えました本校へ、
父母会様より記念のしだれ桜を頂戴いたしました。
30周年記念樹としまして、
本校入り口に植えられました。
まだ少し、小さく可憐な花が付いておりました。
さっそく、来年の春が待ち遠しいものでございます。
父母会の皆様、ありがとうございました。
さあ本日から、授業が始まりました。
1年生はまだ緊張した面持ちで受けております。
まずはGWまでの3週間、
頑張っていきましょう。
(SN)
2018年04月02日
30年度スタート
こんにちは。
つい先日卒業式を終えたと思いきや、
もう新年度スタートでございます。
今週末には入学式をひかえ、
じきに、新入生が入寮してまいります。
この時期は、どうも学生が少ないせいか、
学校の中が閑散としておりまして、
なにやら寂しげ。
また活気が出てくるのが楽しみでございます。
さて、ここ富士山麓でも、
あたたかいと思える日が続くようになりました。
富士宮市街とは、やはりいくらか違います。
桜前線が通過してもう久しいですが、
本校の桜は、この土日で開花したようです。

良い天気が続けば、
入学式に見ごろではないでしょうか。
それでは、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
つい先日卒業式を終えたと思いきや、
もう新年度スタートでございます。
今週末には入学式をひかえ、
じきに、新入生が入寮してまいります。
この時期は、どうも学生が少ないせいか、
学校の中が閑散としておりまして、
なにやら寂しげ。
また活気が出てくるのが楽しみでございます。
さて、ここ富士山麓でも、
あたたかいと思える日が続くようになりました。
富士宮市街とは、やはりいくらか違います。
桜前線が通過してもう久しいですが、
本校の桜は、この土日で開花したようです。
良い天気が続けば、
入学式に見ごろではないでしょうか。
それでは、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年01月23日
2018年が始まりました
こんにちは。
2018年が始まって、学校は17日から授業が始まっています。
新年のご挨拶がすっかり遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、前日から注意を呼びかけられていた雪の状況ですが、ごらんの通りです。

そのまま凍ってしまうと危険ですので職員が除雪作業をしています。

学校に至るまでの道路は除雪が入ったようで昼にはとけていましたが、所々残っていますので、朝晩の冷え込む時間には気をつけていただいた方がよさそうです。

この辺りは普段雪が積もらない地域ですので、新雪の雪原を見るとワクワクしますね。
一面の雪景色も生活に影響なければ楽しそうです。

年が明けると、課題提出、卒業研究の発表など目白押しですので、風邪をひかないように過ごしてもらいたいと思います。
(NO)
2018年が始まって、学校は17日から授業が始まっています。
新年のご挨拶がすっかり遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、前日から注意を呼びかけられていた雪の状況ですが、ごらんの通りです。
そのまま凍ってしまうと危険ですので職員が除雪作業をしています。
学校に至るまでの道路は除雪が入ったようで昼にはとけていましたが、所々残っていますので、朝晩の冷え込む時間には気をつけていただいた方がよさそうです。
この辺りは普段雪が積もらない地域ですので、新雪の雪原を見るとワクワクしますね。
一面の雪景色も生活に影響なければ楽しそうです。
年が明けると、課題提出、卒業研究の発表など目白押しですので、風邪をひかないように過ごしてもらいたいと思います。
(NO)
2017年04月13日
桜
こんにちは。
先週はずいぶんと長い雨でございました。
昨日から、やっと晴れ間が見えてまいりまして、
春らしい陽気になりました。
本日も大変気持ちの良い気候でございます。
そんな中、本校のソメイヨシノが開花いたしました。

事務室前の、小ぶりな桜の木でございます。
他のつぼみも、今日開くのではないでしょうか。
今年はちょっと遅めの、
富士山麓の桜前線でした。
(SN)
先週はずいぶんと長い雨でございました。
昨日から、やっと晴れ間が見えてまいりまして、
春らしい陽気になりました。
本日も大変気持ちの良い気候でございます。
そんな中、本校のソメイヨシノが開花いたしました。

