2014年12月16日
いつもと違う富士山
こんにちは。今日は一日寒い雨が続くようですので、風邪などひかぬよう暖かくしてお過ごしください。
さて、昨日の富士山は、冬の富士山らしい、とても美しい姿を我々に見せてくれていました。

いつもの撮影場所である、校舎と校舎との間からの富士山なのですが、なにか今までとは少し印象が違います。どこが違っているのかお分かりでしょうか?
答えは、「校舎と校舎とを結ぶ通路が解体されて、柱だけになっている」でした。

通路屋根が解体される前の光景です
これは、全学年参加の授業、共同実習の「校内整備グループ」が行なっているもので、今年2月の2度の大雪や秋の台風などで、かなり傷みが激しくなったことによる作り替えの真っ最中という状態です。
春には、しっかりと整備された新しい屋根が出来上がると思いますので、それまではしばらくの間この光景で我慢、ということになります。
(KI)
さて、昨日の富士山は、冬の富士山らしい、とても美しい姿を我々に見せてくれていました。

答えは、「校舎と校舎とを結ぶ通路が解体されて、柱だけになっている」でした。

これは、全学年参加の授業、共同実習の「校内整備グループ」が行なっているもので、今年2月の2度の大雪や秋の台風などで、かなり傷みが激しくなったことによる作り替えの真っ最中という状態です。
春には、しっかりと整備された新しい屋根が出来上がると思いますので、それまではしばらくの間この光景で我慢、ということになります。
(KI)
2014年12月04日
氷点下の朝となりました
ここ2、3日、めっきりと冷えこんできました。昨日の富士山も、凛としたたたずまいを見せてくれました。


車の温度計も、9時過ぎの時点でまだマイナス1.5度を指していました

校内のあちこちに霜柱が立っていました
気温は低かったのですが、風も無く、陽射しもしっかりとあったので、かなり過ごしやすい陽気でした。
昨シーズンは大雪に見舞われましたが、今シーズンはどうなるのでしょうか。
(KI)



気温は低かったのですが、風も無く、陽射しもしっかりとあったので、かなり過ごしやすい陽気でした。
昨シーズンは大雪に見舞われましたが、今シーズンはどうなるのでしょうか。
(KI)
2014年11月25日
富士山に笠雲
少し天気の悪い日が続いています。次に晴れた際には、より白くお化粧された富士山になっていることを楽しみに待つしかないようです。
月曜日は、富士山に笠雲が一日中掛かっていました。一日中となると、かなり珍しいと思います。

いつもの校舎の間からのアングルです 笠雲以外は一切の雲が見えません

アップにしてみると、白いお化粧がだいぶ剥がれてきているのが分かります
富士山にとっては、この雨模様が丁度良い「おしめり」になったのではないかと思います。
(KI)
月曜日は、富士山に笠雲が一日中掛かっていました。一日中となると、かなり珍しいと思います。


富士山にとっては、この雨模様が丁度良い「おしめり」になったのではないかと思います。
(KI)
2014年11月21日
冬っぽく
こんにちは。
11月も末でございます。
富士宮は先週あたりからぐっと冷え込んできまして、
通学用のコートを引っ張りだした次第です。
昨日は雨。
冷たい雨で、富士山もめっきり白くなりました。

以前のぱっつんとは変わって、
雪をまとった富士山といった感じがします。
裾までうっすらと白くなってしまって。
冬の富士山らしい姿になってきてます。
(SN)
11月も末でございます。
富士宮は先週あたりからぐっと冷え込んできまして、
通学用のコートを引っ張りだした次第です。
昨日は雨。
冷たい雨で、富士山もめっきり白くなりました。

以前のぱっつんとは変わって、
雪をまとった富士山といった感じがします。
裾までうっすらと白くなってしまって。
冬の富士山らしい姿になってきてます。
(SN)
2014年11月13日
2014年11月13日
快晴
こんにちは。
本日は久しぶりに晴れの空を見られました。
富士宮は冷え込んでおりますが、気持ちの良い空気です。
富士山も久しぶりに顔を出しております。

昨日まで寒い雨でしたので、雪も増えてるかなと思っておりましたが、
あまり変わっていないようです。
本格的な冬はもう少し先のようですね。
(SN)
本日は久しぶりに晴れの空を見られました。
富士宮は冷え込んでおりますが、気持ちの良い空気です。
富士山も久しぶりに顔を出しております。

