2016年12月13日
富士山と月
昨夕のことになりますが、日没の直後に、富士山の脇に月がひょっこり顔を出ていました。


月齢では満月に2日足りなかったようですが、見た目には「満月」でありました。明日、14日(水)が満月ですので、日没のタイミングを見計らって富士山をご覧になってみてはどうでしょうか。
(KI)


月齢では満月に2日足りなかったようですが、見た目には「満月」でありました。明日、14日(水)が満月ですので、日没のタイミングを見計らって富士山をご覧になってみてはどうでしょうか。
(KI)
2016年11月09日
秋の晴天に映える富士山
昨夜に降った冷たい雨のおかげで、富士山が「これぞ富士山」とも言うべき、優雅な姿を我々に見せてくれました。

学校手前にある農場より

学校南側の駐車場より

同じ場所からのアップ

南側テント棟東側より
根雪になるほど積もってはいないと思いますので、この優雅な姿も、ここ2、3日限定となりそうです。
(KI)




根雪になるほど積もってはいないと思いますので、この優雅な姿も、ここ2、3日限定となりそうです。
(KI)
2016年10月17日
いよいよ明日は白い富士山か?
今日は、寒い雨の一日となりました。当然富士山も顔を出してはくれませんでしたが、この雨で、明日はうっすら雪化粧をした富士山を見ることが出来るのではないでしょうか。

今日の富士山(見えません)
これでは、あまりにも寂しいので、先日、まちなかの建物屋上から撮影した富士山をご覧ください。


富士山本宮浅間大社の赤い鳥居と富士山、世界文化遺産を一望にする贅沢な眺めでした。
(KI)

これでは、あまりにも寂しいので、先日、まちなかの建物屋上から撮影した富士山をご覧ください。


富士山本宮浅間大社の赤い鳥居と富士山、世界文化遺産を一望にする贅沢な眺めでした。
(KI)
2016年10月05日
久し振りに顔を見せた富士山
ここ最近、ずっと「秋晴れ」とはいかない、グズついた天気が続いています。
山頂から僅か10kmほどしか離れていない本校でも、富士山の姿を見ることが出来ない日々となっています。
その富士山、昨日は、久し振りに顔を出してくれました。
学校からではなく、所用で行った先(富士市中里)での撮影となりましたが、ご覧ください。


そろそろ富士山も紅葉が始まり、もうしばらくすると、夕陽に染まった紅富士を見ることが出来ます。
それが終わると、うっすら白い雪化粧をした富士山が見られると思います。
(KI)
山頂から僅か10kmほどしか離れていない本校でも、富士山の姿を見ることが出来ない日々となっています。
その富士山、昨日は、久し振りに顔を出してくれました。
学校からではなく、所用で行った先(富士市中里)での撮影となりましたが、ご覧ください。


そろそろ富士山も紅葉が始まり、もうしばらくすると、夕陽に染まった紅富士を見ることが出来ます。
それが終わると、うっすら白い雪化粧をした富士山が見られると思います。
(KI)
2016年07月09日
明日は、富士山の山開きです(静岡県側)
明日、7月10日は、静岡県側の富士山の山開きです。(山梨県側は、7月1日)
それで、と言う訳では無いのですが、撮影はしたもののブログアップのタイミングを失ってしまっていた富士山の姿をここで一挙に紹介したいと思います。

6月2日、朝霧高原からの富士山(まだ雪がだいぶ残っています)

6月27日、テント棟東側からの富士山(雪がまだ少し残っています)

同じ日の山頂付近のアップです

7月4日、南側駐車場からの富士山

同じ日の大沢崩れのアップです(雪は無くなったようです)
「富士山は、登るものではなくて見るもの」なんてことを地元の方々が良く言うように、実際に登ったことがある地元民はあまり多くないようです。(私も、登ったことがありません)
どちらが良いかは、登ってみなければ評価出来ないので、もう少し体を絞ってから富士登山に挑戦してみたいと思います。
(KI)
それで、と言う訳では無いのですが、撮影はしたもののブログアップのタイミングを失ってしまっていた富士山の姿をここで一挙に紹介したいと思います。