事務室前の、小ぶりな桜の木でございます。
他のつぼみも、今日開くのではないでしょうか。
今年はちょっと遅めの、
富士山麓の桜前線でした。
(SN)
2017年04月04日
新年度
こんにちは。
4月になりました。
新年度スタートでございます。
昨日は、あちらこちらで入社式があったようです。
本校卒業生が勤めることの多い工務店等ですと、
恭しく式典を執り行う所は少ないのだろうと思われますが、
みな無事に初出勤を終えたのだろうかと、
思いを馳せてみた昨日でございました。
さて、本校の入学式は8日の土曜日。
明日から新入生が入寮してまいります。
4年生がいなくなり静かな春休みでしたが、
また活気が出てくることを願っております。

今年の桜はといいますと、
まだもうちょっと、固そうなつぼみでございます。
浅間大社ではもう咲きはじめておりますので、
もうしばらくの辛抱です。
(SN)
4月になりました。
新年度スタートでございます。
昨日は、あちらこちらで入社式があったようです。
本校卒業生が勤めることの多い工務店等ですと、
恭しく式典を執り行う所は少ないのだろうと思われますが、
みな無事に初出勤を終えたのだろうかと、
思いを馳せてみた昨日でございました。
さて、本校の入学式は8日の土曜日。
明日から新入生が入寮してまいります。
4年生がいなくなり静かな春休みでしたが、
また活気が出てくることを願っております。
今年の桜はといいますと、
まだもうちょっと、固そうなつぼみでございます。
浅間大社ではもう咲きはじめておりますので、
もうしばらくの辛抱です。
(SN)
2016年04月05日
開花
こんにちは。
4月に入った途端に、
雨の多い富士宮です。
世間では花散らしの雨と、
なっているようでございます。
その点、学校は大丈夫、
なにせまだ咲いてもいないし、
と思っておりましたらば、
開花しておりました。


土日のうちに前線は通過していたようでして、
昨日いくつか薄紅色のものが、
ちょんと付いておりました。
先の記事で、
つぼみはまだ固いなどと申し上げましたが、
まったくあっという間の、
開花でございました。
天気は悪くとも、うっすら寒くとも、
確実に春らしくなっているようです。
さて問題なのは、
今週後半の雨でしょうか。
入学式まで、
散らずにがんばってもらいたいものです。
(SN)
4月に入った途端に、
雨の多い富士宮です。
世間では花散らしの雨と、
なっているようでございます。
その点、学校は大丈夫、
なにせまだ咲いてもいないし、
と思っておりましたらば、
開花しておりました。
土日のうちに前線は通過していたようでして、
昨日いくつか薄紅色のものが、
ちょんと付いておりました。
先の記事で、
つぼみはまだ固いなどと申し上げましたが、
まったくあっという間の、
開花でございました。
天気は悪くとも、うっすら寒くとも、
確実に春らしくなっているようです。
さて問題なのは、
今週後半の雨でしょうか。
入学式まで、
散らずにがんばってもらいたいものです。
(SN)
2016年04月01日
30周年
こんにちは。
下界ではすでにソメイヨシノが開花していると聞きます。
本校はというと、
やっと気温も落ち着いて、
比較的暖かい日々が続いている富士山麓です。
4月になりました。
平成28年度スタートです。
今年度、本校は開校30周年を迎えました。
これもひとえに、皆様のお力添えの賜物と、感謝申し上げます。
これからも、日本建築の未来のため、
より一層努力していく所存にございます。
なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、もう来週には新1年生も入学となるわけです。
先にも書きましたが、
下界では桜も割いていると聞きます。
本校はというと、

まだまだ硬いつぼみでございます。
来週の天気しだいでしょうか。
入学式には咲いていてもらいたい!
しかし確実に春らしくなっておりまして、
この時期は富士山も霞がち。
うっすらと、もやがかかったように見えます。