昨日まで寒い雨でしたので、雪も増えてるかなと思っておりましたが、
あまり変わっていないようです。
本格的な冬はもう少し先のようですね。
(SN)
2014年10月28日
富士山が赤く色付いてきました
日々少しずつ寒さが増してきて、校内の木々も赤や黄色に色付いて行くと同時に、富士山もすっかり赤くなってきました。

山頂にチョコンと乗っているだけの雪化粧はかなり珍しい景色です

アップで見ると四段階に色分けされているのが良く分かるかと思います
私が学校で富士山を撮っていたら、「紅葉しているのはイタドリだよ」と、掃除に来ている職員の方が教えてくれました。家に帰って調べて見たらその通りで、他にカラマツやナナカマド、イタヤカエデ等がこのエリアで紅葉するようです。(富士山スカイラインは、絶好のドライブコースだそうです)
この富士山に夕陽が当たると、息を飲むほどキレイな「赤富士」を見ることができますが、なかなかうまく写真に納めることが出来ないので、このエリアに住む人々だけの特別な光景かもしれません。
(KI)


私が学校で富士山を撮っていたら、「紅葉しているのはイタドリだよ」と、掃除に来ている職員の方が教えてくれました。家に帰って調べて見たらその通りで、他にカラマツやナナカマド、イタヤカエデ等がこのエリアで紅葉するようです。(富士山スカイラインは、絶好のドライブコースだそうです)
この富士山に夕陽が当たると、息を飲むほどキレイな「赤富士」を見ることができますが、なかなかうまく写真に納めることが出来ないので、このエリアに住む人々だけの特別な光景かもしれません。
(KI)
2014年10月16日
冬の富士
こんにちは。
2週連続の台風をどうにかやり過ごしまして、
とつぜん一気に冷え込んだ富士宮です。
昨日は冷たい雨が降りました。
おそらくはと思っていましたが、
見事に初冠雪です。

初にしては、ずいぶんと裾まで雪化粧しております。
この最初の雪化粧のときは、雪と地肌の境目が一直線なんですね。
前髪ぱっつんみたいで、すこし可笑しいと思ってしまいます。
これから、雪がとけたり積もったりを繰り返して、
あの雄大な富士山に、今年もなっていくんですね。
そんな様子を、少しでもお伝えできればと思います。
(SN)
2週連続の台風をどうにかやり過ごしまして、
とつぜん一気に冷え込んだ富士宮です。
昨日は冷たい雨が降りました。
おそらくはと思っていましたが、
見事に初冠雪です。

初にしては、ずいぶんと裾まで雪化粧しております。
この最初の雪化粧のときは、雪と地肌の境目が一直線なんですね。
前髪ぱっつんみたいで、すこし可笑しいと思ってしまいます。
これから、雪がとけたり積もったりを繰り返して、
あの雄大な富士山に、今年もなっていくんですね。
そんな様子を、少しでもお伝えできればと思います。
(SN)
2014年10月06日
台風一過、学校の風景
午前7時頃浜松に上陸し、富士宮を直撃した台風18号ですが、昼前には通り過ぎて、すっかりお天気となりました。

午前8時頃の雨の様子です。40mmを超す強烈な雨となる予報だったので、かなり早くに学校に来ましたが、実際は「少し強い雨」程度で、少々肩透かしをくらってしまいました。

11時頃には雨もすっかり止んでしまいました。ただ、かなり強い風が、午前中一杯吹いていました。
富士山も山頂付近のみ雲に覆われていますが、下半分は完全なドライコンディションに見えます。

1時過ぎには、山頂付近の雲も完全になくなってしまいました。いわゆる「台風一過」の状態です。

幸い、学内の被害は、特にありませんでしたが、例のキンモクセイはやはり風で全ての花が落ちてしまい「黄金色のジュウタン」を地面に作っていました。
生暖かい風だけが「台風が来たという証」としてまだ残っていますが、それも今日一杯だと思います。
明日の体育祭は、絶好の天気に恵まれた中での開催となりそうです。
(KI)