「富士山は、登るものではなくて見るもの」なんてことを地元の方々が良く言うように、実際に登ったことがある地元民はあまり多くないようです。(私も、登ったことがありません)
どちらが良いかは、登ってみなければ評価出来ないので、もう少し体を絞ってから富士登山に挑戦してみたいと思います。
(KI)
2016年05月26日
ホオノキが咲いています
久し振りの、「富士宮道路(国道139号バイパス)植物図鑑」シリーズです。
ミズキが咲き終わる頃に、人一倍大きな花を咲かせる木が、ホオノキ(朴の木)です。

外神交差点(市街地最後の信号)近くにあるホオノキ

独特の形状の大きな葉と花を持つので、一際目をひきます

花は直径15cmにもなります(近付くと本当に大きい!)

つぼみの膨らみ加減も尋常ではありません
ホオノキの大きな葉は、昔から食べ物を入れる容器として重宝され、そこから、朴葉寿司や朴葉味噌(朴葉焼き)などの郷土料理に発展しました。
我が家でも、時々、飛騨コンロ(四角い小さな七輪)で朴葉焼きを楽しんでいます。これに冷たい辛口の日本酒があれば言うこと無し、です。(未成年に、お酒を勧めているわけではありません)

富士山も雪が殆ど無くなり、初夏の装いとなってきました。来月になると、このエリアも梅雨入りとなり、ナカナカ富士山を見る事が出来なくなる、少し淋しい時期となってしまいます。
(KI)
ミズキが咲き終わる頃に、人一倍大きな花を咲かせる木が、ホオノキ(朴の木)です。




ホオノキの大きな葉は、昔から食べ物を入れる容器として重宝され、そこから、朴葉寿司や朴葉味噌(朴葉焼き)などの郷土料理に発展しました。
我が家でも、時々、飛騨コンロ(四角い小さな七輪)で朴葉焼きを楽しんでいます。これに冷たい辛口の日本酒があれば言うこと無し、です。(未成年に、お酒を勧めているわけではありません)

富士山も雪が殆ど無くなり、初夏の装いとなってきました。来月になると、このエリアも梅雨入りとなり、ナカナカ富士山を見る事が出来なくなる、少し淋しい時期となってしまいます。
(KI)
2016年04月29日
GW
こんにちは。
桜もすっかり散り、
木々の新緑がさわやかな季節となりました。

教室から観える富士山の印象も、
4月1日に上げた記事と比べると、
大きく様変わりいたしました。
1ヶ月でここまで変わるものなのですね。
これから雪もすこしずつ薄くなってゆくことでしょう。
さて、学校が始まって3週間が過ぎようとしております。
新入生も、少しは授業の様子に慣れてきたようで、
学校としても、一段落といったところでございます。
今日の授業を持って、いったん連休に入ります。
来週1週間のお休み。
つまり9連休ですね。
まだ課題も本格化していない今の時期、
ぜひとも遊びに出かけてもらいたいものです。
息抜きするも良し、建築を観に行くも良し。
持っている時間を、
有効に活用しましょう。
(SN)
桜もすっかり散り、
木々の新緑がさわやかな季節となりました。
教室から観える富士山の印象も、
4月1日に上げた記事と比べると、
大きく様変わりいたしました。
1ヶ月でここまで変わるものなのですね。
これから雪もすこしずつ薄くなってゆくことでしょう。
さて、学校が始まって3週間が過ぎようとしております。
新入生も、少しは授業の様子に慣れてきたようで、
学校としても、一段落といったところでございます。
今日の授業を持って、いったん連休に入ります。
来週1週間のお休み。
つまり9連休ですね。
まだ課題も本格化していない今の時期、
ぜひとも遊びに出かけてもらいたいものです。
息抜きするも良し、建築を観に行くも良し。
持っている時間を、
有効に活用しましょう。
(SN)
2016年04月19日
久し振りに富士山が顔を出しました
週末は、雨風が強い大荒れの天気でしたが、週が明けてやっと、曇り空ながらも富士山の姿を望むことが出来ました。