写真の下方にキジがいるのをお分かりでしょうか。

春の富士山です。
(SN)
下界ではすでにソメイヨシノが開花していると聞きます。
本校はというと、
やっと気温も落ち着いて、
比較的暖かい日々が続いている富士山麓です。
4月になりました。
平成28年度スタートです。
今年度、本校は開校30周年を迎えました。
これもひとえに、皆様のお力添えの賜物と、感謝申し上げます。
これからも、日本建築の未来のため、
より一層努力していく所存にございます。
なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、もう来週には新1年生も入学となるわけです。
先にも書きましたが、
下界では桜も割いていると聞きます。
本校はというと、
まだまだ硬いつぼみでございます。
来週の天気しだいでしょうか。
入学式には咲いていてもらいたい!
しかし確実に春らしくなっておりまして、
この時期は富士山も霞がち。
うっすらと、もやがかかったように見えます。
写真の下方にキジがいるのをお分かりでしょうか。
春の富士山です。
(SN)
2015年10月30日
10月も末
こんにちは。
このところ、暖かな陽気が続いている富士山麓です。
気が付けばもう10月も終わろうとしておりまして、
学園祭、体育祭、林業祭と
立続けの祭りも過ぎ去りました。
ふと露地に目をやると、
ひとつ背の高いもみじが、
鮮やかに染まっておりました。

これにて、年末までイベントはお休みです。
さて、11月ともなれば、
学校はぐんぐん気温が低下してゆきます。
そろそろ、厳しい冬に向けて支度をしようかと思います。
(SN)
このところ、暖かな陽気が続いている富士山麓です。
気が付けばもう10月も終わろうとしておりまして、
学園祭、体育祭、林業祭と
立続けの祭りも過ぎ去りました。
ふと露地に目をやると、
ひとつ背の高いもみじが、
鮮やかに染まっておりました。

これにて、年末までイベントはお休みです。
さて、11月ともなれば、
学校はぐんぐん気温が低下してゆきます。
そろそろ、厳しい冬に向けて支度をしようかと思います。
(SN)
2015年04月03日
肌寒い中
こんにちは。
4月に入った途端、
厚い雲に覆われております富士宮です。
今日は朝から、雨がしとしとと落ちていて、
なんとも肌寒い陽気でございます。
さて、これじゃあ桜はまだまだだなぁと思っておりましたら、
咲きました。
この雨に打たれながら、控えめにですが花を開いておりました。

こんな感じのが、5輪以上ありましたので、
日本建築専門学校でも、開花となりました。
さあ、今後もなんだかぱっとしない天気の予報ではありますが、
あと1週間でどこまで花開くか。
楽しみでございます。
(SN)
4月に入った途端、
厚い雲に覆われております富士宮です。
今日は朝から、雨がしとしとと落ちていて、
なんとも肌寒い陽気でございます。
さて、これじゃあ桜はまだまだだなぁと思っておりましたら、
咲きました。
この雨に打たれながら、控えめにですが花を開いておりました。
こんな感じのが、5輪以上ありましたので、
日本建築専門学校でも、開花となりました。
さあ、今後もなんだかぱっとしない天気の予報ではありますが、
あと1週間でどこまで花開くか。
楽しみでございます。
(SN)
2015年04月01日
新年度
こんにちは。
とうとう3月が終わりました。
本日から4月。新年度でございます。
心機一転、かつ初心を忘れず邁進してゆきたいと思います。
さて、そんな新旧切り替えの話をしつつ、
当記事は昨年度の話題を引っ張ります。
前回ご紹介いたしました桜はどうなりましたでしょうか。