富士山も山頂付近のみ雲に覆われていますが、下半分は完全なドライコンディションに見えます。


生暖かい風だけが「台風が来たという証」としてまだ残っていますが、それも今日一杯だと思います。
明日の体育祭は、絶好の天気に恵まれた中での開催となりそうです。
(KI)
2014年08月07日
困った時は、富士山を
夏休みに入り、学生の多くが帰省をしていて、すっかり学校も閑散としてしまっています。
授業も無く、学生もいないとなると、なかなかブログ記事にするような出来事も無くなってしまいますが、そういう時こそ「富士山」の出番です。

今日は曇り空ですが、昨日はよく晴れて山頂を眺めることが出来ました

まちなかで見るよりずっと距離が近いので、山頂付近の荒々しさが良く分かります
冬の、端正で美しく女性的な富士山も素晴らしいのですが、夏の荒々しくゴツゴツした男性的な富士山もナカナカ素晴らしいと思います。
ただ、夏場でこのように富士山が見える機会は、というと、1週間に一度あるかどうかなので、観光で来られた人がこの景色を眺めることはなかなか難しいと思います。(地元の人の特権かもしれません)
一日の中でも様子がどんどん変わっていくのも、夏場の富士山の特徴です。
(KI)
授業も無く、学生もいないとなると、なかなかブログ記事にするような出来事も無くなってしまいますが、そういう時こそ「富士山」の出番です。


冬の、端正で美しく女性的な富士山も素晴らしいのですが、夏の荒々しくゴツゴツした男性的な富士山もナカナカ素晴らしいと思います。
ただ、夏場でこのように富士山が見える機会は、というと、1週間に一度あるかどうかなので、観光で来られた人がこの景色を眺めることはなかなか難しいと思います。(地元の人の特権かもしれません)
一日の中でも様子がどんどん変わっていくのも、夏場の富士山の特徴です。
(KI)
2014年08月02日
夏らしく
こんにちは。
つい先日まで山頂にほんの少しだけ残っていた雪がとけきり、
完璧な夏の富士山となりました。

雪がないと富士山らしくない
と思う方が多いかと思いますが、
一年で夏の間しか見られない姿と思うと、
なんだか貴重な気もしてきます。
夜になると、登山者の明かりか山小屋の明かりか、
登山道に一筋、光の列が見られます。
富士山の麓に移り住んで7年。
そろそろ一度は登らなくてはと思う、
夏の富士山です。
(SN)
つい先日まで山頂にほんの少しだけ残っていた雪がとけきり、
完璧な夏の富士山となりました。

雪がないと富士山らしくない
と思う方が多いかと思いますが、
一年で夏の間しか見られない姿と思うと、
なんだか貴重な気もしてきます。
夜になると、登山者の明かりか山小屋の明かりか、
登山道に一筋、光の列が見られます。
富士山の麓に移り住んで7年。
そろそろ一度は登らなくてはと思う、
夏の富士山です。
(SN)
2014年07月14日
今日の富士山
そろそろ梅雨明け宣言が出る時期になりましたが、今年は少し遅れているようです。
そんな不安定な時期ということもあって、今日の富士山はさまざまな表情が見られました。

朝、学校に向かうときには、山の輪郭がすっぽり雲で覆われていました

2時間目の授業が始まる前には、山頂付近だけが雲で覆われていました

午後には、雲が晴れて久し振りに全容を現してくれました
1日の間でこれだけ変化することも珍しいのではないかと思いますが、このような美しい光景はすぐに変化するものと思って撮影しておかないと後で後悔することになります。
学生達も「後でやれば良いや」と思わずに、その場その場で精一杯頑張って欲しいと思います。
(KI)
そんな不安定な時期ということもあって、今日の富士山はさまざまな表情が見られました。



1日の間でこれだけ変化することも珍しいのではないかと思いますが、このような美しい光景はすぐに変化するものと思って撮影しておかないと後で後悔することになります。
学生達も「後でやれば良いや」と思わずに、その場その場で精一杯頑張って欲しいと思います。
(KI)
2014年07月11日
台風
こんにちは。
今回の台風
本校は幸いさほど影響もなく、
台風一過とまではいかないものの、
とても良い天気です。
蒸した一日になりそうです。