しばらくすると雲に隠れてしまったので画像はこの1枚だけなのですが、例年に比べると雪の量が少なく感じます。この分だと4月28日(木)に予定している、富士山スカイラインの冬期通行止めの解除も予定通り行われるのではないかと思います。
富士山スカイラインの終点(5合目)からは、晴れた日であれば大パノラマを楽しむことが出来ます。
5月の晴れた日にでも、一度訪ねてみてはどうでしょうか。(防寒着は忘れず用意してください)
(KI)

しばらくすると雲に隠れてしまったので画像はこの1枚だけなのですが、例年に比べると雪の量が少なく感じます。この分だと4月28日(木)に予定している、富士山スカイラインの冬期通行止めの解除も予定通り行われるのではないかと思います。
富士山スカイラインの終点(5合目)からは、晴れた日であれば大パノラマを楽しむことが出来ます。
5月の晴れた日にでも、一度訪ねてみてはどうでしょうか。(防寒着は忘れず用意してください)
(KI)
2016年02月09日
富士山、七変化
昨日より、年度末試験が始まりました。
学生の皆さんには、日頃の学習の成果を存分に出し切って欲しいと思います。
ここ数日、あまり姿を見せなかった富士山も、新たに雪化粧を纏って色々な姿を見せてくれました。

朝方は、あまり見かけない大きくてやわらなそうな雲の笠をかぶっていました

昼過ぎには、「THE冬の富士山」とも言うべき、見事な姿を見せてくれました

夕方には、これまた美しい紅富士となりました(夕方、学校に向かう途中から)
夕方学校へ着くと既に夕暮れとなっていて、肉眼ではぼんやりと見えるものの、富士山をうまく撮影することは出来ませんでした。
その代わりと言ってはなんですが、富士山とは反対側の、西方の山々にちょうど日が沈む光景がとても美しかったので撮影してみました。

本当に見事なグラデーションでした
狙っていても中々見ることが出来ない光景をいくつも見ることが出来て、充実した一日となりました。
(KI)
学生の皆さんには、日頃の学習の成果を存分に出し切って欲しいと思います。
ここ数日、あまり姿を見せなかった富士山も、新たに雪化粧を纏って色々な姿を見せてくれました。



夕方学校へ着くと既に夕暮れとなっていて、肉眼ではぼんやりと見えるものの、富士山をうまく撮影することは出来ませんでした。
その代わりと言ってはなんですが、富士山とは反対側の、西方の山々にちょうど日が沈む光景がとても美しかったので撮影してみました。

狙っていても中々見ることが出来ない光景をいくつも見ることが出来て、充実した一日となりました。
(KI)
2016年02月02日
2月
こんにちは。
年が明けたと思ったら、
あっというまに一月が過ぎ去ってしまいました。
もう、年度末でございます。
年明け1月。富士宮の山際では、
ちょこちょこと雪が舞いました。
暖冬と言っていたのは何だったのか。
2月に入った昨日も、
雨に混じって雪がちらつきました。
富士山もまたひとつ、
雪化粧を厚くしたように見られます。
なかなか全貌は見せてくれませんが。


さて、2月はイベントが多い月です。
来週は学年末試験。
学生の皆様がんばってください。
そして16日は公聴会。
4年生の卒業研究発表会であり、
半年の成果を見せる最後の機会です。
さらに月末29日から一週間、
富士宮市役所1階市民ホールにて、
学生の作品展示会を行います。
学年末、
1年間の努力を披露する機会が多い時期です。
自分の1年を省みる、良い機会でございます。
(SN)
年が明けたと思ったら、
あっというまに一月が過ぎ去ってしまいました。
もう、年度末でございます。
年明け1月。富士宮の山際では、
ちょこちょこと雪が舞いました。
暖冬と言っていたのは何だったのか。
2月に入った昨日も、
雨に混じって雪がちらつきました。
富士山もまたひとつ、
雪化粧を厚くしたように見られます。
なかなか全貌は見せてくれませんが。
さて、2月はイベントが多い月です。
来週は学年末試験。
学生の皆様がんばってください。
そして16日は公聴会。
4年生の卒業研究発表会であり、
半年の成果を見せる最後の機会です。
さらに月末29日から一週間、
富士宮市役所1階市民ホールにて、
学生の作品展示会を行います。
学年末、
1年間の努力を披露する機会が多い時期です。
自分の1年を省みる、良い機会でございます。
(SN)
2016年01月21日
周辺の山々も白くなりました
月曜日に降った雪は、富士山だけでなく学校周辺の山々も白い雪化粧を纏わせました。