先週よりもだいぶ色づいてきましたが、
もう少しといったところ。
学校よりも下のほう、北山などでは七分咲きといったところです。
山宮でも咲き始めたようです。
同じ富士宮でも、開花状況は大きく違います。
ものの本によりますと、
桜前線が北上する速度は時速0.7km程だそうですね。
とうに咲いてもいいようなものですが、
前線も富士登山には苦労するのでしょうか。
今週中に咲いてくれれば、
おそらく入学式は満開の桜が見られます。
(SN)
とうとう3月が終わりました。
本日から4月。新年度でございます。
心機一転、かつ初心を忘れず邁進してゆきたいと思います。
さて、そんな新旧切り替えの話をしつつ、
当記事は昨年度の話題を引っ張ります。
前回ご紹介いたしました桜はどうなりましたでしょうか。
先週よりもだいぶ色づいてきましたが、
もう少しといったところ。
学校よりも下のほう、北山などでは七分咲きといったところです。
山宮でも咲き始めたようです。
同じ富士宮でも、開花状況は大きく違います。
ものの本によりますと、
桜前線が北上する速度は時速0.7km程だそうですね。
とうに咲いてもいいようなものですが、
前線も富士登山には苦労するのでしょうか。
今週中に咲いてくれれば、
おそらく入学式は満開の桜が見られます。
(SN)
2015年03月24日
式も終わりまして
こんにちは。
先日卒業式が無事に終わりまして、
無事にみな寮から去ってゆきました。
この時期は校内がこころなしか静かなように感じます。
しかしながら、次の行事は入学式。
新入生が入ってきます。
またすぐ賑やかになることでしょう。
さてそんなことを考えている間にも、
桜前線は静岡を通過し、
昨日東京も開花したようですね。
本校がありますのは富士宮は上井出。
海抜700メートル。
桜はといいますと、

まだまだでございます。
さすがに少々早いでしょうか。
今朝は露地の手水鉢に氷が張っておりました。
寒い。
それはつぼみも縮こまるわけです。
入学式では綺麗な桜が見たいものです。
(SN)
先日卒業式が無事に終わりまして、
無事にみな寮から去ってゆきました。
この時期は校内がこころなしか静かなように感じます。
しかしながら、次の行事は入学式。
新入生が入ってきます。
またすぐ賑やかになることでしょう。
さてそんなことを考えている間にも、
桜前線は静岡を通過し、
昨日東京も開花したようですね。
本校がありますのは富士宮は上井出。
海抜700メートル。
桜はといいますと、
まだまだでございます。
さすがに少々早いでしょうか。
今朝は露地の手水鉢に氷が張っておりました。
寒い。
それはつぼみも縮こまるわけです。
入学式では綺麗な桜が見たいものです。
(SN)
2014年10月31日
露地
こんにちは。
早いもので、もう10月も今日で終わりです。
学校も日に日に寒さが増しているように感じます。
皆様、風邪など引かぬよう、お気をつけください。
さて、富士山も大分赤くなってきましたが、
本校の様相も少しずつですが変わってまいりました。
露地の木々が紅く染まってきております。

お分かりになりますでしょうか。
奥にもみじがあるのですが、ところどころ紅く変わってまいりました。
少しよってみると、

良い感じに色づいております。
全体が紅く染まるのはもう少し先のようです。
今年もあと二ヵ月。
何かやり残したことがないか、
考えておかなくてはです。
(SN)
早いもので、もう10月も今日で終わりです。
学校も日に日に寒さが増しているように感じます。
皆様、風邪など引かぬよう、お気をつけください。
さて、富士山も大分赤くなってきましたが、
本校の様相も少しずつですが変わってまいりました。
露地の木々が紅く染まってきております。

お分かりになりますでしょうか。
奥にもみじがあるのですが、ところどころ紅く変わってまいりました。
少しよってみると、

良い感じに色づいております。
全体が紅く染まるのはもう少し先のようです。
今年もあと二ヵ月。
何かやり残したことがないか、
考えておかなくてはです。
(SN)
2014年10月04日
校内でキンモクセイが咲いています
昨年、「キンモクセイが咲いています」という記事で、学校周辺に咲いているキンモクセイを紹介したのですが、実は校内にも立派なキンモクセイがありました。

学生寮の西側に株立ちで3株並んでいて、どれも満開状態となっていました
キンモクセイの花はとてもデリケートで、触れただけで落ちてしまいますから、来週早々の台風の影響によっては、いきなり「見納め」となってしまうかも知れません。
秋に樹木に咲く、貴重な花ですので、この瞬間を大切にして欲しいと思います。
(KI)

キンモクセイの花はとてもデリケートで、触れただけで落ちてしまいますから、来週早々の台風の影響によっては、いきなり「見納め」となってしまうかも知れません。
秋に樹木に咲く、貴重な花ですので、この瞬間を大切にして欲しいと思います。
(KI)