本校も、21日から夏季休業に入ります。
あと一週間。
学生にとっては約1ヶ月の夏休みですね。
長い休みを上手く利用して、
普段行けないところへ旅行なんていうのも、
いいのではないですかねぇ。
なにより、時間は有効に利用したいものです。
(SN)
今回の台風
本校は幸いさほど影響もなく、
台風一過とまではいかないものの、
とても良い天気です。
蒸した一日になりそうです。


本校も、21日から夏季休業に入ります。
あと一週間。
学生にとっては約1ヶ月の夏休みですね。
長い休みを上手く利用して、
普段行けないところへ旅行なんていうのも、
いいのではないですかねぇ。
なにより、時間は有効に利用したいものです。
(SN)
2014年07月01日
7月1日は、富士山のお山開きです
例年7月1日は、富士山のお山開きなのですが、今年は山梨県側のみのお山開きとなりました。
静岡側は残雪の影響もあって、今年は7月10日がお山開きとなっています。

これは、6月14日に、田貫湖国民休暇村富士から撮影したものです

例年に比べてかなりの残雪となっています
お山開きの日にちがずれたことにより、いくつかの問題点が発生してしまいました。
まず、山開きに合わせたイベントがいくつかあるのですが、それらが分散されてしまいました。
ミス富士山と燈回廊は例年通りの6月末開催で実施されたのですが、まちなかアートギャラリーは7月中旬と日にちをずらしての開催予定となりました。
それから、お山開きをしたは良いものの、山頂の山小屋は静岡県のスケジュールに合わせたためにまだ開いておらず、結果、山頂のトイレも閉鎖されたままで使用することが出来ません。
今年から任意で1,000円の入山料を徴収し出したのですが、これでは支払うほうも「?」となってしまうかと思います。
いずれにしても夏山シーズンの到来です。学生達にも「体力と時間」があるうちに是非チャレンジしてもらいたいと思います。
(KI)
静岡側は残雪の影響もあって、今年は7月10日がお山開きとなっています。


お山開きの日にちがずれたことにより、いくつかの問題点が発生してしまいました。
まず、山開きに合わせたイベントがいくつかあるのですが、それらが分散されてしまいました。
ミス富士山と燈回廊は例年通りの6月末開催で実施されたのですが、まちなかアートギャラリーは7月中旬と日にちをずらしての開催予定となりました。
それから、お山開きをしたは良いものの、山頂の山小屋は静岡県のスケジュールに合わせたためにまだ開いておらず、結果、山頂のトイレも閉鎖されたままで使用することが出来ません。
今年から任意で1,000円の入山料を徴収し出したのですが、これでは支払うほうも「?」となってしまうかと思います。
いずれにしても夏山シーズンの到来です。学生達にも「体力と時間」があるうちに是非チャレンジしてもらいたいと思います。
(KI)
2014年05月30日
今朝の
こんにちは。
今朝の富士宮
太陽は出ていますが、うすーく雲が掛かっております。
すっきりはしていませんね。
富士山を撮るとこんな感じでした。

うーん、暗い。
しかしながら富士山頂、雪が降ったり解けたりを繰り返しながらも、
だいぶ白さが薄れてきました。
夏の富士山に近づいてきております。
(SN)
今朝の富士宮
太陽は出ていますが、うすーく雲が掛かっております。
すっきりはしていませんね。
富士山を撮るとこんな感じでした。

うーん、暗い。
しかしながら富士山頂、雪が降ったり解けたりを繰り返しながらも、
だいぶ白さが薄れてきました。
夏の富士山に近づいてきております。
(SN)
2014年03月15日
少し春めいてきました
ここ二日ほど雨の天気が続いていますが、今までの冷たい冬の雨ではなくて、少し春めいてきた暖かい雨となっています。
この雨で、日陰で残っていた雪の残骸も、全て消えてしまうものと思います。
さて、「春めいてきた」と実感するのは、風が暖かくなったからとか、陽射しが強くなったからとか、花が咲き始めたからとか、人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、富士山エリアで生活している我々にとっては、「富士山の見え方」で春めいてきたことを実感いたします。