バイパスを走っていると、西側の山々がキレイな雪景色となっていて、中央高速で長野方面にスキーに行く途中かと錯覚してしまいます。

上井出ICの標識を見て、現実に戻ります
学校に行く途中の道路は、スッカリ乾いていて凍結している場所は見られません。
道路脇も、陽当たりの悪い場所に所々雪が残っている程度です。
さて、肝心の富士山は、と言うと。

早い時間は、山頂付近が吹雪いていて全容を見ることが出来ませんでしたが、昼近くになり、久し振りに冬らしい富士山の姿を我々に見せてくれました。

雲一つ無い澄んだ青い空に、白い富士山、やっぱり、冬の富士山は、こうでなくてはいけませんね。
(KI)

バイパスを走っていると、西側の山々がキレイな雪景色となっていて、中央高速で長野方面にスキーに行く途中かと錯覚してしまいます。

学校に行く途中の道路は、スッカリ乾いていて凍結している場所は見られません。
道路脇も、陽当たりの悪い場所に所々雪が残っている程度です。
さて、肝心の富士山は、と言うと。

早い時間は、山頂付近が吹雪いていて全容を見ることが出来ませんでしたが、昼近くになり、久し振りに冬らしい富士山の姿を我々に見せてくれました。

雲一つ無い澄んだ青い空に、白い富士山、やっぱり、冬の富士山は、こうでなくてはいけませんね。
(KI)
2015年12月02日
白い富士山と赤い富士山
ここしばらく少し天候が悪い日が続いたことで、やっと冬らしい白い富士山を眺めることが出来るようになりました。

定番撮影ポイントである「校舎の間」からの富士山

こちらも定番撮影ポイントの「南側駐車場」からの富士山
まだ、十分な積雪になっていないため、ここ数日の好天で地肌が見えつつありますが、また、明日から天気が崩れるようなので、シッカリお化粧直しをして私たちの前に現れてくれるものと思います。
この白い富士山も、夕方になってくると、夕陽に染まって、とても美しい赤い富士山となります。

白い富士山は結構簡単に撮影出来ますが、赤い富士山はいろんな条件が整った短い時間にしか出現しない上、どうしても肉眼で見たようには画像にすることが出来ないので、結構、「なんだかな~」という感じの画像になることが多いです。(これも、もう少し赤く撮影したいです)
学生時代に間近で見ていたこの美しい光景を、卒業してから懐かしく思い出すOBの方々も多いと思います。気軽にOBの方々が来れる環境作りも、これから必要となってくるかも知れません。
(KI)
まだ、十分な積雪になっていないため、ここ数日の好天で地肌が見えつつありますが、また、明日から天気が崩れるようなので、シッカリお化粧直しをして私たちの前に現れてくれるものと思います。
この白い富士山も、夕方になってくると、夕陽に染まって、とても美しい赤い富士山となります。
白い富士山は結構簡単に撮影出来ますが、赤い富士山はいろんな条件が整った短い時間にしか出現しない上、どうしても肉眼で見たようには画像にすることが出来ないので、結構、「なんだかな~」という感じの画像になることが多いです。(これも、もう少し赤く撮影したいです)
学生時代に間近で見ていたこの美しい光景を、卒業してから懐かしく思い出すOBの方々も多いと思います。気軽にOBの方々が来れる環境作りも、これから必要となってくるかも知れません。
(KI)
2015年11月16日
久し振りの富士山
みなさま、こんにちは。最近グズ付いた天気で、スッキリしない日々が続いていましたが、今日は朝から久し振りに富士山が顔を出してくれました。

