スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年09月03日

ユリの花が咲き出しました

ここ数日で、すっかり秋めいてきました。秋を代表する花のひとつ、ユリが本校でも咲き出しました。

場所は、本校南側にある学生用駐車場と第1実習棟との間にある法面です

木札の9という数字は、駐車場位置番号を表しています

最盛期には、この法面全体にユリが咲き誇りますが、その風景は本校の秋の名物でもあります。

見ごろは、丁度、前期末の試験期間中に当たりますので、学生達もユリの花に負けずに、各自大きな花を咲かせてもらいたいと思います。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 13:27Comments(0)学校内の四季

2014年06月17日

ヤマボウシは本校のシンボルツリーでした

以前、ミズキをヤマボウシと見間違えていたという記事を書きましたが、実はそのヤマボウシが、本校のシンボルツリーとして入口正面にあるのに最近気づきました。

これほど目立つ場所に、これほど立派に生えている木に今まで気づかなかったという事実に自分自身驚いていますが、他にも本校内でまだまだ見逃している景色がいっぱいあるであろうことは想像に難くありません。

これからは、もう少し視点を変えて、そのようなうずもれた景色(私自身が気付いていないだけかもしれませんが・・・)を探し出して、本校の魅力として紹介していきたいと思っています。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:30Comments(0)学校内の四季

2014年04月30日

雨の日に、庭居一体を想う

GWの前半は、残念ながら雨模様の天気となっていますが、この時期の雨は、木々を育み新緑を芽吹かせるために、とても大切なものでもあります。

そんな、雨に濡れた新緑の景色が美しい場所が、当校内にもあります。第一校舎と第二校舎との間にある「庭園」です。

この場所は、造園計画という授業の中で、学生たちの手によって整備されたものです。

「建築の勉強をする学校なのに造園?」と思われる方も多いと思いますが、これは、日本の伝統的建築文化の一つである「庭居一体」の思想から来ています。

入学式の祝辞で中村昌生理事長がおっしゃっていたように、古来よりの日本の家造りは庭と一体としたものと考えらていて、これはいわば生活空間の中に自然を取り込み四季を感じる、日本人の感性そのものを表している言葉とも言えます。

最近の住宅は敷地に余裕がないこともあって、庭を意識しながら設計作業を進めるというのは、なかなか難しいものではありますが、なんとか知恵を絞り工夫をして、「庭居一体」の思想を少しでも実現させたいと思っています。

外出が似合わない天気の時に、そんなことを一人想うのも建築の醍醐味の一つであります。

(KI)


  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:51Comments(0)学校内の四季

2014年04月04日

やっと

こんにちは。
先日報告いたしました桜。
やっと開花しました。
富士宮の本校、開花宣言です!

まだ半開きな感じですが。。。
この週末でだいぶ開くんじゃないでしょうか。
入学式にはちょうどいい見頃になりそうです。

昨年はほとんど開かずに葉を出した本校の桜。
今年は順調に、満開になってくれるといいのですが。
楽しみです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 18:07Comments(0)学校内の四季

2014年03月31日

もう少し

こんにちは。
3月末です。今年度も本日で最後です。
富士宮も市街地の方はすっかり暖かくなりました。
本校もだいぶ暖かくなりましたが、
やはり市街地よりは空気がひんやりとしています。

もうこの時期となれば、市街地の方では桜も咲いております。
北山インターの桜も四分咲きといったところでしょうか。

本校ではどうでしょうか。


ピントが背景に合っているのはご愛嬌。
だいぶふっくらとしてまいりました。
もう少しですね。
入学式に満開だと気持ちがいいです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:14Comments(0)学校内の四季

2014年02月21日

まだまだ雪だらけです

週末、市北部に大きな被害を出した大雪、一時は本校周辺の道路も通行止めとなり「孤立化」してしまいましたが、今ではすっかり除雪され、ノーマルタイヤでも楽にアクセス出来るようになりました。

しかし、校内にはまだまだ各所に雪が残っています

学生用駐車場から実習棟を見上げたところです
屋根から落ちた雪で、建物周辺には雪がいっぱいです

期末試験も終わり、学生達も雪かきをしています
こことは逆に、富士山にはあまり雪が積もっていません

人が全く触っていない場所の積雪は60cmほどありましたので、これらの雪がすっかりなくなるには3月いっぱいまでかかるかもしれません。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 10:11Comments(0)学校内の四季

2014年02月14日

先週に続き

先週末に降った雪が、当然溶けきらない校内ですが、
今日の雪でこのとおり。
先週末の景色に戻りつつあります。

露地の東屋の屋根が大変なことになっております。

明日は建築大工技能検定の検定日!
雪の中の検定となりそうです。
受験者は寒いだろうけど頑張って!


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:03Comments(0)学校内の四季

2014年02月10日

一面の雪景色です

土曜日に市街地を雪景色一色に彩った大雪は、当校ではさらに深く深く雪を積もらせていました。

朝早くから、職員の方々が手分けをして、あちこちの雪かきを行なっていました。
ちなみに本館と校舎をつなぐこの道は、女性事務員Tさんがスコップだけで作りました。

期末テスト期間中ということで、学生寮への道はまだ十分整備されていません。

本館正面玄関も、凛と引き締まって、どこかしら風格が漂っています。

積雪は30cm程でしょうか、ただ、この雪が消えるまでかなりの時間が掛かりそうです。
夜には融けた雪が凍るほど気温が低いので、陽射しだけしか頼りにならないからです。

     (KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 19:09Comments(0)学校内の四季

2014年01月06日

年もあけまして

こんにちは。
年明けしてしばらく経ちますが、
みなさま正月休みは満喫されましたでしょうか。

冬休みなんてものもあっという間でして、
本日から学校もスタートしております。
明日からは授業が始まりますよ!