3月12日に撮影した富士山です
青く澄んだ空をバックに、キレイな雪化粧をしてクッキリハッキリと見えるのが冬の富士山なのですが、春の富士山は、空全体が少し黄色く霞むために、全体的に少しボンヤリと霞んでしまいます。
空を黄色くさせる主が、杉花粉なのか黄砂なのか、いずれにしても、花粉症をお持ちの方にとっては、「春めいてきた」=「憂鬱な時期の始まり」と捉えるのが一番自然かも知れません。
(KI)
この雨で、日陰で残っていた雪の残骸も、全て消えてしまうものと思います。
さて、「春めいてきた」と実感するのは、風が暖かくなったからとか、陽射しが強くなったからとか、花が咲き始めたからとか、人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、富士山エリアで生活している我々にとっては、「富士山の見え方」で春めいてきたことを実感いたします。

青く澄んだ空をバックに、キレイな雪化粧をしてクッキリハッキリと見えるのが冬の富士山なのですが、春の富士山は、空全体が少し黄色く霞むために、全体的に少しボンヤリと霞んでしまいます。
空を黄色くさせる主が、杉花粉なのか黄砂なのか、いずれにしても、花粉症をお持ちの方にとっては、「春めいてきた」=「憂鬱な時期の始まり」と捉えるのが一番自然かも知れません。
(KI)
2014年01月31日
今朝の富士山
こんにちは。
ちょっと遅くなりましたが、
今朝の富士山です。

昨日の雨で多少雪が降ったのか、
朝から盛大に雪が風に舞っておりました。
雄大ですなぁ。
ふと、当ページ上部の富士山の写真(昨年度の冬)と比べて見ますと、
雪の残り方って同じなんですね。ほぼ一致してます。
当たり前なのかもですが、ちょっとへぇと思った朝の富士山でした。
(SN)
ちょっと遅くなりましたが、
今朝の富士山です。

昨日の雨で多少雪が降ったのか、
朝から盛大に雪が風に舞っておりました。
雄大ですなぁ。
ふと、当ページ上部の富士山の写真(昨年度の冬)と比べて見ますと、
雪の残り方って同じなんですね。ほぼ一致してます。
当たり前なのかもですが、ちょっとへぇと思った朝の富士山でした。
(SN)
2014年01月27日
今日の富士山は綺麗でした
今日は、雲一つ無い快晴。そこにそびえ立つ、雪をかぶった富士山。とても綺麗な光景でした。

以前、富士山本宮浅間大社の末社である天神社を当校が作成した関係で、入学式の来賓として富士山本宮浅間大社の宮司さんがご挨拶をされたことがあります。
その挨拶の中で、「今年の富士山は、真っ白でとにかく雪が多い。これは温暖化が原因である。気温が高いから降った雪が融けて地面に残ってしまうのです。本当の冬の富士山の姿は、降る雪がサラサラで地面に積もっても風ですぐに飛んでしまうから、地面は青いままなのです。」
というお話をされたことがあります。
長年、宮司さんとして富士山を見てきたからこそのお言葉だったので、この時期の富士山を見ると、その時にとても神妙に聞いていたことを思い出します。
今年は、とてもバランスが良い富士山だと思います。
(KI)
2014年01月20日
今日の富士山頂の雲
今日の富士山頂には、おもしろい形の雲がかかっていました。

ベストポジションの一つ、校舎の間から富士山を眺めます

アップにするとこんな感じです
通常、このように山頂に掛かる雲の場合、山頂は雲に隠れてしまって見えないのですが、この時は山頂のバックに雲が取り巻いているような感じで、山頂ははっきりと見えました。
なかなか見ることの無い、珍しい光景でした。
(KI)


通常、このように山頂に掛かる雲の場合、山頂は雲に隠れてしまって見えないのですが、この時は山頂のバックに雲が取り巻いているような感じで、山頂ははっきりと見えました。
なかなか見ることの無い、珍しい光景でした。
(KI)
2013年11月11日
見事な赤富士
秋も深まってきて、富士山の山すそも紅葉が進んできています。
その山すそに夕陽が映えて、本当に見事な赤富士となります。

夕暮れ前のほんのわずかな時間でしか見ることが出来ない貴重な光景です。
(KI)
その山すそに夕陽が映えて、本当に見事な赤富士となります。

夕暮れ前のほんのわずかな時間でしか見ることが出来ない貴重な光景です。
(KI)