朝方は、低いところを取り巻くように、雲をまとっていました

午後3時過ぎには、スッカリ雲が無くなりました
山頂付近にチョコンと雪が乗っかっています。天候が悪かったわりに、大々的な雪化粧にならなかったのは、それほど気温が下がっていないせいだと思います。(今日も、暖かかったです)
これからもう少し時間が経つと、キレイな赤富士に変わって行くのですが、用事で学校を離れてしまったので見逃してしまいました。次回のお楽しみにしたいと思います。
(KI)
山頂付近にチョコンと雪が乗っかっています。天候が悪かったわりに、大々的な雪化粧にならなかったのは、それほど気温が下がっていないせいだと思います。(今日も、暖かかったです)
これからもう少し時間が経つと、キレイな赤富士に変わって行くのですが、用事で学校を離れてしまったので見逃してしまいました。次回のお楽しみにしたいと思います。
(KI)
2015年10月12日
富士山 初冠雪です
昨日の降雨後、曇り空の下から富士山に雪が積もっているのが見えました。
去年よりも5日早く、平年よりも11日遅い初冠雪でした。
そして今日、雲一つない青空のもと、ちょこんと雪をかぶった富士山を眺めることが出来ました。

自宅屋上からの富士山です(今日は授業がお休みでした)

アップで迫ってみました

さらにアップにしてみます
今日、学校では体育祭が開かれています。
学生たちは、絶好の青空のもと、各種競技に全力で取り組んでいるものと思います。
(KI)
去年よりも5日早く、平年よりも11日遅い初冠雪でした。
そして今日、雲一つない青空のもと、ちょこんと雪をかぶった富士山を眺めることが出来ました。
今日、学校では体育祭が開かれています。
学生たちは、絶好の青空のもと、各種競技に全力で取り組んでいるものと思います。
(KI)
2015年10月08日
秋晴れの富士山
見る場所や時間によって、表情が全く違うので見ていて飽きません。もうしばらくすると山肌が紅葉し、夕暮れ時に素晴らしい赤富士を眺めることが出来るようになります。
(KI)
2015年10月01日
久し振りの富士山
連日、ぐずついて晴れ間の無い天気が続いております。今日も肌寒い雨模様の天気となっています。
しかし昨日は、久し振りにスッキリと晴れて、秋らしい富士山を眺めることが出来ました。

空一面の秋雲をバックに

大沢崩れのあたりが白っぽくなっています

大沢崩れをアップにしてみました
最初遠くから見た時には、全体にうっすらと白くなっていたので「初冠雪か?」なんて思っていましたが、近づいて見ると白い煙が立ち上がっていたので、霧や雲の類だと思って眺めていました。
後で調べてみたら、強い風によって巻き上げられた砂煙が白い煙の正体であることが判明しました。
かなり目立つ砂煙だったため、大沢崩れの大規模崩落、そしてそれが富士山大噴火の前兆だ、ということを言う方もたくさんおられましたが、そういうことでは無かったようでとりあえず一安心です。
(KI)
しかし昨日は、久し振りにスッキリと晴れて、秋らしい富士山を眺めることが出来ました。
最初遠くから見た時には、全体にうっすらと白くなっていたので「初冠雪か?」なんて思っていましたが、近づいて見ると白い煙が立ち上がっていたので、霧や雲の類だと思って眺めていました。
後で調べてみたら、強い風によって巻き上げられた砂煙が白い煙の正体であることが判明しました。
かなり目立つ砂煙だったため、大沢崩れの大規模崩落、そしてそれが富士山大噴火の前兆だ、ということを言う方もたくさんおられましたが、そういうことでは無かったようでとりあえず一安心です。
(KI)
2015年07月16日
台風が近づいて、気分も晴れませんが・・・
大型で強い勢力の台風11号、今日夜半にも四国・中国地方に上陸しようとしていますが、今回の台風は広範囲に強い雨を降らすため、台風の予測進路周辺だけでなく全国的に警戒が必要かと思います。
学校周辺も朝から雨模様となっています。そんな気分の晴れない一日となってしまいましたが、昨日は夏空に映える富士山に心を奪われてしまいました。(本当にキレイでした)