さてさて、少々標高が高めの本校はとにかく寒いです。
いつの間に降ったのでしょうか、雪が少しだけ残っておりました。
街のほうではまったく降っていないのですが。
日陰ということもあってか、露地の蹲踞に張った氷が一日中融けません。


今年度の授業も、あとわずかです。
体調管理をしっかりと!


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 16:45Comments(0)学校内の四季

2013年11月15日

紅葉

こんにちは。
1ヶ月程前に、モミジが紅くなりはじめたなんて書きましたが、
その後どうなったのでしょうか。

というわけで、現在ではこんなに紅くなりました。


。。。
何というか、写真が下手すぎてよくわからないですね。

近くで見るとこんな感じ。


ちょっといい感じに撮れました。
まっっかでございます。
寒い日は、木々も少し引き締まっているように感じますね。

急に冷え込みが厳しくなりましたので、
風邪などには気をつけましょう。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 07:53Comments(0)学校内の四季

2013年10月14日

体育の日

こんにちは。
今日は体育の日です。行楽日和ですね。


近頃は10月らしくもなく、
真夏日になったり台風が接近していたりと、
落ち着かない陽気に辟易しております。

それでも、秋として空気が冷たくなっているようで、
校内の日当たり良いもみじもちょっっっとだけ、
ちょっっっとだけ橙色になっておりました。

写真だとわかりにくいですね。。。
寒い季節もすぐそこに来ているみたいです。


なんてのんびりとしたことを言ってても、
週半ばは台風で荒れそうです。
体育祭は16日です。
できるのかなぁ。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 09:53Comments(0)学校内の四季

2013年07月31日

露地にて

こんにちは。
夏にしては涼しい日が続いている本校でございます。

本校の露地で、何やらぷっくりとした花が咲いておりました。

名前がわからなかったので調べてみましたら、
ギボウシというのだそうな。
夏の花の定番のようです。


というわけで、植物図鑑などを開いてみました。
名前の由来は「擬宝珠」からきているようですね。
建築ではよく目にします、橋などの欄干の上のほうにあるたまねぎみたいなやつです。
似ているといわれれば似ているような気がしてきます。

そして、これ食べれるのですね。
別名「うるい」といって、山菜として葉は食用にされるようです。
おひたしや和え物などによいそうな。


なるほど知らないことばかりですね。
何はともあれ涼しくも、夏はしっかりとそこにあるようです。


(SN)  

Posted by 日本建築専門学校 at 12:48Comments(0)学校内の四季

2013年05月12日

新緑の季節になりました2

昨日は、あいにくの雨模様でしたが、木々にとっては新緑を育む恵みの雨となっています。

新緑の美しさで言えば、イロハモミジはトップクラスだと思います。

当校にも、何本かイロハモミジがありますが、本館正面には一際立派なイロハモミジがあります。


イロハモミジは、紅葉の時期は当然素晴らしいものですが、今の新緑の時期も、それに劣らず素晴らしいものです。

紅葉時期には観光客でごった返す、京都をはじめとする紅葉の名所も、この時期は観光客も少なくて、ゆったりとした時間を過ごすことが出来るので、おすすめです。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 08:38Comments(2)学校内の四季

2013年05月08日

新緑の季節になりました1

GWも終わり、授業が再開されました。
これからしばらくの間は、とても過ごしやすく、だれもが活動的になる季節です。
学校内の樹木も一斉に芽吹いて、美しい新緑を見せています。


学校の入口にある楢の木です。幹が2本見えますが、根元ではつながっています。
根元を残して伐採された後、萌芽更新して出てきた「ひこばえ」が、長い年月を掛けて立派な樹木に成長したのです。
また、ひこばえが成長するにつれて、伐採された切り口を修復するかのように覆っていき、今では伐採された痕跡は全く見られなくなっています。
改めて、楢の生命力の強さに感銘致しました。

※「ひこばえ」の名前の由来は、太い幹に対して、孫(ひこ)のように小さな芽が生えてくる、ということから来ています。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 00:55Comments(0)学校内の四季

2013年04月13日

学校の桜

昨日4月12日の入学式終了後、新入生との集合写真撮影が行われました。


学校のシンボルツリーでもある写真の桜は、例年は満開で新入生を迎えるのですが、開花が遅れた去年は3分咲き、今年は例年になく早く開花したのですが、その後の天候不順により、それ以上開花すること無く葉が出てきてしまいました。(このエリアの桜は、ほとんど同じ状態です)

満開の桜を前景に、雲一つ無く澄んだ碧い空にどっしりと構える、残雪の霊峰富士を背景にした、木造校舎との美しいコラボレーションは、また来年以降の楽しみとなりました。

(KI)

  

Posted by 日本建築専門学校 at 17:40Comments(0)学校内の四季