学校南側の駐車場からです

学校へ向かう途中の空地からです(人工物が一切見えません)

同じ場所から、手前のススキを入れてみました
今週いっぱいで、通常授業も終わり、その後の集中講義が終われば待望の夏休みとなります。
久し振りの帰省を心待ちにしている家族・友人達に会って、今の時期にしか出来ないコトにいろいろとチャレンジしてきて欲しいと思います。
(KI)
学校周辺も朝から雨模様となっています。そんな気分の晴れない一日となってしまいましたが、昨日は夏空に映える富士山に心を奪われてしまいました。(本当にキレイでした)



今週いっぱいで、通常授業も終わり、その後の集中講義が終われば待望の夏休みとなります。
久し振りの帰省を心待ちにしている家族・友人達に会って、今の時期にしか出来ないコトにいろいろとチャレンジしてきて欲しいと思います。
(KI)
2015年07月14日
晴れて暑い日、凛とした富士山
少し前までの雨ばかりで肌寒い日が続いていた時には「太陽が~、欲しい~!」なんて心の中で叫んでおりましたが、ここ数日の暴力的な暑さに見舞われて「もう止めて~」という気持ちになっております。
そんな暑いさなかでも、富士山はいつものように凛とした姿を我々に見せてくれています。


これだけ晴れていると、登山者を肉眼でも見ることが出来そうです
あと少しで学校も夏休みに入ります。せっかくの長期休暇を体調不良で迎えることが無いように各人ともに体調管理を十分して欲しいと思います。
(KI)
そんな暑いさなかでも、富士山はいつものように凛とした姿を我々に見せてくれています。


あと少しで学校も夏休みに入ります。せっかくの長期休暇を体調不良で迎えることが無いように各人ともに体調管理を十分して欲しいと思います。
(KI)
2015年06月16日
まだ少し雪が残っています
今日は、梅雨らしい天候となっていますが、昨日は、晴れて陽射しの強い一日となりました。
富士山もこの時期には珍しく、クッキリとした姿を見せてくれました。

山頂付近にはまだ少しだけ雪が残っています。これだけ天気が良いと雪もどんどん融けていきますが、少し肌寒い雨模様の時には、逆に雪が降ることもあります。
7月の山開きも近づいてきました。このまま順調に雪が融けていって欲しいと思います。
(KI)
富士山もこの時期には珍しく、クッキリとした姿を見せてくれました。

山頂付近にはまだ少しだけ雪が残っています。これだけ天気が良いと雪もどんどん融けていきますが、少し肌寒い雨模様の時には、逆に雪が降ることもあります。
7月の山開きも近づいてきました。このまま順調に雪が融けていって欲しいと思います。
(KI)
2015年01月05日
新年
こんにちは。
そして、新年あけましておめでとうございます。
学校の冬休みはまだまだ続きますが、
学校は今日から開いております。
年始は降雪もあるかなと思っておりましたが、
本校の周辺は全くのようでした。
とりあえず一安心です。
さて、新しい年になっても、
富士山は変わらず雄大でございます。

このブログ、今年も少しずつではありますが、
学校の様子をお伝えしてゆければと思います。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
(SN)
そして、新年あけましておめでとうございます。
学校の冬休みはまだまだ続きますが、
学校は今日から開いております。
年始は降雪もあるかなと思っておりましたが、
本校の周辺は全くのようでした。
とりあえず一安心です。
さて、新しい年になっても、
富士山は変わらず雄大でございます。

このブログ、今年も少しずつではありますが、
学校の様子をお伝えしてゆければと思います。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
(SN)